fc2ブログ

良いお年を

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


皆さん、年末はどうお過ごしですか。
私の方は、今年は忙しかったし、お正月もどこにも行かず家でごろごろしてますよ。

来年も、ボチボチと写真を撮って行きたいと思ってます。
それでは皆様、良いお年を。
スポンサーサイト



ハエマトケファラ

OLYMPUS E-3 / FA31mmF1.8AL Limited


☆85でも撮ったこの赤いホワホワした花はハエマトケファラ(マメ科 カリアンドラ属)という花らしい。

more...

温室の睡蓮

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6


PC280393-300.jpg

PC280394-300.jpg

神代植物公園の続き。温室の蓮と言えども、この次期、流石に花が少なく、目ぼしい花は、
付けてた☆85では短すぎ。鳥用に持ってきた70-300に交換。
今年一年、この睡蓮には世話になったなあ。望遠系のレンズを買う度にテストさせてもらいました。
また来年も。。だな。たぶん。

E-3で☆85

OLYMPUS E-3 / FA☆85mmF1.4[IF]


PC280347-85.jpg

PC280344-85.jpg

昨日で今年の仕事は終わり。今日は、レンズがちゃがちゃ持って、神代植物公園へ行ってきた。
この時期、流石に花は少なく、温室へ。E-3に☆85付けたら、バランスが良くて異様に似合う。
オリンパスのZDレンズは、デジタル専用ということで、シャープでハイコントラスト。
ペンタックスのFAレンズを付けたらどんな感じになるのか気になっていた。
試してみると適度なソフト感が加わって、なかなかGood!

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
PC280318-12-60.jpg

これは、外の花壇を撮ったもの。デジタル専用ズームレンズでボケが硬くなってしまうのは
ある程度しょうがないにしても、まあ、ハッキリクッキリ写ります。

蝋梅

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
PC240265-70-300.jpg

ごちゃごちゃした枝の中で、じっとしてたツグミを撮って、帰ろうかと思ったら、良い匂いがする。
と思ったら蝋梅が咲き始めていた。


早いなあ。もう、蝋梅か。

more...

70-300で鳥

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
PC240206-70-300.jpg

一日早いサンタさんを無事終えて、少し時間をもらって鳥探しの散歩に出かけた。
木の上の方に一羽見つけたが、名前がはっきり判らない。シロハラホオジロかな?違うかも。
PC240243-70-300.jpg

続いてジョウビタキ(雌)。こいつカワイイなあ。

more...

オリっぽい感じ

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
PC220180-300.jpg



オリンパスの2本目のレンズは70-300mm。
本当は、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとテレコン買って、システム完結の
予定だったんだけど、発売延期+品薄+金欠で、しばらくの間は、70-300で行くことにしました。
この70-300は、ペンタ用で持っているシグAPO70-300と同じ光学系なので、なんだかなあと思って
ちょっと悩んだのだが600mm(APS-C 400mm相当)が手ぶれ補正も利いて3万円ちょいで買えるんだから
良いかと思って購入。近所で少し試写しました。それにしても寒かった。
そのせいか、38度の熱が出て寝込んじまったよ。

雨模様の曇り空の中撮った上2枚の写真ですが、自分が勝手に思っていたオリンパスっぽい描写に
なったと思った。ISO800だけど、ノイズの出方が綺麗で、写真の味つけになっているかな。

ペンタで使っているシグAPO70-300は、シャープだけど色合いが淡白という印象なんだけど、
オリバージョンはちょっと感じが違うなあ。晴れたときにもう一回試してみよう。
PC220187-300.jpg

このレンズをつかってちょっとアレっと思ったのはAFの速度。12-60 SWDが爆速なのに比べ、AF遅い。。
K10DにシグAPO70-300の方が速いと思う。ペンタのSDMは、AF速度に大きく貢献している気がしないが、
オリンパスのSWDってすごい技術なのかもなあ。超音波モータの割にはちょっと音がうるさいけどね。

外に行こうか行くまいか

OLYMPUS E-3 / FA31mmF1.8AL Limited


E-3持ってどこかに行こうと思ったが、寒いし、雨がぱらついてきた。
写真撮りにいきたいが。。。どうするか。とりあえず、家でE-3にリミ31付けて撮ってみた。
F1.8開放だけど、けっこう良さそう。31mmも62mm画角でなんか新鮮。

そうそう、近代のマウントアダプターは、良くできていて、アダプターをレンズ側にも
ボディー側にも残せるので、1本だけなら、新しいMFのフォーサーズレンズを
買った気分になれます。そんなの無いけど(^^)。

E-3の事

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
PC160021.jpg

フォーサーズに関心を持ったのは、やはり手振れ補正付のE-510が発売されたのが大きい。
テレコン内蔵とも言えるCMOS+強力手振れ補正は、(わたしゃ冬だけだが)鳥を撮ったりするのに極めて魅力的。
ペンタックスには望遠レンズが乏しく、キャノンの400mm F5.6Lに走ったのだが、やっぱ暗いと手振れしちゃうし、
1.4Xのテレコン付けると手持ちは(私には)不可能で頑丈な3脚必須。当然装備もでかくなる。
近所の小鳥がターゲットのエセ鳥屋としては、大げさな装備はちょっとね。。

そんで、何度かE-510を見に行ったのだが、ファインダー覗くと。。萎えた。この小ささは私の許容範囲を超えてる。
それでも割り切ろうとしたのだが、やっぱり無理だあ。そこにE-3登場。
ファインダーを覗くと、おおっ、ちゃんとしてるというか結構良い。しかし、APS-C並みのファインダーにするには、
こんなデカ頭にしないとだめだとするとE-510クラスにはこのファインダーは付かないということね。

まあ、E-3を買ったのは、これだけの理由じゃないが、ファインダーの改善が私をグラつかせたのは確かだな。

more...

これってオリンパスブルーってやつ?

OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
PC160050.jpg



E-3を買って最初に出かけたのはディズニーシー。前日夜に、設定を確認するために
数回シャッターを切っただけのぶっつけ本番兼試写となった。
E-3は、良く使う機能が独立してボタンに割り当てられているので、押してから、または、
押しながらダイヤルを回せば大概OK。
ただ、モードダイヤルが無くAv、Tv、Pの設定方法はマニュアルで確認した。

アップした2枚は、日曜日は気温が低く青空が綺麗だったのでオリンパスブルーとやらを
期待して撮ってみた写真。どっちかの仕上げをVividにしたと思うけど、スゲー青。
DAブルーよりも青いぞ。これがオリンパスブルーって奴?

ディズニーシーでは、家族サービス&家族スナップが忙しく、機能の確認やら作例を考えて
撮る時間が無かったので、まだ、あまり良く判っていないのだが、写りの印象としては、
初期設定では自分の好みより硬調で、この辺はこれから調整していく必要があると感じた。

最初のレンズとして買った12-60は5倍ズームとしては考えられないぐらいどの焦点距離
でもシャープで解像感が高い絵が出て来る。
広角端の湾曲収差が少し気になる程度で、オリンパスのレンズは性能が高いと聞いていた
けど、なるほどねと感心した。

慣れ親しんだペンタと違い、いろいろと研究する必要がありそうですよ。
特に絞りとボケ量に関しては、今まで体に沁み込んだ感覚を切り替えて使う必要がありそうだ。

さよならCANON

CANON EOS 30D / EF70-200mm F4L IS USM
IMG_4276-70-200.jpg



CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM
IMG_4290-400.jpg

本年2月頃から開始したキヤノン様とのお付き合いを、この度、止める事にしました。
冷静に考えれば、血迷ったなオレってな感じですな。何でそうなったというと。。。
やっぱり、ど~~~も、キヤノンの絵には違和感があって、最近、慣れてきたんだけど、なあ~んかしっくり来ないのよね。
レタッチで好きな色合いに変えようとしても、ちょっと絵をいじると直ぐバランスが崩れて、私の拙い能力では無理。
結局、元の絵が一番がまともだったり。非常に優秀な機械なんだけど、オレには上手く使えない。
最高に良く写る、2本のLレンズを手放すのは、後ろ髪惹かれまくだったんだけどね。
そんでこの度。。

more...

真っ赤だな~3

PENTAX K10D / FA☆85mmF1.4[IF]


IMGP6164-85.jpg

まだ続きますよ。モミジ。
こんなモミジを楽しめる東京も捨てたもんじゃないなあと。

more...

theme : 紅葉
genre : 写真

真っ赤だな~2

PENTAX K10D / Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.4/35


近所のモミジの続き。
チャリで走って少し遠征すると、見事なモミジを発見。

more...

真っ赤だな~

PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited


IMGP6010-31.jpg

IMGP6034-31.jpg

先週撮った、近所のモミジ。
河口湖で見たのより綺麗だったりする。(--);
遠くの森より、近くの一本モミジ。
ご近所のモミジやらイチョウやらしばらく続きます。

DA50-200の逆光テスト

PENTAX K10D / DA 50-200?F4-5.6 ED


こんなんでテストになってんのかいなと思いつつ、HIROさんどうですか?
個人的には、安いレンズなのに、けっこうやるなあと思いました > DA50-200

河口湖と富士2

PENTAX MZ-7 / FA31mmF1.8AL Limited / FUJICHROME PROVIA 100F


IMGfuji009-1124.jpg

PENTAX MZ-7 / FA77mmF1.8 Limited(たぶん)/ FUJICHROME PROVIA 100F
IMGfuji005-1124.jpg

湖越しの富士はフィルムでも撮ったので紹介します。
一枚目は、予想外に良い色になったな。
夏に6本セットを買って月一で消費しているPROVIAも残り一本。PROVIAは飽きたので、
次はもっとビビッドなやつを仕入れてこよ。

河口湖と富士

K10D / DA★16-50mm F2.8ED


先週の話の続き。
帰りに河口湖を経由して西湖の方に行こうと思って車を走らせると、この日は河口湖マラソンとやらがあって、
交通規制に巻き込まれた。それでも、河口湖を時計回りでの通行は許されたので、マラソン走者を見ながら、
走っていくと、あっ、西湖の方に行く道を曲がらずにスルーしてしまった。しょうがない、次で曲がるかと思ったら、
曲がる道が無い。 片側はランナーに用に使われている。と言うことは一周して戻るしかない..orz..

家族のブーイングの中、走っていくと、紅葉と湖と富士山のフォトスポットを発見。ラッキー(私だけだけど)、何が幸いするか判らない。
IMGP5979-16-50.jpg

IMGP5978-16-50.jpg

この日は、お天気も良くて、最高のマラソン日和でした。ランナーの皆様、お疲れ様でした。

もみじ

PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP5894-31.jpg

PENTAX K10D / FA77mmF1.8 Limited


IMGP5925-77.jpg

IMGP5928-77.jpg

紅葉回廊付近の黄色と赤色もみじ。
まあ、アップで撮ってしまえば、どこの紅葉も同じ~って身も蓋も無い(^^;
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
11 | 2007/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク