fc2ブログ

武蔵丘陵森林公園 その3

PENTAX K-7 / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
PK7_5177-10-17.jpg

武蔵丘陵森林公園の最終回です。
今シーズンやりたくなっちゃってる魚眼で見上げるの紅葉の図。
簡単そうで、構図のバランスを取るのがそれなりに悩むんですよ・・これでも。

スポンサーサイト



more...

武蔵丘陵森林公園 その2

PENTAX K-7 / DA 12-24mmF4 ED AL


武蔵丘陵森林公園 かえで園の入り口のところです。
夜はライトアップしているのですが、今回は予定が合わず行けませんでした。
きっと綺麗だろうなあ。

PK7_5335-12-24.jpg


more...

武蔵丘陵森林公園 その1

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM (クリックで拡大)


先週の連休に武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。
お目当ては、最盛期を迎えているかえで園。

PK7_5289-60-250.jpg

more...

黄色いモミジ

PENTAX K-7 / FA77mmF1.8 Limited


PK7_5128-77.jpg

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
PK7_5144-60-250.jpg

久保田一竹美術館周辺のモミジってどれも黄色いんですよね。こういう種類なのかしら。
ここから赤く染まる事は無いと思うんですが。

再び・・・紅葉回廊

PENTAX K-7 / FA31mmF1.8AL Limited


周りは霧で真っ白け・・だったので、なるべく空を入れずに撮ったが、遠くが白く靄っているのが
分かるかな。

それにしてもここの落ち葉は綺麗だなあ~。

more...

色・・色々・・

PENTAX K-7 / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED



連休を利用して、河口湖へリベンジしてきました。
前回は、最盛期にはちょっと早かったのですが、河口湖周辺は今回はほぼ見頃でした。
一枚目は、紅葉トンネルの近くの空き地での写真です。
色とりどりで、見応えありでした。

more...

色づき始め

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
PK7_4875-60-250.jpg



近所の紅葉は、赤くなり始めたところ。最盛期は来週末ぐらいかな。
今週末は、埼玉方面に紅葉を見に行こうと計画しているんだが、天気が今一のようだ。
雨雲君、なんとかずれてくれまいか。

イチョウ

PENTAX K-7 / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED


PK7_4900-10-17.jpg

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
PK7_4883-60-250.jpg

イチョウが色づき、黄金色に輝いてます。
こんな風景が身近で見られるようになりましたね。

明日、京都出張で仕事の合間に寺の紅葉を撮ってやろうと画策していたのに前日に中止(--);
良い季節だと思ったのになあ~残念。

紅葉回廊付近

PENTAX K-7 / FA31mmF1.8AL Limited


PK7_4693-31.jpg

紅葉祭りのメイン会場である紅葉回廊に今年も行ってみました。
ここの紅葉は、青葉、紅葉、イチョウ、枯葉が入り混じっていて、結構長く楽しめる反面、
全面的に赤と黄色に染まった状態は短いかほとんど無いんじゃないかと思う。

単に、私が行くタイミングが悪いだけかもしれないけど・・。

more...

久しぶりにK20D

PENTAX K20D / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM


PENTAX K20D / DA★16-50mm F2.8ED
K20D-IMGP7407-16-50.jpg

今回、K20Dとの2台体制で出かけたんだが、このクラスのカメラ2台にレンズ色々持っていくのは
なかなかこたえるなあ。前はそんなに気にならなかったんだけど。

K20Dは相変わらず良い写りをするのだが、ファームアップしたK-7は、すべての面でK20Dを上回って
いると確信した。
そんな事で、K20DとK-Xを交換しようかとか、マイクロフォーサーズはどうかとか考えてたら、
リコーから新しいコンセプトのカメラが発表になった。これも面白いかも。

GXR ・・・  レンズと画像素子のセットで交換するという画期的なアイデア。企画倒れで終わりそうな
アイデアなのに本当に発売するというのはリコーという会社は面白いなあ。

このカメラの最大のメリットは、レンズと画像素子を同時に交換することでゴミの心配が無いとか、
操作系は同じでコンデジとAPS-Cを使い分けられるとか・・・ではなく、レンズユニットを買うと
まったく違うカメラを買ったとの同じにも関わらず、家族にばれるリスクが極めて少ないことであ~る。

フルサイズサイズのKマウントユニットとか出ないかしら・・・って考えるのは他のペンタユーザと
同じところです。

富士ともみじ・・不発

PENTAX K-7 / DA★16-50mm F2.8ED


河口湖の富士&もみじポイントに行ってみるものの富士と撮ろうとすると逆光で紅葉が黒葉に。
この写真は、SILKYPIXの覆い焼きを最大に効かせてやっと葉の色を出してきたもの。
早起きしないと駄目だなあ。

more...

里の公園

PENTAX K-7 / FA31mmF1.8AL Limited


山から下りてきたところの公園に寄ってみると良い感じで紅葉していた。

K-7にはCTEというホワイトバランスのモードがある。通常AWBだと、赤かぶりを防ぐ方に、
色温度を調整しているのだが、このモードだと逆に補正してくる。ワザとかぶせてくるのだ。
これ、時々使ってみたものの今一うまいこと使えなかったんだが、この場面ではハマッた。
普通のAWBよりずっと良い感じで仕上がった。

more...

紅葉を求めて

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM


PK7_4576-60-250.jpg

紅葉を求めて、富士山方面へ行ってきました。
登山口あたりは終わったかなと思いつつ北麓公園へ行ってみたが、やっぱりほぼ終了。
まだ、少し残っていた木を撮影。今年初もみじです。

more...

カワちゃん

PENTAX K-7 / FA☆300mmF4.5ED
PK7_4514-300.jpg



PK7_4508-300.jpg

PK7_4520-300.jpg

たまたまだが、久しぶりにカワセミを撮った。
K-7で始めてのカワちゃんだったが結構いける。BORGで使うのが楽しみになってきたぞ。

ファームが上がってから、高感度ノイズが減っているという事なのだが、低感度の絵も
やや改善されている気が・・・。 FS2と言い、発売当初からこのくらいのクオリティで出せたら、
バッシングも無かったんじゃないかな って言ってもショウガナイ話だが。

きく~~ とか

PENTAX K-7 / FA43mmF1.9 Limited


PK7_4564-43.jpg

菊の展示を彩りを意識して。

more...

天高く・・・。

PENTAX K-7 / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED


PK7_4467-10-17.jpg

気持ちの良い青空とはこんな感じでしょうか。

more...

十月桜

PENTAX K-7 / FA☆300mmF4.5ED


これ十月桜という秋に咲く桜だそうです。

そういえば、ペンタックスカメラ部門をビクターに売却するという驚きのニュースが出ていました。
JVC・ケンウッドも赤字なのでそんな会社が、体質が改善されつつあるとは言えHOYAの赤字部門を
買い取るとは考え難いなあと思っていたら、その後、HOYAから否定のメッセージがでました。

火の無い所に煙は立たない ってことで、何らかの交渉が行われたという事実は
あったんじゃないかと思いますね。

そんな噂がこれからも桜のように花開き散っていくのでしょうか。
ただ、HOYAがPENTAX(カメラ部門)を手放すのは規定路線のような気はします。

黄葉

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM


そろそろイチョウも色付き始めたかなと近所の公園に行ってみると、極一部だけ黄金色に輝くエリアが。
望遠でそこだけ切り取れば、秋真っ盛りな雰囲気。

PK7_4394-60-250.jpg

PK7_4400-60-250.jpg

周りに生えてた木はまだまだ綺麗な緑の状態。一枚だけの黄葉が目立ちます。

PENTAX K-7 / DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM


会社でショックな出来事が起きて凹んでます。
動揺を隠せない。 それでも仕事はしていかないと・・・。

Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
10 | 2009/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク