fc2ブログ

はじめてのBORG

E-3 / BORG 77EDII


P3200957-b.jpg

午後から晴れたので、BORGを実戦投入。
なかなか操作に慣れないが、なんとか撮れました。

BORGの操作で特徴的なのは、ピントの合わせ方で、ドロチューブという部品で、トロンボーンの様に、
レンズの筒の長さを伸び縮みさせてピントを大まかに合わせ、ヘリコイドで微調整します。
これが、硬くてなかなか手早くできない。

硬くなっている要因の一つは、レンズ鏡筒のたわみと筒の中の空気だなと思い、筒についている
ネジを外して穴を開けた状態にしてみたら、少し改善された。BORGの実物を見ないとチンプンカンプン
だと思うが、BORGは色んな部品組み合わせてシステム変更ができるように、特定の部品をつなぐ
ためのストッパーネジが付いているものがある。例えばここにある部品とか。
ネジを取り外すと、鏡筒に穴が開くので空気抜きができる。

一方、ゴミも入ってくる可能性があるんだけど、そこはほれEシステム。ゴミ取り機能を信じよう。
K20Dでも使うつもりなんだけど。。。そこはほれ。。ゴミ取りペッタン捧に活躍してもらいましょう(^^)

P3200923-b.jpg

P3200930-b.jpg

P3200918-b.jpg

P3201013-b.jpg

撮ってみた感想としては、ハマると凄い描写。鳥用望遠レンズとしてはコスパ高いです。
後はどれだけ歩留まりを上げる事ができるかが問題だなあ。


comment

Secre

No title

BORGっつうとコンパクトデジでよく見てました。
画質もまぁそれなりなのかな?なんて思ってましたが、こりゃすごいですねぇ。

shinashinaさん

さすが天体望遠鏡、2群2枚の超シンプルな構成で解像命。
そのかわり、使い勝手悪い悪い(笑)
もう少し使ってみないと慣れないですね。
まだ、実力を引き出せていないかもしれません。



祝!BORG(^^)

ご無沙汰しております。m(__)m

BORGもご導入されたのですね!
歩留りは別として決まった時の解像力と
透明感はすごいものがありますよね。
(合焦装置には一工夫必要ですが・・・)

実は、1999年後半のBORG76ED時代に
コンデジを繋げて野鳥を撮り始めてから
約5年くらいBORG漬けになっておりました。
手前味噌ですがデジボーグの名付け親
だったりします。(^^ゞ

今はすっかりフィールドスコープでの
デジスコ一直線です。(笑)

機会がありましたら、ご一緒に鳥見したい
ですね!

こんさん

ご無沙汰です。
なんと、こんさんは、デジボーグの名付け親でしたか。
しかも10年前とは恐れ入りました。去年後半から、今年にかけてデジボーグは
ブレイクしている感がありますね。

去年、デジスコを導入して、まだ初心者マークが取れないのに、
BORGに手を出しましたが、1日使ってみて、私はこっちの方が向いてるというか
とても楽でした。 構図も自由に変えれますし、MFは慣れてるのでピンも合いやすいです。
デジスコでも慣れれはフォーカスロックしてとかやれば良いのでしょうが、私には余裕がありませんです。

こんさんみたいな、ベテランバーダーと一緒に鳥見したら楽しいでしょうね。
会が催される事があればさそってください。


No title

どうもです。
BORGはブレイクする!と思って当時は使っていましたが
ちょっと早かったですね。(^_^;)
デジタル一眼レフが手頃になった今の時代にマッチして
昨年後半から話題になってきたのかもしれません。

デジスコ、デジタル一眼レフ+望遠レンズorBORGは
適材適所で使い分けするのがいいみたいです。
一眼レフに精通されている方は,BORGが使いやすい
かもしれませんね。(^^)

野鳥撮影のオフ会があったらお声をお掛けしますね!
また、個人的にでもメールいただければOKです。
今後もよろしくです。m(__)m

こんさん

デジスコの望遠力は凄いので、BORGと使い分ける手はあるなあと
思ってますが、しばらくは、BORGのコントロールに手練したいと。
野鳥観察の会には、何度か参加した事がありますが、会の趣旨から言って、
デジスコとかで撮影している場合じゃないというか、誰も待っててくれませんので(笑)
野鳥撮影のオフ会だとその辺は楽しそうですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。


Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク