DA17-70と50D
PENTAX K20D / DA17-70mm F4.0


新宿へ行ったついでに、ペンタックスフォーラムをのぞいてみると、DA17-70が付いたK20Dが
有ったので、画像をもらってきました。
このレンズ、価格コムで評判が悪いようなのですが、少なくともペンタックスフォーラムで触った感じでは、
ペンタにしてはやや値段が高いのを除いて、悪いところは無く、むしろ好印象を覚えましたよ。
以前、所有していたシグマ17-70とどっちを買うかとなったら、私ならペンタのを選ぶんじゃないかな。
まず、描写が素直で使い安く感じるし、ボケも綺麗(たぶん、DA16-50より)。
このレンズのSDMはAFがスムーズでペンタにしては早い。D90でキットレンズ(18-105)を使ったときと大差無いと思う。
2枚目は、撮影可能最短距離での撮影ですが、結構寄れるのも良いところ。シグマ17-70には負けるが必要十分の寄り性能です。
このレンズを批判する人はシャープネスが物足りない点を不満の一番目に上げているのだと思うが、
この辺はフィールドで使ってみないと判らないですね。


いろいろ試してあげるから、ちょっと貸してくんないかなあ(笑)
PENTAX K20D / DA★16-50mm F2.8ED

ついでにキヤノンのショールームに行って50Dを触ってきました。で、出てきたら最近多いどしゃ降り・・・
40Dで嫌だったのは、シャッターを押した後の手に伝わる振動。初期ロットだけという話もあるが、
何しろ触れるのは販売店にある展示品のビリビリ機だけ。
50Dはというと、ビリビリは僅かになったけどまるで無くなった訳ではないみたい。
音も40Dと同じなので、同じシャッターユニットを使っているようだ。
モードダイヤルがシルバーになって、購入層の若返りを図っていると思われるが、全体的にチープになった気がする。
以前使っていた、30Dはグリップ部がギシギシする以外は、デザインもシャッター音も質感も良かったので、
まるで別のシリーズになった印象だ。
マイナーチェンジと思われた50Dですが、高感度特性がすこぶる良くなったのが液晶画面を見ても判る。
ISO3200でもノイズが浮いていないように見えたので、K20Dと同じように、画質重視の進化をしたと思われます。


新宿へ行ったついでに、ペンタックスフォーラムをのぞいてみると、DA17-70が付いたK20Dが
有ったので、画像をもらってきました。
このレンズ、価格コムで評判が悪いようなのですが、少なくともペンタックスフォーラムで触った感じでは、
ペンタにしてはやや値段が高いのを除いて、悪いところは無く、むしろ好印象を覚えましたよ。
以前、所有していたシグマ17-70とどっちを買うかとなったら、私ならペンタのを選ぶんじゃないかな。
まず、描写が素直で使い安く感じるし、ボケも綺麗(たぶん、DA16-50より)。
このレンズのSDMはAFがスムーズでペンタにしては早い。D90でキットレンズ(18-105)を使ったときと大差無いと思う。
2枚目は、撮影可能最短距離での撮影ですが、結構寄れるのも良いところ。シグマ17-70には負けるが必要十分の寄り性能です。
このレンズを批判する人はシャープネスが物足りない点を不満の一番目に上げているのだと思うが、
この辺はフィールドで使ってみないと判らないですね。


いろいろ試してあげるから、ちょっと貸してくんないかなあ(笑)
PENTAX K20D / DA★16-50mm F2.8ED

ついでにキヤノンのショールームに行って50Dを触ってきました。で、出てきたら最近多いどしゃ降り・・・
40Dで嫌だったのは、シャッターを押した後の手に伝わる振動。初期ロットだけという話もあるが、
何しろ触れるのは販売店にある展示品のビリビリ機だけ。
50Dはというと、ビリビリは僅かになったけどまるで無くなった訳ではないみたい。
音も40Dと同じなので、同じシャッターユニットを使っているようだ。
モードダイヤルがシルバーになって、購入層の若返りを図っていると思われるが、全体的にチープになった気がする。
以前使っていた、30Dはグリップ部がギシギシする以外は、デザインもシャッター音も質感も良かったので、
まるで別のシリーズになった印象だ。
マイナーチェンジと思われた50Dですが、高感度特性がすこぶる良くなったのが液晶画面を見ても判る。
ISO3200でもノイズが浮いていないように見えたので、K20Dと同じように、画質重視の進化をしたと思われます。