カリカリダリア
覆い焼き
PENTAX K20D / DA★16-50mm F2.8ED (C-PLフィルター使用)

SILKYPIX Developer Studio Pro Beta 覆い焼き機能使用

SILKYPIX Developer StudioにProバージョンがリリースされるそうで、現在、Beta版が
ダウンロードできるので、早速使ってみた。
Proバージョンは現像エンジンがチューニングされていて高速化されているらしいのだが、我が家の
乏しいPC事情だとあまり変わらない感じ。クワッドコアだと大分違うらしいけど。。
追加された機能で気になったのは、ようやく対応したゴミ取りと、覆い焼き機能。
覆い焼きとは、部分的に露出を明るくする機能でPhotoshopとかではお馴染みらしいが私は
使ったことが無かった。Photoshopでは、明るくする部分を指定するが、Silkypixでは、明るくする部分を、
勝手に判断して明るくしてくれる。ただ、スライダーを操作するだけ。試して見たのが2枚目の写真で、
全体的に露出を明るくすると、空の色が飛んでしまうところが、花の周辺だけ明るくしてくれた。
その他の写真でも、輝度差で人物の顔が暗めに写ってしまった写真も、背景を飛ばさずに修復できた。こりゃ便利だ。
アップグレードは1万円。買お。

SILKYPIX Developer Studio Pro Beta 覆い焼き機能使用

SILKYPIX Developer StudioにProバージョンがリリースされるそうで、現在、Beta版が
ダウンロードできるので、早速使ってみた。
Proバージョンは現像エンジンがチューニングされていて高速化されているらしいのだが、我が家の
乏しいPC事情だとあまり変わらない感じ。クワッドコアだと大分違うらしいけど。。
追加された機能で気になったのは、ようやく対応したゴミ取りと、覆い焼き機能。
覆い焼きとは、部分的に露出を明るくする機能でPhotoshopとかではお馴染みらしいが私は
使ったことが無かった。Photoshopでは、明るくする部分を指定するが、Silkypixでは、明るくする部分を、
勝手に判断して明るくしてくれる。ただ、スライダーを操作するだけ。試して見たのが2枚目の写真で、
全体的に露出を明るくすると、空の色が飛んでしまうところが、花の周辺だけ明るくしてくれた。
その他の写真でも、輝度差で人物の顔が暗めに写ってしまった写真も、背景を飛ばさずに修復できた。こりゃ便利だ。
アップグレードは1万円。買お。
秋のバラフェスタ 3
PENTAX K20D / FA77mmF1.8 Limited


今月号のカメラ誌は、こぞって5D MarkII の特集で、私もデジタルフォトを買って読んでおります。
この雑誌では、紙面で取り上げたプロのサンプルをダウンロードできるので、早速、
5D MarkIIのサンプルをDLして見てみると、これが、出来が良い。特に風景写真がよろしい。
昔、EOS 30Dを使っていて、不満だったのが色の階調性。あまり粘ってくれない感じで、
特に風景写真が思ったよりアッサリした出来になってしまう。レタッチ耐性も低く(自分の腕前を含む)
気に入った感じに仕上げられなかった。その点、5D MarkIIのサンプルは、結構好みだ。
そんなんで、C機は一式手放した訳だが、キヤノンのLレンズは流石の写りで、機会があれば
また所有したいと思っております。 5D MarkII 、キャッシュバックとか始まったら本気で悩みそう。。
今日、電気屋に寄ったらα900が置いてあったので触ってみる。素晴らしいというファインダーを覗くと
いきなりケラレてる。なんだ~と思ったら、18-200が付いてた。レンズ間違ってるぞ~電気屋のひと~。
シャッターを切るとパタコンとやや大きめな音の後にしっかりしたミラーショックが来る。
それでも動きは、なかなか軽快。デザインは、自分の好みではなく、頭でっかちで野暮ったい。
頭でっかちなのは、視野率100%だからしょうがないか。デザインのまとめ方は5Dの方がうまいな。
本当は、ペンタからフルサイズ出てくれれば、77リミのボケが楽しめるのになあ。。ブツブツ。
あ、お金貯めなきゃ。


今月号のカメラ誌は、こぞって5D MarkII の特集で、私もデジタルフォトを買って読んでおります。
この雑誌では、紙面で取り上げたプロのサンプルをダウンロードできるので、早速、
5D MarkIIのサンプルをDLして見てみると、これが、出来が良い。特に風景写真がよろしい。
昔、EOS 30Dを使っていて、不満だったのが色の階調性。あまり粘ってくれない感じで、
特に風景写真が思ったよりアッサリした出来になってしまう。レタッチ耐性も低く(自分の腕前を含む)
気に入った感じに仕上げられなかった。その点、5D MarkIIのサンプルは、結構好みだ。
そんなんで、C機は一式手放した訳だが、キヤノンのLレンズは流石の写りで、機会があれば
また所有したいと思っております。 5D MarkII 、キャッシュバックとか始まったら本気で悩みそう。。
今日、電気屋に寄ったらα900が置いてあったので触ってみる。素晴らしいというファインダーを覗くと
いきなりケラレてる。なんだ~と思ったら、18-200が付いてた。レンズ間違ってるぞ~電気屋のひと~。
シャッターを切るとパタコンとやや大きめな音の後にしっかりしたミラーショックが来る。
それでも動きは、なかなか軽快。デザインは、自分の好みではなく、頭でっかちで野暮ったい。
頭でっかちなのは、視野率100%だからしょうがないか。デザインのまとめ方は5Dの方がうまいな。
本当は、ペンタからフルサイズ出てくれれば、77リミのボケが楽しめるのになあ。。ブツブツ。
あ、お金貯めなきゃ。
秋のバラフェスタ 2
秋のバラフェスタ
コスモスの季節 番外編
コスモスの季節 3
コスモスの季節 2
チョウ
PENTAX K20D / FA☆300mmF4.5ED

PENTAX K20D / FA☆85mmF1.4[IF]


最近撮った蝶。種類を調べようとしたが、これまた多い。ツマグロヒョウモンぐらいしか判らない。
今週末は、先週の小学校の運動会に引き続き幼稚園の運動会だ。
小学校の運動会では、カミさんが広報委員というのをやっていて写真を撮る係りだそうで、コンデジだとカッコ付かないから
一眼貸せと言う。それならという事で、軽いほうのK20DにDA55-300を付けて、ISO200にしてPモードで貸した。
自分は、E-3に70-300で子供の競技の模様を撮っていた。運動会が終わり、両方の写真を見ると、
カミさんが使ったK20D+DA55-300の方が写りが良い。構図も悪くないし初めて使ったにしては、お主やるな~と。
私、ちゃんとやれば写真うまいと思うんだよね~と根拠の無い自信をチラつかせる。
E-3で使った70-300は、望遠側のコントラストが今一な写真が多いのとAF-CでAFが付いていけてなくて、
徒競走では、連写すれどもピンボケ多しでAF-Sでシングルショットの方が良かったかなとか思ったり。
ZD 50-200 SWD があれば、言う事無いんだけど。これは来年以降の課題としとこう。
今週末はK20D+DA55-300で出撃します。

PENTAX K20D / FA☆85mmF1.4[IF]


最近撮った蝶。種類を調べようとしたが、これまた多い。ツマグロヒョウモンぐらいしか判らない。
今週末は、先週の小学校の運動会に引き続き幼稚園の運動会だ。
小学校の運動会では、カミさんが広報委員というのをやっていて写真を撮る係りだそうで、コンデジだとカッコ付かないから
一眼貸せと言う。それならという事で、軽いほうのK20DにDA55-300を付けて、ISO200にしてPモードで貸した。
自分は、E-3に70-300で子供の競技の模様を撮っていた。運動会が終わり、両方の写真を見ると、
カミさんが使ったK20D+DA55-300の方が写りが良い。構図も悪くないし初めて使ったにしては、お主やるな~と。
私、ちゃんとやれば写真うまいと思うんだよね~と根拠の無い自信をチラつかせる。
E-3で使った70-300は、望遠側のコントラストが今一な写真が多いのとAF-CでAFが付いていけてなくて、
徒競走では、連写すれどもピンボケ多しでAF-Sでシングルショットの方が良かったかなとか思ったり。
ZD 50-200 SWD があれば、言う事無いんだけど。これは来年以降の課題としとこう。
今週末はK20D+DA55-300で出撃します。
White
PENTAX K20D / FA☆300mmF4.5ED



最近、あちこちでAPS-Cサイズで最大の画素数を誇るEOS 50Dのサンプルが上がってきていますが、
どうも切れが無い作例が目立つなと思ったりしてます。解像感も今ひとつのような気もするし。
これはノイズリダクションのせいかな。中には良い作例もあるので、デフォルトからNRの利かせ方を
選んだり、チューニングが必要なのかもね。来月発売の5D Mark IIの描写はどうなのか微妙に気になります。
来年の今頃までに、ペンタからフルサイズの噂が聞こえてこないなら、本気で買おうかと思っている今日この頃。
いろいろ新製品が出てるけどK20Dの絵は、まだまだ十分競争力があるね。JPEGの品質が良くて、
RAW+JPEGで撮ってもRAWは不採用なことが多くなった。



最近、あちこちでAPS-Cサイズで最大の画素数を誇るEOS 50Dのサンプルが上がってきていますが、
どうも切れが無い作例が目立つなと思ったりしてます。解像感も今ひとつのような気もするし。
これはノイズリダクションのせいかな。中には良い作例もあるので、デフォルトからNRの利かせ方を
選んだり、チューニングが必要なのかもね。来月発売の5D Mark IIの描写はどうなのか微妙に気になります。
来年の今頃までに、ペンタからフルサイズの噂が聞こえてこないなら、本気で買おうかと思っている今日この頃。
いろいろ新製品が出てるけどK20Dの絵は、まだまだ十分競争力があるね。JPEGの品質が良くて、
RAW+JPEGで撮ってもRAWは不採用なことが多くなった。