K20D/K200D/新レンズ 見て来ましたよ
PENTAX K10D / DA40mmF2.8

先日、DA★16-50の超マイナーな不具合の修理のためにペンタックスフォーラムに行ってきました。
するとガラスケースの中に、K20D/K200と新レンズがあったのでジロジロ眺めてきましたよ。
一見すると、いや二度見しても、正面からではK10Dとの違いが判らないのですが、
シャッターボタンが黒になったのはかっこいい改善点。PENTAXロゴが縦長になったのは、
ちょっとかっこ悪くなったかな。でも、直ぐ見慣れるでしょうけど。
K200Dは、新発売のグリップがついていて、堂々のスタイル。最初、こっちがK20Dかと思ったよ。
それにしても、ペンタックスのカメラデザインは、オーソドックスながら洗練されていて
好感が持てます。

発売の近いレンズ郡。かなりレンズのラインアップも整ってきました。


一番良いと思ったのは(外見ですが)、DA35mmF2.8Limitedだな。
DAリミはあまり物欲が沸かなかったんだけど、こいつは所有してもいいと思った。
トキナー版のなんじゃこりゃなデザインと対照的です。
新しいレンズロードマップが発表されてますが、注目したいのはDA15Limited。
DA14があるにも関わらず、ですよ。ペンタックスってどんだけ広角レンズ好きなんだ。
14mm~21mmレンジのレンズが、DA10-17、DA12-24、DA14、DA21に加えてDA15で5本。
調べて無いけど、カメラメーカーの中で一番の充実ぶり。先に、70-200 F2.8とか作った方が
良いと思うんだけど、広角に固執するペンタも嫌いじゃないですね。

先日、DA★16-50の超マイナーな不具合の修理のためにペンタックスフォーラムに行ってきました。
するとガラスケースの中に、K20D/K200と新レンズがあったのでジロジロ眺めてきましたよ。
一見すると、いや二度見しても、正面からではK10Dとの違いが判らないのですが、
シャッターボタンが黒になったのはかっこいい改善点。PENTAXロゴが縦長になったのは、
ちょっとかっこ悪くなったかな。でも、直ぐ見慣れるでしょうけど。
K200Dは、新発売のグリップがついていて、堂々のスタイル。最初、こっちがK20Dかと思ったよ。
それにしても、ペンタックスのカメラデザインは、オーソドックスながら洗練されていて
好感が持てます。

発売の近いレンズ郡。かなりレンズのラインアップも整ってきました。


一番良いと思ったのは(外見ですが)、DA35mmF2.8Limitedだな。
DAリミはあまり物欲が沸かなかったんだけど、こいつは所有してもいいと思った。
トキナー版のなんじゃこりゃなデザインと対照的です。
新しいレンズロードマップが発表されてますが、注目したいのはDA15Limited。
DA14があるにも関わらず、ですよ。ペンタックスってどんだけ広角レンズ好きなんだ。
14mm~21mmレンジのレンズが、DA10-17、DA12-24、DA14、DA21に加えてDA15で5本。
調べて無いけど、カメラメーカーの中で一番の充実ぶり。先に、70-200 F2.8とか作った方が
良いと思うんだけど、広角に固執するペンタも嫌いじゃないですね。
スポンサーサイト
Good Job! オリンパス
E-3 / XR RIKENON 50mm F2


ペンタックス使いの方々は、今まで使えなかったの?ってな事でしょうが、
オリンパスがE-3とE-510のファームアップでマウントアダプター経由のレンズも
手振れ補正できるようになりましたあ。 偉いぞオリンパス。
私のような、単焦点レンズはペンタとツァイス頼みというユーザには嬉しい機能拡張です。
新しく買ったフィールドスコープは、フォトアタッチメントを付けると800mmの望遠レンズになる。
換算で1600mmなわけですわ。実はこれが最も簡単で安くデジスコする方法だったりする。
一眼をスコープにつけたときの問題はブレだという話だが、オリの手ぶれ補正が少しでも
吸収してくれるんであればフォトアタッチメント、買いなんだがなあ。


ペンタックス使いの方々は、今まで使えなかったの?ってな事でしょうが、
オリンパスがE-3とE-510のファームアップでマウントアダプター経由のレンズも
手振れ補正できるようになりましたあ。 偉いぞオリンパス。
私のような、単焦点レンズはペンタとツァイス頼みというユーザには嬉しい機能拡張です。
新しく買ったフィールドスコープは、フォトアタッチメントを付けると800mmの望遠レンズになる。
換算で1600mmなわけですわ。実はこれが最も簡単で安くデジスコする方法だったりする。
一眼をスコープにつけたときの問題はブレだという話だが、オリの手ぶれ補正が少しでも
吸収してくれるんであればフォトアタッチメント、買いなんだがなあ。
PROMINAR
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

ついに買ってしまったPROMINAR TSN-664です。買ってきて、早速、覗いてみました。
鳥の導入やら使い方を試すつもりだったんだが、なんとカワセミに遭遇。
リバーサルフィルムを覗いているような、鮮明な画像に感動。
一眼で600mm相当だとこんなサイズなのが。。。

目の前に現れるアップの画像を残せない物かと、証拠写真を撮影。
コンデジ持ってくればなんちゃってデジスコできたのになあ。


近くの木にもやってきてくれたのだが、枝ごちゃごちゃだと、どの枝にカワセミとまっているのか判らず
スコープの視界の中に全然導入できない。これデジスコでやってたら相当焦っただろうな。
修行が必要です。

ついに買ってしまったPROMINAR TSN-664です。買ってきて、早速、覗いてみました。
鳥の導入やら使い方を試すつもりだったんだが、なんとカワセミに遭遇。
リバーサルフィルムを覗いているような、鮮明な画像に感動。
一眼で600mm相当だとこんなサイズなのが。。。

目の前に現れるアップの画像を残せない物かと、証拠写真を撮影。
コンデジ持ってくればなんちゃってデジスコできたのになあ。


近くの木にもやってきてくれたのだが、枝ごちゃごちゃだと、どの枝にカワセミとまっているのか判らず
スコープの視界の中に全然導入できない。これデジスコでやってたら相当焦っただろうな。
修行が必要です。
鳥見の会で...
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6


今日、息子を連れて野鳥見学会に参加してきました。
このコゲラは、2週間ほど前に撮ったものなので、見学会とは関係ないです。
一応、一眼を持って行きましたが、そんなものが活躍できる距離で鳥なんか見ません。
現場では、フィールドスコープ 4台が投入され数10m先の鳥を見つけると、
参加者が双眼鏡で眺めている間に、鳥なんちゃら協会の有志がスコープに鳥を捕らえて、
はい、入ったよ~ って言ってくれるので、覗きにいくというスタイル。
しかし、まずい物見ちゃったな~。スゲー綺麗、フィールドスコープ。
ニコンの口径82mmのやつが最も鮮明だった。
レンズはどこの世界でも大口径にかなう物は無いね。
前々からフィールドスコープには興味があったけど、あれ見ちゃうとね~。
もう辛抱たまらんくなってきましたなあ。そんで、帰って来てからコーワのHPを見ると、
へ~キャッシュバックキャンペーンやってるんだ。。えっ、明日で終わりなのキャッシュバック。
。。。買うか。でも、カメラのレンズがこっそり一本増えても、減っても、ヨメにはばれないが、
望遠鏡は流石にばれる。そこで交渉した結果、ヨメのバックも買うことになりました(--;
オリンパスの50-200 SWDを買おうかと思って、いろいろ売却して調達した資金を、
全投入決定です~。


今日、息子を連れて野鳥見学会に参加してきました。
このコゲラは、2週間ほど前に撮ったものなので、見学会とは関係ないです。
一応、一眼を持って行きましたが、そんなものが活躍できる距離で鳥なんか見ません。
現場では、フィールドスコープ 4台が投入され数10m先の鳥を見つけると、
参加者が双眼鏡で眺めている間に、鳥なんちゃら協会の有志がスコープに鳥を捕らえて、
はい、入ったよ~ って言ってくれるので、覗きにいくというスタイル。
しかし、まずい物見ちゃったな~。スゲー綺麗、フィールドスコープ。
ニコンの口径82mmのやつが最も鮮明だった。
レンズはどこの世界でも大口径にかなう物は無いね。
前々からフィールドスコープには興味があったけど、あれ見ちゃうとね~。
もう辛抱たまらんくなってきましたなあ。そんで、帰って来てからコーワのHPを見ると、
へ~キャッシュバックキャンペーンやってるんだ。。えっ、明日で終わりなのキャッシュバック。
。。。買うか。でも、カメラのレンズがこっそり一本増えても、減っても、ヨメにはばれないが、
望遠鏡は流石にばれる。そこで交渉した結果、ヨメのバックも買うことになりました(--;
オリンパスの50-200 SWDを買おうかと思って、いろいろ売却して調達した資金を、
全投入決定です~。
祝 K20D/K200D 発表!
PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED

このニャンコ、まん丸だなあ。
そんなことはさて置き、発表されましたね~K20DとK200D。
K20Dの最大の売りは新開発の14M CMOS。高感度も売りっぽいので、どんな絵が
出てくるのか楽しみです。ライブビューは、Sonyを除く全社発売済みなので乗り遅れなくて
ヨカッタってとこですな。
で、シャッターユニットとAFセンサーは据え置きで、この点にガッカリした人が多かったの
では無いかな。私も、AFは別に良いのですが、連写スピードが3枚/秒は残念に思いましたね。
いや、連写はほとんど使わないんですよ。でも、30DとE-3を使って少し考えが変わりました。
連写そのものは使わなくても、連写が可能なメカ、AE、AFはカメラの基本性能を引き上げるし、
ファインダー像消失時間も短くなって、撮影が軽快になる。
K200Dは、K10Dを熟成してライトにした感じで、地味だけど良いカメラに仕上がってますね。
そこそこ売れそうな気がしてた数時間後、K200Dと同価格帯のEOS Kiss X2発表。こりゃバカ売れだわ。
K200Dは、1万円以上値段下げないと厳しいなあ。出てくる絵は、K200Dの方が上だと思うんだけどね。
それにしても、やっと40DがKiss DXに追いついたと思ったら、またまた、下克上してしまう
キヤノンのCMOS戦略って不思議だなあ。
さて、K10Dユーザの私としては、買い替えの必要無し、K1Dまで待て ですね。
でも、トークライブには行こうかな。

このニャンコ、まん丸だなあ。
そんなことはさて置き、発表されましたね~K20DとK200D。
K20Dの最大の売りは新開発の14M CMOS。高感度も売りっぽいので、どんな絵が
出てくるのか楽しみです。ライブビューは、Sonyを除く全社発売済みなので乗り遅れなくて
ヨカッタってとこですな。
で、シャッターユニットとAFセンサーは据え置きで、この点にガッカリした人が多かったの
では無いかな。私も、AFは別に良いのですが、連写スピードが3枚/秒は残念に思いましたね。
いや、連写はほとんど使わないんですよ。でも、30DとE-3を使って少し考えが変わりました。
連写そのものは使わなくても、連写が可能なメカ、AE、AFはカメラの基本性能を引き上げるし、
ファインダー像消失時間も短くなって、撮影が軽快になる。
K200Dは、K10Dを熟成してライトにした感じで、地味だけど良いカメラに仕上がってますね。
そこそこ売れそうな気がしてた数時間後、K200Dと同価格帯のEOS Kiss X2発表。こりゃバカ売れだわ。
K200Dは、1万円以上値段下げないと厳しいなあ。出てくる絵は、K200Dの方が上だと思うんだけどね。
それにしても、やっと40DがKiss DXに追いついたと思ったら、またまた、下克上してしまう
キヤノンのCMOS戦略って不思議だなあ。
さて、K10Dユーザの私としては、買い替えの必要無し、K1Dまで待て ですね。
でも、トークライブには行こうかな。
E-3の事
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


E-3を購入してから一ヶ月が経ちました。この間、K10Dを持ち出したのはなんと一日だけ。
E-3のどこが良くてどこがアレなのか。。つらつらと書いてみる。
気に入っているところ:
- ボディ
K10Dもそうだが、防塵防滴なのかは私にとってあまり重要でなく、重要なのは
持ったときの剛性感と質感。E-3のボディーには安心の剛性感と所有欲を満たす質感がある。
- ファインダー
これも写欲と関わりが深い部分だが、ペンタックスの拡大アイカップ O-ME53をグリグリ押し
込んで付けたファインダーは、視野率100%と相まってベリーグッド。
-サクサク感
これがE-3を使いたくなる最大の理由だ。E-3のシャッターボタンのストロークは短くて
油断すると二度押しするが、慣れると軽快。爆速SWDとリターンの早いミラー、
それらが相まって独特のリズム感が気持ち良い。
ちょっとアレなところ:
- 白トビ
E-3は、K10Dと比べて白トビしやすい。アンダー目に撮らないと心配になる。
特に子供の顔が日光に照らされて飛んでしまうと修復不可能。
*istDSの時、そんなこと心配してた気がするなあとちょっと思い出す。
- AF測距点セレクト方法
フォーカスポイントのセレクトをするのにエリアセレクトのボタンを押してからダイヤルで選択という、
手順を踏まないとセレクトできない。矢印キーでダイレクトに選択できるオプションが欲しい。
-バグか?
・オプションでFnボタンをAFからMF切り替えキーに割りあててあるのだが、マニュアルでは
Fnキーをもう一度押すとAFに戻ると書いてあるにも関わらず、電源を一回切るとFnキーを
押してもAFに復帰しなくなる。そうなるとメインメニューから設定しなおす必要がある。
ペンタックスみたいにAF/MFの専用切り替えレバーがある訳では無いので、
これ結構イラツク。
お願いだから直して。それとも自分のカメラだけかなあ。
・極たまにだが、AFが無反応になるんですけど。サクサクなのにだんまりされると焦ります。
画質のことは特に触れてないけど、E-3の絵作りは好みだし、レタッチ耐性が高いとこも良い。
まあ、カメラが違っても私が撮れる写真が大きく変わる訳ではないから、ハードウエアの
違いは些細な事なんだけどね。
今週は、使用頻度が少なくなってるとは言え、私のメインカメラ(と思ってるんですよホント)
K10Dの後継発表ですね。いろんな情報が交錯して異常な盛り上がりを見せてますな。
同時発表されると思われるレンズも気になります。


E-3を購入してから一ヶ月が経ちました。この間、K10Dを持ち出したのはなんと一日だけ。
E-3のどこが良くてどこがアレなのか。。つらつらと書いてみる。
気に入っているところ:
- ボディ
K10Dもそうだが、防塵防滴なのかは私にとってあまり重要でなく、重要なのは
持ったときの剛性感と質感。E-3のボディーには安心の剛性感と所有欲を満たす質感がある。
- ファインダー
これも写欲と関わりが深い部分だが、ペンタックスの拡大アイカップ O-ME53をグリグリ押し
込んで付けたファインダーは、視野率100%と相まってベリーグッド。
-サクサク感
これがE-3を使いたくなる最大の理由だ。E-3のシャッターボタンのストロークは短くて
油断すると二度押しするが、慣れると軽快。爆速SWDとリターンの早いミラー、
それらが相まって独特のリズム感が気持ち良い。
ちょっとアレなところ:
- 白トビ
E-3は、K10Dと比べて白トビしやすい。アンダー目に撮らないと心配になる。
特に子供の顔が日光に照らされて飛んでしまうと修復不可能。
*istDSの時、そんなこと心配してた気がするなあとちょっと思い出す。
- AF測距点セレクト方法
フォーカスポイントのセレクトをするのにエリアセレクトのボタンを押してからダイヤルで選択という、
手順を踏まないとセレクトできない。矢印キーでダイレクトに選択できるオプションが欲しい。
-バグか?
・オプションでFnボタンをAFからMF切り替えキーに割りあててあるのだが、マニュアルでは
Fnキーをもう一度押すとAFに戻ると書いてあるにも関わらず、電源を一回切るとFnキーを
押してもAFに復帰しなくなる。そうなるとメインメニューから設定しなおす必要がある。
ペンタックスみたいにAF/MFの専用切り替えレバーがある訳では無いので、
これ結構イラツク。
お願いだから直して。それとも自分のカメラだけかなあ。
・極たまにだが、AFが無反応になるんですけど。サクサクなのにだんまりされると焦ります。
画質のことは特に触れてないけど、E-3の絵作りは好みだし、レタッチ耐性が高いとこも良い。
まあ、カメラが違っても私が撮れる写真が大きく変わる訳ではないから、ハードウエアの
違いは些細な事なんだけどね。
今週は、使用頻度が少なくなってるとは言え、私のメインカメラ(と思ってるんですよホント)
K10Dの後継発表ですね。いろんな情報が交錯して異常な盛り上がりを見せてますな。
同時発表されると思われるレンズも気になります。
お馴染みジョウビタキ
モズ
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6



東京にいる小鳥を撮っているので、そんなに珍しいのは撮れないですが、
それでも鳥撮りは楽しいですな。E-3は、?と思うところも、ままありますが、概ね満足。
E-3に手を出したために、様子見するしか無いのですが、K20Dは気になりますね。
某所でサンプルが上がってましたが、16:9のハイビジョンサイズで撮れると言うのは
ホントっぽい感じ。(サンプルは単にトリミングしただけというオチはあるかも。。)
フォーサーズが画像素子のサイズと縦横比率を仕様として決めてしまい、その枠を
出れないのに比べ、自由な発想で面白い。
問題はレンズがついてこれるか。DAレンズの発売が遅れているのに加えAPS-Hとかにして
大丈夫なのかあ。APS-H対応にするために遅れましたとは言い訳できるけどね。
でも、本当にAPS-Hなんだろうか。そんなことするかなあ。



東京にいる小鳥を撮っているので、そんなに珍しいのは撮れないですが、
それでも鳥撮りは楽しいですな。E-3は、?と思うところも、ままありますが、概ね満足。
E-3に手を出したために、様子見するしか無いのですが、K20Dは気になりますね。
某所でサンプルが上がってましたが、16:9のハイビジョンサイズで撮れると言うのは
ホントっぽい感じ。(サンプルは単にトリミングしただけというオチはあるかも。。)
フォーサーズが画像素子のサイズと縦横比率を仕様として決めてしまい、その枠を
出れないのに比べ、自由な発想で面白い。
問題はレンズがついてこれるか。DAレンズの発売が遅れているのに加えAPS-Hとかにして
大丈夫なのかあ。APS-H対応にするために遅れましたとは言い訳できるけどね。
でも、本当にAPS-Hなんだろうか。そんなことするかなあ。
2008年初カワセミ
お正月の井の頭自然文化園
ららぽーと豊州 その2
ららぽーと豊州
ヘキサノン、一応付いたけど。。
OLYMPUS E-3 / KONICA HEXNON 52mm F1.8

ヘキサノン、出っ張ってた突起をゴリゴリ削ってE-3に付けてみた。
立体感のある、なかなかいい写りだな。
F1.8

F4.0

F1.8開放だとこの昔のレンズにありがちな、ぐるぐるボケだけど、意外にもピントの合ったところは、
ホワホワしてなくてちゃんとしてる。F4ぐらいだと安心して使える感じですな。
それと普通に無限遠も出てしまった。
しかし、このレンズをE-3で使うのはお勧めしないなあ。フォーサーズのマウントの中はかなりタイトで、
レンズを真っ直ぐにマウントして入れないとレンズ側のマウント周りの部品がカメラのマウント内の
壁面にぶつかって傷が付く。実際、付いてしまったんだけど(--;
動作には何の問題も無いけど、マウントするときと外すときはちょっとビビります。

ヘキサノン、出っ張ってた突起をゴリゴリ削ってE-3に付けてみた。
立体感のある、なかなかいい写りだな。
F1.8

F4.0

F1.8開放だとこの昔のレンズにありがちな、ぐるぐるボケだけど、意外にもピントの合ったところは、
ホワホワしてなくてちゃんとしてる。F4ぐらいだと安心して使える感じですな。
それと普通に無限遠も出てしまった。
しかし、このレンズをE-3で使うのはお勧めしないなあ。フォーサーズのマウントの中はかなりタイトで、
レンズを真っ直ぐにマウントして入れないとレンズ側のマウント周りの部品がカメラのマウント内の
壁面にぶつかって傷が付く。実際、付いてしまったんだけど(--;
動作には何の問題も無いけど、マウントするときと外すときはちょっとビビります。
クイズ、ヘキサノン!
OLYMPUS E-3 / KONICA HEXNON 52mm F1.8


クイズは何もありません。ちょっと言いたくなったもので(^^)
新春早々、オールドレンズの話題。E-3を買ってから久しぶりにオールドレンズを物色したくなり、
野口先生3枚でコニカのヘキサノンを拾ってきました。
フォーサーズでヘキサノンを使っている人は結構いるようで、その理由は3つあります。
一つは写りが良い事。そうじゃ無いとわざわざオールドレンズ使いませんしねえ。
一つは、フォーサーズのバヨネットがヘキサノンのパターンと合うため、直接はめる事ができること。
もう一つが、フランジバックが0.5mmしか違わないので、上手いことすると無限遠も出ちゃうか
も知れないこと。
ただ惜しい事に、レンズの自動絞り用のレバーがボディーに干渉するのでこいつを
取り除く必要があります。
実は、バヨネットのパターンはKマウントとも合うので、マクロ専用になるけどペンタックスの
ボディーにも付けれそうです。(何かの部品がボディー干渉するかどうか確認してないので
付けてません)
そこで今回は、Kマウント-フォーサーズアダプタをレンズにつけてE-3に取り付けています。
これだとレバーの干渉を避けれるのですが、接写リングを入れたようなものなので、やっぱり
マクロ専用になりますが、どんな写りか試す程度なら良いでしょう。


クイズは何もありません。ちょっと言いたくなったもので(^^)
新春早々、オールドレンズの話題。E-3を買ってから久しぶりにオールドレンズを物色したくなり、
野口先生3枚でコニカのヘキサノンを拾ってきました。
フォーサーズでヘキサノンを使っている人は結構いるようで、その理由は3つあります。
一つは写りが良い事。そうじゃ無いとわざわざオールドレンズ使いませんしねえ。
一つは、フォーサーズのバヨネットがヘキサノンのパターンと合うため、直接はめる事ができること。
もう一つが、フランジバックが0.5mmしか違わないので、上手いことすると無限遠も出ちゃうか
も知れないこと。
ただ惜しい事に、レンズの自動絞り用のレバーがボディーに干渉するのでこいつを
取り除く必要があります。
実は、バヨネットのパターンはKマウントとも合うので、マクロ専用になるけどペンタックスの
ボディーにも付けれそうです。(何かの部品がボディー干渉するかどうか確認してないので
付けてません)
そこで今回は、Kマウント-フォーサーズアダプタをレンズにつけてE-3に取り付けています。
これだとレバーの干渉を避けれるのですが、接写リングを入れたようなものなので、やっぱり
マクロ専用になりますが、どんな写りか試す程度なら良いでしょう。