彼岸花 その1
comment
マクロレンズ顔負け
TBどうもありがとうございます。
実は私も一昨日撮った彼岸花が浮遊してるように写ってたので、
同じようなタイトルの記事にするところでした(^^;
標準レンズだとNo.1くらいが使いやすいんですが、
FA☆85だともうちょっと寄りたくなってNo.3、もしくは
さらに1か2とコンバインさせて使いたくなります。
ピントがシビアなマクロだと特にF1.4の(絞込み前の視界の)恩恵を感じますねぇ。
実は私も一昨日撮った彼岸花が浮遊してるように写ってたので、
同じようなタイトルの記事にするところでした(^^;
標準レンズだとNo.1くらいが使いやすいんですが、
FA☆85だともうちょっと寄りたくなってNo.3、もしくは
さらに1か2とコンバインさせて使いたくなります。
ピントがシビアなマクロだと特にF1.4の(絞込み前の視界の)恩恵を感じますねぇ。
☆85に初めて接写リングを使いましたが、すごいもんですね。☆は。
ホント、マクロレンズ顔負けです。
オート接写リングですが*istDSでも開放測光、自動絞りで撮影できるのだと、
思ってオート付きを買ったのに(中古だけど)
マニュアルにも駄目って書いてあるじゃないですか。
ただの接写リングだったらM42レンズと同じように、Avモードで使えたかも?と思って
いるのですが違うかな。
ホント、マクロレンズ顔負けです。
オート接写リングですが*istDSでも開放測光、自動絞りで撮影できるのだと、
思ってオート付きを買ったのに(中古だけど)
マニュアルにも駄目って書いてあるじゃないですか。
ただの接写リングだったらM42レンズと同じように、Avモードで使えたかも?と思って
いるのですが違うかな。
DA、FAJ以外なら…
んと…私はオート接写リングは最初からMモードAE-Lボタン測光でしか
使わなかったので、自動絞り使えるぶん全く問題なしです。
ただの接写リングだと自動絞り使えないんじゃなかったでしたっけ。
私はそれはちょっと困るんで連動ピン付きのにしました(^^;
ちなみにM42レンズなど接点のないレンズをavモードで使う場合、
*istや*ist Dsだと露出の誤差が出る、…とは確か取説にも書いてあった気が…。
私はAFレンズ以外ではAvモードはなるたけ使わないようにしてますね。
使わなかったので、自動絞り使えるぶん全く問題なしです。
ただの接写リングだと自動絞り使えないんじゃなかったでしたっけ。
私はそれはちょっと困るんで連動ピン付きのにしました(^^;
ちなみにM42レンズなど接点のないレンズをavモードで使う場合、
*istや*ist Dsだと露出の誤差が出る、…とは確か取説にも書いてあった気が…。
私はAFレンズ以外ではAvモードはなるたけ使わないようにしてますね。
絞りリング
ためしに接点をずらして取り付けると、Avモードで露出計が作動するので、
ただの接写リングでは、M42レンズと同じ扱いになるようですね。
みけさんの言うとおり、マクロ撮影でF1.4はありがたいので、
自動絞りのできるオート接写リングで正解でした。
接写リングをつけて、AFレンズの絞り環のありがたみが初めて分かりましたよ。
DA40じゃ使えないなこりゃ。面白そうなんだけど。
ただの接写リングでは、M42レンズと同じ扱いになるようですね。
みけさんの言うとおり、マクロ撮影でF1.4はありがたいので、
自動絞りのできるオート接写リングで正解でした。
接写リングをつけて、AFレンズの絞り環のありがたみが初めて分かりましたよ。
DA40じゃ使えないなこりゃ。面白そうなんだけど。