コスモス 1
ペンタックス
PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited

さっき、仕事が終わって家に帰って、つらつらとWebなんか見てたら、ペンタックスがHOYAと
完全合併して社名が消えるとな。
オレだけじゃなくてこんなんで仕事に忙殺されている人が板橋方面にいるんだななどと、
どうでも良いことを思いつつ、一人のペンタユーザとして考えてみると、子会社化よりは
実質的にこっちの方が良いんじゃないかと思った。
だって、子会社化のままではHOYAから資金を引き出すのは、難しい面もあるし、生産設備の
充実のための投資をペンタ単独の事業で行うのはペイしない可能性があるのなら、HOYAの生産
設備拡充と抱き合わせもできる。
個人的には、ペンタックスの良い時代(SPとかMXの時代)を知らないのでペンタックスの社名が
無くなることにノスタルジーを感じないというのもある。ただ、ペンタの職人気質でユーザフレンドリーな、
社風がHOYAの合理主義に変わってしまうのなら、本当の意味でペンタックスが亡くなったということになる。
騒ぐことは無い、自分のK10Dやリミ、☆レンズが無くなるわけじゃないし、手放す気も無い。
今後のペンタックスを見ようと思う。

さっき、仕事が終わって家に帰って、つらつらとWebなんか見てたら、ペンタックスがHOYAと
完全合併して社名が消えるとな。
オレだけじゃなくてこんなんで仕事に忙殺されている人が板橋方面にいるんだななどと、
どうでも良いことを思いつつ、一人のペンタユーザとして考えてみると、子会社化よりは
実質的にこっちの方が良いんじゃないかと思った。
だって、子会社化のままではHOYAから資金を引き出すのは、難しい面もあるし、生産設備の
充実のための投資をペンタ単独の事業で行うのはペイしない可能性があるのなら、HOYAの生産
設備拡充と抱き合わせもできる。
個人的には、ペンタックスの良い時代(SPとかMXの時代)を知らないのでペンタックスの社名が
無くなることにノスタルジーを感じないというのもある。ただ、ペンタの職人気質でユーザフレンドリーな、
社風がHOYAの合理主義に変わってしまうのなら、本当の意味でペンタックスが亡くなったということになる。
騒ぐことは無い、自分のK10Dやリミ、☆レンズが無くなるわけじゃないし、手放す気も無い。
今後のペンタックスを見ようと思う。
ホトトギス
CANON EOS 30D / FA☆85mmF1.4[IF]


綺麗な鳥は見つからなかったので、花のホトトギスを撮る。
30Dにペンタの単焦点をつけて撮ってると、5Dだとどうなんだろうとか思ったりする。
そんで気になって作例なんか見てると良い~と思うものと、なんだ~と思うものがあって??
ピンが甘くなっているとかブレがある作例がAPS-Cのカメラに比べて多いの気がする。
フルサイズなのでピンが薄いのはわかるけどブレも目立っちゃうのかな。
そうなると、F1.4なんて大変そう。でもなあ、M42のZeissとタクマーとか楽しめそうだな。
5Dの後継か廉価版が出る噂があるけど、もうちょっと庶民価格に近づいてくれまいか。


綺麗な鳥は見つからなかったので、花のホトトギスを撮る。
30Dにペンタの単焦点をつけて撮ってると、5Dだとどうなんだろうとか思ったりする。
そんで気になって作例なんか見てると良い~と思うものと、なんだ~と思うものがあって??
ピンが甘くなっているとかブレがある作例がAPS-Cのカメラに比べて多いの気がする。
フルサイズなのでピンが薄いのはわかるけどブレも目立っちゃうのかな。
そうなると、F1.4なんて大変そう。でもなあ、M42のZeissとタクマーとか楽しめそうだな。
5Dの後継か廉価版が出る噂があるけど、もうちょっと庶民価格に近づいてくれまいか。
コゲラとシジュウカラ
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM



今日は台風で雨ザーザーですが、これは先週の写真。
久しぶりに鳥さんを撮ろうと散歩に出かけたが、見つかるのはいつものメンバーのコゲラとシジュウカラ。
鳥見の人たちは双眼鏡で何かを見えてるんだけど、全然わからないし。
そういえば、ペンタックスからスポッティングスコープの新製品が出てました。
ペンタはこの分野から、てっきり撤退したのかと思ってたからちょっと驚いた。
続けてやるなら、ユニバーサルで良いからデジスコ用のアダプターも出せば良いのに。
とりあえず双眼鏡買おうかな。でも、鳥見用の双眼鏡ってどういう基準で選べば良いのかさっぱりわからん。



今日は台風で雨ザーザーですが、これは先週の写真。
久しぶりに鳥さんを撮ろうと散歩に出かけたが、見つかるのはいつものメンバーのコゲラとシジュウカラ。
鳥見の人たちは双眼鏡で何かを見えてるんだけど、全然わからないし。
そういえば、ペンタックスからスポッティングスコープの新製品が出てました。
ペンタはこの分野から、てっきり撤退したのかと思ってたからちょっと驚いた。
続けてやるなら、ユニバーサルで良いからデジスコ用のアダプターも出せば良いのに。
とりあえず双眼鏡買おうかな。でも、鳥見用の双眼鏡ってどういう基準で選べば良いのかさっぱりわからん。
ちょっと息抜き
薔薇 31リミ
フィルムでアポラン180
Leaf
ダリア
CANON EOS 30D / EF70-200mm F4L IS USM


神代植物公園ではダリアも見ごろを迎えてます。
ハデハデなダリアはキヤノンの描写と良く似合う。でも、露出オーバー目で白飛びしているところがチラホラ。
自分の30Dは、どうも露出オーバーになる傾向が強い。で、忘れなかったら-0.3~0.5の補正を入れるんだけど、
いろいろやってる内に忘れちゃうんだよね。30DはK10Dと比べてダイナミックレンジと階調性に劣る部分があるなあ。
お陰でちょっと造花っぽい感じ。綺麗は綺麗なんだけどねえ。40Dで改善されてると思うので、50Dが発売される頃に買い換えよう。
PENTAX K10D / FA☆85mmF1.4[IF]

これは、☆85の開放で撮ったダリア。花びらの色階調が自然でこっちの方が生花っぽいかな。


神代植物公園ではダリアも見ごろを迎えてます。
ハデハデなダリアはキヤノンの描写と良く似合う。でも、露出オーバー目で白飛びしているところがチラホラ。
自分の30Dは、どうも露出オーバーになる傾向が強い。で、忘れなかったら-0.3~0.5の補正を入れるんだけど、
いろいろやってる内に忘れちゃうんだよね。30DはK10Dと比べてダイナミックレンジと階調性に劣る部分があるなあ。
お陰でちょっと造花っぽい感じ。綺麗は綺麗なんだけどねえ。40Dで改善されてると思うので、50Dが発売される頃に買い換えよう。
PENTAX K10D / FA☆85mmF1.4[IF]

これは、☆85の開放で撮ったダリア。花びらの色階調が自然でこっちの方が生花っぽいかな。