双頭のアオジ
デジスコへの道 その3
KOWA PROMINAR TSN-664 / TE-14WD / CANON IXY DIGITAL 2000 IS

パーツが揃って、近所の公園に試写に出かけ、スズメに相手をしてもらった。
Finepix F31fd

肝心のデジカメだが、これは最大の悩みどこでした。
最初はFinepix F31fdを繋げたかったんだけど、つなげるためにはコーワのユニバーサルアダプターが必要。
このアダプターでは、多くのデジカメが使えるのだが、取り付けるときに光軸調整が必要になる。
メモリーやバッテリー交換の度に再調整するのは面倒に思えた。
デジスコ用のデジカメには向き不向きがあり、現在購入できるデジカメでお勧めなのは、
SONY サイバーショット W200かCANON IXY2000で、両方ともデジスコドットコムで
専用アダプターが発売されている。
結局、フラっと立ち寄ったヨドバシで18%ポイント還元+デジカメなんでも下取り3000円攻撃に
ぐらついてしまい購入。W200の方が安いのだが、メモステを新たに買うことを考えると価格差
はほとんど無くなるし。今更メモステ買いたくないし。
IXY2000をスコープに取り付けるためのアダプターは、光軸調整が難しく、デジスコドットコムで、
取り付けてもらう必要がある。そうするとアダプターを外す訳には行かなくなり、通常の撮影には、
使えないわけではないけど、かなり怪しい。
カメラの横についているのは照準器で、覗くと見える赤い点を目標に合わせると、
スコープ内に目標を導入する事が出来る。コレ、あると無いとは大違い。というか、無いと、
素人の私には、スコープ内に鳥を捕らえる事は、無理っス。高かったけど買っといて
良かったアイテムでした。
さて、午後から東京港野鳥公園で本格撮影だ~ と行ってみたんですが。。

パーツが揃って、近所の公園に試写に出かけ、スズメに相手をしてもらった。
Finepix F31fd

肝心のデジカメだが、これは最大の悩みどこでした。
最初はFinepix F31fdを繋げたかったんだけど、つなげるためにはコーワのユニバーサルアダプターが必要。
このアダプターでは、多くのデジカメが使えるのだが、取り付けるときに光軸調整が必要になる。
メモリーやバッテリー交換の度に再調整するのは面倒に思えた。
デジスコ用のデジカメには向き不向きがあり、現在購入できるデジカメでお勧めなのは、
SONY サイバーショット W200かCANON IXY2000で、両方ともデジスコドットコムで
専用アダプターが発売されている。
結局、フラっと立ち寄ったヨドバシで18%ポイント還元+デジカメなんでも下取り3000円攻撃に
ぐらついてしまい購入。W200の方が安いのだが、メモステを新たに買うことを考えると価格差
はほとんど無くなるし。今更メモステ買いたくないし。
IXY2000をスコープに取り付けるためのアダプターは、光軸調整が難しく、デジスコドットコムで、
取り付けてもらう必要がある。そうするとアダプターを外す訳には行かなくなり、通常の撮影には、
使えないわけではないけど、かなり怪しい。
カメラの横についているのは照準器で、覗くと見える赤い点を目標に合わせると、
スコープ内に目標を導入する事が出来る。コレ、あると無いとは大違い。というか、無いと、
素人の私には、スコープ内に鳥を捕らえる事は、無理っス。高かったけど買っといて
良かったアイテムでした。
さて、午後から東京港野鳥公園で本格撮影だ~ と行ってみたんですが。。
デジスコへの道 その2

シロハラ。この日は、強風と言うか暴風で、初心者には厳しい条件でした。
では、デジスコへの道 その2です。調べた事は書いておこうかと思いまして、しばらくお付き合いください。
Finepix F31fd

スコープの下にくっ付いているのは、バランスプレートというもの。
デジスコでの撮影時は、三脚のレバーから手を離し、何も触れない状態で撮影するので、
手を離してもスコープがお辞儀しない様に、バランスを取るためにこういうものが必要になる。
プレートの表面はスコープが滑って動かない様に、粗品として貰った車の中で小物が滑り落ちないようにする
シリコン加工されたウレタンを切って、両面テープで貼り付けてある。

最終的にフィールドスコープにデジスコをくっ付けるためには、いくつかリングつなげていき、
デジカメのズームレンズが伸びきった状態で、スコープのレンズにぶつからないような距離に
調整する必要がある。スコープをデジカメに繋げるためのリング。。こんなレアなパーツを
販売しているのはデジスコドットコムという会社で、そこの看板商品のTurboAdapterシリーズの
P1を接眼レンズのアイカップを外して取り付ける。この部品、コーワの純正もあり、その方が
大分安いんだが、TurboAdapterの方が精度が高いと言う売り文句を信じて購入。
しょうもない事だけど、この決断をするだけでけっこう悩んだよ。
4+5と書いてあるのはカプラーという部品で、P1にネジで締め付けて取りつける。
その先に、長さを調整するための薄いリングを一つつけて、カメラ側に一番近いリング(TA-W1)へとつなぐ。
デジスコへの道 その1

デジスコ始めました。このアップ具合が、デジスコっぽいでしょ。でも、若干、ピンが前に来てるなあ。
FinePix F31fd

フィールドスコープにデジカメをくっつけるという、考えてみれば無茶な事をやろうとすると、
いろんな工夫やパーツが必要になってきます。
デジスコを始めるにあたって、最初にやったことは、ビデオ雲台を購入すること。
ちょこちょこ動く鳥を、フィールドスコープ内に捕らえるためには、しょっちゅうスコープを動かす必要がある。
2レバーやボールヘッド雲台では、かなり厳しい。
で、選択したのは、マンフロットの701RC2という雲台。ベルボンのFHD-51Qと迷ったのだが、
耐加重がベルボンが2.5Kgでマンフロットの方は4Kg。将来、もしかして深みに嵌り、更に大口径スコープや、
スコープに一眼レフをつなげる可能性も否定できないので、4Kgの方がいいけど、ベルボンの方が安い。
どうしようかと悩んでたら、中野の鬼門で激安販売しているのを見つけ、問い合わせてみたら、
どうもネットで表示する値段を間違えたらしい。でも、しょうがないのでその値段で良いですと言うことで即決。
ラッキー、たまにはそういうことも無いとね。
すずめとつぐみ
ブルー
物欲刺激メーカー
PENTAX K10D / FA77mmF1.8 Limited


てっきり、みんなまとめて3月かと思ってたら、DA★200mm F2.8が発売になったんですね。
いくつか作例が上がってますが、期待を裏切らない良い写りですなあ。
DA★200mm、ほっすい~。これフィルムでも行けるのかな。だれか試して欲しい。
手が届きそうなレンズで、欲しいのはDA35リミテッド。こいつもフルサイズカバーしてると、
広角マクロで楽しめるんだけど。改めてレンズ開発ロードマップを見てみると、DA★30mm
なんてのがあるよ。標準域のFA☆は、ズームしかなかったので、初の標準★単焦点ということになる。
FA31リミと違ってキレキレに仕上げてくるのかな。DA★55かどちらかは、ほっすぃ~。
まったくペンタックスってメーカはもう。。。お手柔らかに願いますよ(^^)
次第にK20Dがほしくなっている今日この頃。


てっきり、みんなまとめて3月かと思ってたら、DA★200mm F2.8が発売になったんですね。
いくつか作例が上がってますが、期待を裏切らない良い写りですなあ。
DA★200mm、ほっすい~。これフィルムでも行けるのかな。だれか試して欲しい。
手が届きそうなレンズで、欲しいのはDA35リミテッド。こいつもフルサイズカバーしてると、
広角マクロで楽しめるんだけど。改めてレンズ開発ロードマップを見てみると、DA★30mm
なんてのがあるよ。標準域のFA☆は、ズームしかなかったので、初の標準★単焦点ということになる。
FA31リミと違ってキレキレに仕上げてくるのかな。DA★55かどちらかは、ほっすぃ~。
まったくペンタックスってメーカはもう。。。お手柔らかに願いますよ(^^)
次第にK20Dがほしくなっている今日この頃。
むかしむかし
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

UDXギャラリーから撮った秋葉原の風景。
仕事がらみで無く秋葉原に行ったのは、かなり久しぶりで、面白かった。
ヘタしたら何時間でも時間潰せる街だわ。
相当前の話であるが、私は数ヶ月の間だけ、秋葉原の電気屋で働いていたことがあった。
今のヨドバシのあたりだったかUDXギャラリーのあたりか忘れたけど、当時は秋葉原に、
青果市場があり、そこで働く人たちのための、やっちゃば、と呼ばれた食堂街があった。
あまり衛生的とは見えない場所だったけど、安くて一杯食べれて、安月給の私にはありがたかった。
再開発によって近代的なビル郡に変わってしまったこの場所に来て外を眺めると、
ちょっと感慨深いものがある。
某音響メーカー(もはやそんなジャンルのメーカーはマニアの中にしか存在しないが)に
就職した私は、販売実習で今は無き第一家電の路面店に行かされた。
そう、最初は行かされたという感覚だったんだけど、そのうち楽しくなってきて、最後は
もう終わっちゃうのかという感じで名残惜しかったなあ。
当時、販売店にいる店員の90%は、メーカと契約したプロの販売員であった。
まあ、時々、私みたいな素人も混じってるんだけど、メーカーの紐付きという点では同じ。
研修で来た私に対するプロの方々や店のプロパーの方々の対応は、当然のごとく、
居ても良いけど邪魔だけはすんなよ坊や、と素っ気無い。
学生時代、長いことバーテンのバイトを経験していた私は、接客業にはまったく抵抗無く、
一ヶ月もすると一端の電気屋の店員となっていた。プロの店員さんは、担当するメーカーの
製品を売ってナンボの給料をもらっているのだが、制服は同じで、お客さんは区別が付かない。
当然、別のメーカーの製品を買いに来たお客の接客もする事もあるわけなのだが、もし、
店に担当の店員がいた場合は、自分の担当の製品を勧めることはせずに素直に売ってあげて
貸しを作っておく。そうすれば、逆の場合も他の人が自分の担当製品を売ってくれる。
持ちつ持たれつの関係だ。ところが、もし、担当の店員が派遣されていないような場合は容赦ない。
このプロの方々にかかれば、お客さんが目当ての製品から自分が担当するメーカーの製品に
ほぼ100%ひっくり返してしまう。インターネットなんか無い時代だ、製品知識と巧みな話術に
勝てるお客さんは居ない。それは見事だった。
電気屋には自分の担当するメーカーが売っていないジャンルの製品も一杯ある。見かけ上、
自分も店の店員なので暇なときはカタログを読み製品の特徴を覚えた。
一度、結婚するので新居用に、というお客さんに全電化製品を見繕ってあげたけど、
あれは快感だった。自分の担当する製品は一台も買ってくれなかったけど。
研修期間も終わり、店を離れる時に、ちょっと小太りの経理担当のお姉さんが買ってきてくれた、
秋葉原デパートの袋に入ったマフラーを貰った。その野暮ったいデザインのマフラーをすること
は無かったけれど、いつまでも押入れの中に居座り、捨てられることは無かった。
そんな事を思い出しつつ、ヨドバシ側に出ると。。。

UDXギャラリーから撮った秋葉原の風景。
仕事がらみで無く秋葉原に行ったのは、かなり久しぶりで、面白かった。
ヘタしたら何時間でも時間潰せる街だわ。
相当前の話であるが、私は数ヶ月の間だけ、秋葉原の電気屋で働いていたことがあった。
今のヨドバシのあたりだったかUDXギャラリーのあたりか忘れたけど、当時は秋葉原に、
青果市場があり、そこで働く人たちのための、やっちゃば、と呼ばれた食堂街があった。
あまり衛生的とは見えない場所だったけど、安くて一杯食べれて、安月給の私にはありがたかった。
再開発によって近代的なビル郡に変わってしまったこの場所に来て外を眺めると、
ちょっと感慨深いものがある。
某音響メーカー(もはやそんなジャンルのメーカーはマニアの中にしか存在しないが)に
就職した私は、販売実習で今は無き第一家電の路面店に行かされた。
そう、最初は行かされたという感覚だったんだけど、そのうち楽しくなってきて、最後は
もう終わっちゃうのかという感じで名残惜しかったなあ。
当時、販売店にいる店員の90%は、メーカと契約したプロの販売員であった。
まあ、時々、私みたいな素人も混じってるんだけど、メーカーの紐付きという点では同じ。
研修で来た私に対するプロの方々や店のプロパーの方々の対応は、当然のごとく、
居ても良いけど邪魔だけはすんなよ坊や、と素っ気無い。
学生時代、長いことバーテンのバイトを経験していた私は、接客業にはまったく抵抗無く、
一ヶ月もすると一端の電気屋の店員となっていた。プロの店員さんは、担当するメーカーの
製品を売ってナンボの給料をもらっているのだが、制服は同じで、お客さんは区別が付かない。
当然、別のメーカーの製品を買いに来たお客の接客もする事もあるわけなのだが、もし、
店に担当の店員がいた場合は、自分の担当の製品を勧めることはせずに素直に売ってあげて
貸しを作っておく。そうすれば、逆の場合も他の人が自分の担当製品を売ってくれる。
持ちつ持たれつの関係だ。ところが、もし、担当の店員が派遣されていないような場合は容赦ない。
このプロの方々にかかれば、お客さんが目当ての製品から自分が担当するメーカーの製品に
ほぼ100%ひっくり返してしまう。インターネットなんか無い時代だ、製品知識と巧みな話術に
勝てるお客さんは居ない。それは見事だった。
電気屋には自分の担当するメーカーが売っていないジャンルの製品も一杯ある。見かけ上、
自分も店の店員なので暇なときはカタログを読み製品の特徴を覚えた。
一度、結婚するので新居用に、というお客さんに全電化製品を見繕ってあげたけど、
あれは快感だった。自分の担当する製品は一台も買ってくれなかったけど。
研修期間も終わり、店を離れる時に、ちょっと小太りの経理担当のお姉さんが買ってきてくれた、
秋葉原デパートの袋に入ったマフラーを貰った。その野暮ったいデザインのマフラーをすること
は無かったけれど、いつまでも押入れの中に居座り、捨てられることは無かった。
そんな事を思い出しつつ、ヨドバシ側に出ると。。。
1200mm
トークライブ
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

行ってきましたトークライブ。12時過ぎに着いて2時間ぐらい居たかな。
前回も思ったけど、ペンタックス好きな人、こんなにいたんだなあと、
ちょっと心地良い時間でした。C社、N社のユーザには判らない感覚だろうな。
さて、最初の谷口氏と開発担当の人のトークライブを聞いてきました。
冒頭、谷口氏が言ったことは、足回り(シャッターユニットやらAFとか)は、K10Dと同じです。。
その辺は開発の方に。で担当の方は、残念ながらと言いかけて。。ソフトウエアーに力を入れましたあと。
まあ、この辺はペンタックスも良しとは思ってないようで、次か上位機種では変更してくるでしょうね。
そんな事より、K20Dはとても魅力的なカメラに仕上がってました。
画素数が増えたにも関わらず高感度性能アップ。階調性とダイナミックレンジの向上。
私はK10Dを使い続けますが、買い替え、買い増し、十分お勧めできます。
トークライブの開発の人は、レンズの担当だった様で、力を込めてこんな事言ってました。
★レンズが良いのは当たり前、それより18-50 II と55-300が予想以上に良い出来に仕上がったと。
もし買い換えることがあったらキットにしよ。
タッチ&トライコーナーでは、発売近かのレンズが試せたのですが、DA★300 F4 これヤバイです。
私はFA★300 F4.5が好きで良く使いますが、性能的には確実に上だと感じましたね。
お値段も高いでしょうが、銘品の予感がしますよ。
K20D / DA★16-50mm F2.8ED

こちらは、モデル撮影後、印刷してもらった戦利品です(^^)
会場の様子は、早くもこちらにレポートされてる様なので、後はおね~さんの写真をお楽しみください。

行ってきましたトークライブ。12時過ぎに着いて2時間ぐらい居たかな。
前回も思ったけど、ペンタックス好きな人、こんなにいたんだなあと、
ちょっと心地良い時間でした。C社、N社のユーザには判らない感覚だろうな。
さて、最初の谷口氏と開発担当の人のトークライブを聞いてきました。
冒頭、谷口氏が言ったことは、足回り(シャッターユニットやらAFとか)は、K10Dと同じです。。
その辺は開発の方に。で担当の方は、残念ながらと言いかけて。。ソフトウエアーに力を入れましたあと。
まあ、この辺はペンタックスも良しとは思ってないようで、次か上位機種では変更してくるでしょうね。
そんな事より、K20Dはとても魅力的なカメラに仕上がってました。
画素数が増えたにも関わらず高感度性能アップ。階調性とダイナミックレンジの向上。
私はK10Dを使い続けますが、買い替え、買い増し、十分お勧めできます。
トークライブの開発の人は、レンズの担当だった様で、力を込めてこんな事言ってました。
★レンズが良いのは当たり前、それより18-50 II と55-300が予想以上に良い出来に仕上がったと。
もし買い換えることがあったらキットにしよ。
タッチ&トライコーナーでは、発売近かのレンズが試せたのですが、DA★300 F4 これヤバイです。
私はFA★300 F4.5が好きで良く使いますが、性能的には確実に上だと感じましたね。
お値段も高いでしょうが、銘品の予感がしますよ。
K20D / DA★16-50mm F2.8ED

こちらは、モデル撮影後、印刷してもらった戦利品です(^^)
会場の様子は、早くもこちらにレポートされてる様なので、後はおね~さんの写真をお楽しみください。