E-P1とNewα
PENTAX K-7 / FA☆85mmF1.4[IF]

K-7と同時期に発売になった、オリンパス E-P1とSony α230/α330/α380を見てきました。
E-P1ですが、出足好調で結構売れているみたい。春にE-3を手放した元オリンパスユーザとしても
嬉しいですな。いじくって見たところ、オリンパスの気合いが感じられて好感が持てました。
最近のオリの4/3モデルは、ちょっと適当というか、もうひとつ狙いが絞られていない気がしてましたが、
こいつはE-3以来、久々の本気モード全開の一品だと思いましたね。
いくつか性能と機能面で疑問が残るところがあります。まず、AFがなんでもないところでも行きつ
戻りつしながら合うところなんかはパナのG1/GH1のAFを期待するとアレって思います。
あと、スナップ向きのモデルだからこそ内蔵ストロボは入れて欲しかった。
自分の用途(BORGに付けて鳥さんねらい)としてはEVFが無いとちょっと買えないなあ。
でも、m4/3一発目としては良いんじゃないかな。これからレンズのバリエーションを増やして
魅力的なシステムに育てて欲しいです。
次はSony α230/α330/α380。α230は1020万画素の可動液晶無し。
α330は1020万画素可動液晶あり、α380は1420万画素可動液晶あり。
贅沢だ。ほとんど客層が同じレンジに一気に3製品も投入してくるなんてさすが天下のSony、体力あるなあ。
ペンタなんて・・・それは止めとこ。さて、このモデル構成を見て最初に思ったことはα330は必要か?
ってことなんだが、良く考えるとなかなかうまい商品戦略だなと。
1420万画素の画像素子も1年以上前に出て、いくつものモデルで使われているので部品原価も
下がり、1020万画素の画像素子と大差無いだろう。
そうなると、α380は利益率が高いモデルと言えるのだが、この手のエントリーモデルは、
昨今、値崩れのスピードが早い。そこでα330である。このモデルがあるおかげで、価格の下落スピードと
底値を抑えられる。あと、売り場の面積の確保にも貢献できるしね。
カメラの出来としては何も言うことはありません。
思いっきりAVチックなSonyのDNAバリバリの一眼を期待しているんだが、そういうのはやんないのかね。
そういえば、PCを新調しました。Core i7 920/9GB RAM/RAID0 2TB Disk とういう贅沢仕様。
Vista 64なのですが、SILKYPIXも問題無し。今までとは考えられない程、爆速で現像できます。
嬉しい。が、一つ忘れてた。Nikonのフィルムスキャナーのデバイスドライバーの64ビット版が無~い。
しょうがないので必要な時は会社のノートパソコンを使わせてもらってしのぐか。

K-7と同時期に発売になった、オリンパス E-P1とSony α230/α330/α380を見てきました。
E-P1ですが、出足好調で結構売れているみたい。春にE-3を手放した元オリンパスユーザとしても
嬉しいですな。いじくって見たところ、オリンパスの気合いが感じられて好感が持てました。
最近のオリの4/3モデルは、ちょっと適当というか、もうひとつ狙いが絞られていない気がしてましたが、
こいつはE-3以来、久々の本気モード全開の一品だと思いましたね。
いくつか性能と機能面で疑問が残るところがあります。まず、AFがなんでもないところでも行きつ
戻りつしながら合うところなんかはパナのG1/GH1のAFを期待するとアレって思います。
あと、スナップ向きのモデルだからこそ内蔵ストロボは入れて欲しかった。
自分の用途(BORGに付けて鳥さんねらい)としてはEVFが無いとちょっと買えないなあ。
でも、m4/3一発目としては良いんじゃないかな。これからレンズのバリエーションを増やして
魅力的なシステムに育てて欲しいです。
次はSony α230/α330/α380。α230は1020万画素の可動液晶無し。
α330は1020万画素可動液晶あり、α380は1420万画素可動液晶あり。
贅沢だ。ほとんど客層が同じレンジに一気に3製品も投入してくるなんてさすが天下のSony、体力あるなあ。
ペンタなんて・・・それは止めとこ。さて、このモデル構成を見て最初に思ったことはα330は必要か?
ってことなんだが、良く考えるとなかなかうまい商品戦略だなと。
1420万画素の画像素子も1年以上前に出て、いくつものモデルで使われているので部品原価も
下がり、1020万画素の画像素子と大差無いだろう。
そうなると、α380は利益率が高いモデルと言えるのだが、この手のエントリーモデルは、
昨今、値崩れのスピードが早い。そこでα330である。このモデルがあるおかげで、価格の下落スピードと
底値を抑えられる。あと、売り場の面積の確保にも貢献できるしね。
カメラの出来としては何も言うことはありません。
思いっきりAVチックなSonyのDNAバリバリの一眼を期待しているんだが、そういうのはやんないのかね。
そういえば、PCを新調しました。Core i7 920/9GB RAM/RAID0 2TB Disk とういう贅沢仕様。
Vista 64なのですが、SILKYPIXも問題無し。今までとは考えられない程、爆速で現像できます。
嬉しい。が、一つ忘れてた。Nikonのフィルムスキャナーのデバイスドライバーの64ビット版が無~い。
しょうがないので必要な時は会社のノートパソコンを使わせてもらってしのぐか。