fc2ブログ

Kの時

PENTAX K-7 / DA40mm F2.8


今日は雨の予報が外れ、朝から快晴。これは課外活動せねばと、カメラを持って会社へ。
K-7の試運転に吉祥寺でスナップを撮ってみました。

撮り始めて直ぐに感じたのは、ここち良さ。サクサク感がたまらん。
控えめなシャッター音は直ぐに共振が収まり、カッチリ撮れているような感覚で、
だんだん気分が盛りあがってきます。

IMGP7420-40.jpg

IMGP7433-40.jpg

新機能の中で電子水準器は便利で絶えずオンにすることにしました。
水準器がオンの場合、ファインダ内で露出バーが見れなくなるため、使えないとの意見がありますが、
私の場合は、Avモードで露出補正を使うので問題無し。。だと思ってたのですが、ちょっと問題が。

新しい露出検出アルゴリズムは優秀すぎるのか、こういう夕方の撮影で場の雰囲気どおりに撮りたいと思っても、
意図よりもかなり明るめの露出になってしまう傾向があるようで、途中からMモードで撮る事に。
すると露出バーが見えない。。今日は水準器の利便性を取ってAvモードで撮り続ける事にした。

IMGP7410-40.jpg

IMGP7360-40.jpg

IMGP7368-40.jpg

IMGP7435-40.jpg

K-7のAWBは、場の雰囲気重視のK20Dと違った傾向があるようで、よりニュートラルな方向に
色温度が設定されます。この場面では出目よりも電球色が強い方が好ましいと思い、
現像時に少しいじってます。

IMGP7424-40.jpg

PENTAX K-7 / FA77mmF1.8 Limited
IMGP7371-77.jpg

IMGP7374-77.jpg

IMGP7399-77.jpg

IMGP7376-77.jpg

IMGP7396-77.jpg

IMGP7388-77.jpg

高感度ノイズは、意図的なのかフィルムのような粒子感を意識してチューニングしているように思いました。
K20Dと比べて、良いかと言うと正直判断しかねています。K20Dの場合は、ノイズが増えても解像感
を残すような傾向があり、ソフトでのノイズ処理が容易でした。

K-7の場合は、まだ勘所が分かっていないので研究が必要です・・・。

comment

Secre

No title

Aレンズ以降であれば、背面のコントロールパネル表示をオンしていると、露出計を背面、ファインダーを水準器と使い分けが出来ますが、個人的には*istDS方式の露出表示(数字と+-)でかまわないので、何とかファインダー同時表示を可能にして欲しいです。

ちなみにライブビューでは両方同じ画面上に表示できるので、技術的には可能だと思うのですが・・・。

撮影時の高揚感は・・・やっぱり*istDのシャッター音が欲しい(笑)です。
ショックが小さいのはいいですが、ちょっと物足りなひ・・・(笑)

しなしなさん

そうか、背面に露出計をだせるのか。でも、ファインダー内で見たいですね。
パッと構えて水準器が真ん中だったりすると、けっこうやるな自分。。
とか思ったり、楽しんでますよ。

*istDのシャッター音は特別良いですからね。
私はK-7のシャッター音が好きになって来ました。

しかし、K-7は機能テンコ盛りで全然消化できん。
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク