紅梅白梅
早咲きの梅とか
ロウバイの小径
500000
カワちん
ジョビくん 解像。
リコー GXRについて考えてみた
PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM

ちょっとカメラの話題。
今更ながら去年末に発売になったリコー GXRについて考えてみる。
レンズと画像素子が一体化されたユニットを交換できるこれまでに無いカメラだが、
リコーの冒険とも言えるこのカメラは果たして成功するでしょうか。
カメラ好き私としては、面白いので成功して欲しいと思っているのですが、最初に発売されたA12とS10だけでは、
残念ながらGRDほどの成功は期待できないのでは無いかと、正直思います。
最近の消費傾向として、売れる物の条件は、安くてそこそこ良い物か、高くても飛び切り良い物
と二分していて、そこそこの値段でそこそこの性能と言うのは、あまり売れない傾向があるように思います。
デジイチもCANON 50DやK-7といった中級機の存在が薄くなりつつありますね。
GXR+S10 or A12は、そのどれでもないので、売れそうな匂いが全然しない。
GXR+S10の組み合わせだとCANON PowerShot G11、NIKON COOLPIX P6000 あたりと性能を比較されると思いますが、
GXR+S10は値段が倍。リコーの特徴的な色作りとレンズの良さがあったとしても総合的な性能が倍とはとても言えない。
GXR+A12の価格だと、K-X レンズキット+DA 35mm F2.8 Macro Limitedを買ってもお釣りが来る。
ライカのようなブランド力も無いので、リコー信者か新し物好きぐらいしか購入する人が想像できないなあ。
それではどんなユニットが出ればGXRは成功できるのか・・。考えてみるも今一思いつかない。
個人的にはKマウントユニットとか換算700mmぐらいの超望遠ユニットとか出れば購入を考えるんだが、
マニアックな一部の人にしか売れないのは明らかなので商品化は、まあされないだろうなあ。
結局のところ、どんな画像素子とレンズの組み合わせだろうが、他社を寄せ付けない飛びっきり写りが良いユニット
とか出てこないと難しいかなと。逆に言うと評価を一変させるポテンシャルはあるって事ですな。

ちょっとカメラの話題。
今更ながら去年末に発売になったリコー GXRについて考えてみる。
レンズと画像素子が一体化されたユニットを交換できるこれまでに無いカメラだが、
リコーの冒険とも言えるこのカメラは果たして成功するでしょうか。
カメラ好き私としては、面白いので成功して欲しいと思っているのですが、最初に発売されたA12とS10だけでは、
残念ながらGRDほどの成功は期待できないのでは無いかと、正直思います。
最近の消費傾向として、売れる物の条件は、安くてそこそこ良い物か、高くても飛び切り良い物
と二分していて、そこそこの値段でそこそこの性能と言うのは、あまり売れない傾向があるように思います。
デジイチもCANON 50DやK-7といった中級機の存在が薄くなりつつありますね。
GXR+S10 or A12は、そのどれでもないので、売れそうな匂いが全然しない。
GXR+S10の組み合わせだとCANON PowerShot G11、NIKON COOLPIX P6000 あたりと性能を比較されると思いますが、
GXR+S10は値段が倍。リコーの特徴的な色作りとレンズの良さがあったとしても総合的な性能が倍とはとても言えない。
GXR+A12の価格だと、K-X レンズキット+DA 35mm F2.8 Macro Limitedを買ってもお釣りが来る。
ライカのようなブランド力も無いので、リコー信者か新し物好きぐらいしか購入する人が想像できないなあ。
それではどんなユニットが出ればGXRは成功できるのか・・。考えてみるも今一思いつかない。
個人的にはKマウントユニットとか換算700mmぐらいの超望遠ユニットとか出れば購入を考えるんだが、
マニアックな一部の人にしか売れないのは明らかなので商品化は、まあされないだろうなあ。
結局のところ、どんな画像素子とレンズの組み合わせだろうが、他社を寄せ付けない飛びっきり写りが良いユニット
とか出てこないと難しいかなと。逆に言うと評価を一変させるポテンシャルはあるって事ですな。
太りました
ロウバイ
PENTAX K-7 / FA135mmF2.8

ロウバイは、そろそろ終了が近い。
無理やりですが、次々と終了を迎えている我が家の家電事情について。
一昨年末から8~11年ぐらい使った家電が次々と寿命を迎えていて1年とちょっとの間に買い換えた家電は、
テレビ、掃除機、電子レンジと来ていて、とうとう2001年製の洗濯機もおかしな事になってきている。
すすぎを終えて脱水に行くところでしばらく考えた末に、あきらめて再度注水しすすぎを始める。
ほっとくと延々とループ・・・。 水がもったいないことになるので、止めて脱水だけをやろと操作するも、
言う事を聞いてくれない。そんなことをあれやこれややっていると、突然、機嫌を取り戻して復活。
次の日から普通に動作するも、忘れた頃に同じ症状に。もう復活しなくなる日も近い気がするので先手を打ちたい所
なんだが今は時期が悪い。
一年間、家電を買う度にあれこれと価格調査した結果、ひとつ分かったことは、家電が最も安くなるのは、
3月であると言うこと。
年末も安くなることはなるのだが、全体的な値落ち幅としては大した事は無い。
何故なら、年末はボーナス商戦=消費者が金を持っている ので、企業は値段をあまり下げなくなくても売れる
売り手市場となっているからだ。
3月は多くの企業(メーカ、量販店、小売)が決算月となるため、なるべく在庫を現金化しようとし、
値引き幅も大きくなる。買い手市場なのである。
3月決算でないメーカ、量販店もあるが他に合わせないと取り残されるので、やはり値引きに応じてくれる・・
と、思っているのだがどうだろうか。
もちろん機種単体で言うとモデル末期が一番安いわけだが、これも旧モデルを市場から無くしてしまいたいという
メーカや流通業界の都合上安くなっているだけで、消費者の都合とはまったく関係の無い話。
洗濯機、2月末までもってくれると良いなあ。

ロウバイは、そろそろ終了が近い。
無理やりですが、次々と終了を迎えている我が家の家電事情について。
一昨年末から8~11年ぐらい使った家電が次々と寿命を迎えていて1年とちょっとの間に買い換えた家電は、
テレビ、掃除機、電子レンジと来ていて、とうとう2001年製の洗濯機もおかしな事になってきている。
すすぎを終えて脱水に行くところでしばらく考えた末に、あきらめて再度注水しすすぎを始める。
ほっとくと延々とループ・・・。 水がもったいないことになるので、止めて脱水だけをやろと操作するも、
言う事を聞いてくれない。そんなことをあれやこれややっていると、突然、機嫌を取り戻して復活。
次の日から普通に動作するも、忘れた頃に同じ症状に。もう復活しなくなる日も近い気がするので先手を打ちたい所
なんだが今は時期が悪い。
一年間、家電を買う度にあれこれと価格調査した結果、ひとつ分かったことは、家電が最も安くなるのは、
3月であると言うこと。
年末も安くなることはなるのだが、全体的な値落ち幅としては大した事は無い。
何故なら、年末はボーナス商戦=消費者が金を持っている ので、企業は値段をあまり下げなくなくても売れる
売り手市場となっているからだ。
3月は多くの企業(メーカ、量販店、小売)が決算月となるため、なるべく在庫を現金化しようとし、
値引き幅も大きくなる。買い手市場なのである。
3月決算でないメーカ、量販店もあるが他に合わせないと取り残されるので、やはり値引きに応じてくれる・・
と、思っているのだがどうだろうか。
もちろん機種単体で言うとモデル末期が一番安いわけだが、これも旧モデルを市場から無くしてしまいたいという
メーカや流通業界の都合上安くなっているだけで、消費者の都合とはまったく関係の無い話。
洗濯機、2月末までもってくれると良いなあ。