New K 体感&トークライブ
PENTAX K20D / FA31mmF1.8AL Limited

New K 体感&トークライブに行ってきました。
恒例のスケルトンモデルとカットモデルの展示。


しかし、予想以上の人出。K10D以来、トークライブがあれば初日に行ってますが、一番混んでたのでは。
体感コーナでは1時間待ちとか。私は田中氏のセミナーの直後に並んだらそんなには待たずに実機に触れました。
あと、ペンタの展示会には珍しく、水着のねーちゃん無し。。

New K 体感&トークライブに行ってきました。
恒例のスケルトンモデルとカットモデルの展示。


しかし、予想以上の人出。K10D以来、トークライブがあれば初日に行ってますが、一番混んでたのでは。
体感コーナでは1時間待ちとか。私は田中氏のセミナーの直後に並んだらそんなには待たずに実機に触れました。
あと、ペンタの展示会には珍しく、水着のねーちゃん無し。。
以下の写真は田中氏のセミナー中に紹介されたもので、絞りとミラーとシャッターを別々にコントロール
するために追加されたモーターだとか。

あちこちのブログやら掲示板でレポが上がっているので自分が思った点を少々。
ファインダー:
視野率100%というので劇的に見え方が変わったかと思ったんだが、暗めの会場だと
あまり良く分からなかった。例えばα900のファインダーを覗いた時の感動は無かった。
今回はスクリーンの明るさを抑えてピントの山を掴みやすくしたらしいのだが、これも
フィールドで使ってみないと分からないなあ。
まあ、私はK20Dより悪くなければそれでOKです。
質感:
K-7はマグネシウムボディーになり且つ小型化された事で、持った時に凝縮感が感じられてよろしい。
グリップも持ちやすいと思いました。
シャッターとか:
シャッター音は抑え目で心地良い。マグネシウムボディーと防塵防滴化は静音にも寄与しているとの事。
秒5.2枚の連写は気持ち良いし、全体的な動作が機敏になった印象をあたえる。
AFスピードは、ペンタの最速機k-mを少し早くした程度に感じた。K20Dよりは確実に早くなったのでOK。
個人的にはあまり気にしていないもので。。
高感度ノイズ:
PCのモニターでK20Dとの比較を見せてもらいました。一緒に見てた人の総意として、
K20D比、一段の改善。今まで、ISO1600を使うのは非常用と考えていたけど、K-7では、
K20DのISO800の感覚で使えそう。これは良いね。
その他気になった事:
電子水準器はありがたい。上部液晶でも確認できるので、ノーファインダ撮影の場合も使える。
画像素子を宙に浮かせているペンタにしかできない技として、構図微調整機能と自動水平補正機能も面白い。
3脚での遠景撮影やマクロ撮影の時はありがたい機能だと思うね。構図をほんの少し左右に
動かしたい時に3脚をずらす面倒から開放される。そういうこと結構あるよね。
一応、予約しているのですが、購入するかどうかは少し考えて決めます。
今は、なんだかんだ言ってK20Dで満足してるので、K-7に飛びつく程気持ちが盛り上がらない状態なもので。
会場でしなしな氏に会って、PIEに続き、また熱いカメラトークをかましたのですが、氏も予約したものの
購入には悩んでるらしい。。
全体的には買い換え、買い増しの価値のあるモデルだと思いますよ。
他メーカのユーザでリミテッドレンズが使いたいと思っている人も、結構購入検討するのでは。
というか買ってください(^^;
するために追加されたモーターだとか。

あちこちのブログやら掲示板でレポが上がっているので自分が思った点を少々。
ファインダー:
視野率100%というので劇的に見え方が変わったかと思ったんだが、暗めの会場だと
あまり良く分からなかった。例えばα900のファインダーを覗いた時の感動は無かった。
今回はスクリーンの明るさを抑えてピントの山を掴みやすくしたらしいのだが、これも
フィールドで使ってみないと分からないなあ。
まあ、私はK20Dより悪くなければそれでOKです。
質感:
K-7はマグネシウムボディーになり且つ小型化された事で、持った時に凝縮感が感じられてよろしい。
グリップも持ちやすいと思いました。
シャッターとか:
シャッター音は抑え目で心地良い。マグネシウムボディーと防塵防滴化は静音にも寄与しているとの事。
秒5.2枚の連写は気持ち良いし、全体的な動作が機敏になった印象をあたえる。
AFスピードは、ペンタの最速機k-mを少し早くした程度に感じた。K20Dよりは確実に早くなったのでOK。
個人的にはあまり気にしていないもので。。
高感度ノイズ:
PCのモニターでK20Dとの比較を見せてもらいました。一緒に見てた人の総意として、
K20D比、一段の改善。今まで、ISO1600を使うのは非常用と考えていたけど、K-7では、
K20DのISO800の感覚で使えそう。これは良いね。
その他気になった事:
電子水準器はありがたい。上部液晶でも確認できるので、ノーファインダ撮影の場合も使える。
画像素子を宙に浮かせているペンタにしかできない技として、構図微調整機能と自動水平補正機能も面白い。
3脚での遠景撮影やマクロ撮影の時はありがたい機能だと思うね。構図をほんの少し左右に
動かしたい時に3脚をずらす面倒から開放される。そういうこと結構あるよね。
一応、予約しているのですが、購入するかどうかは少し考えて決めます。
今は、なんだかんだ言ってK20Dで満足してるので、K-7に飛びつく程気持ちが盛り上がらない状態なもので。
会場でしなしな氏に会って、PIEに続き、また熱いカメラトークをかましたのですが、氏も予約したものの
購入には悩んでるらしい。。
全体的には買い換え、買い増しの価値のあるモデルだと思いますよ。
他メーカのユーザでリミテッドレンズが使いたいと思っている人も、結構購入検討するのでは。
というか買ってください(^^;