マクロでポン
PENTAX K10D / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di

こちら何の変哲も無いマクロ写真です。
色が綺麗に出てるのが良いとこぐらいで他は取り立てて目を引くところは無いですね。
最近、俄かにタム90を使い始めてます。というのも、偶然でもなんか良いの撮れたら
タムロンのマクロレンズフォトコンテストに出してやろうかと。。目指せ総額ひゃくまんえ~ん、です。
この手のコンテストで目を引くためには、さり気なく良いは通用せず、これでもかの目立つ表現が
必要だと思うんだけど、これは頭を捻らないと難しい。
フォトコンに出す写真の使用レンズは、タムロンのレンズだけでなく、
マクロレンズならなんでも良いらしいのですが、Volna-9も有りかな。
それとも等倍じゃなきゃマクロレンズと言わない??

こちら何の変哲も無いマクロ写真です。
色が綺麗に出てるのが良いとこぐらいで他は取り立てて目を引くところは無いですね。
最近、俄かにタム90を使い始めてます。というのも、偶然でもなんか良いの撮れたら
タムロンのマクロレンズフォトコンテストに出してやろうかと。。目指せ総額ひゃくまんえ~ん、です。
この手のコンテストで目を引くためには、さり気なく良いは通用せず、これでもかの目立つ表現が
必要だと思うんだけど、これは頭を捻らないと難しい。
フォトコンに出す写真の使用レンズは、タムロンのレンズだけでなく、
マクロレンズならなんでも良いらしいのですが、Volna-9も有りかな。
それとも等倍じゃなきゃマクロレンズと言わない??
スポンサーサイト
ビヨウヤナギ
PENTAX K10D / Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

ちょっと、DA50-200と比較してみようかと思い、久しぶりにこのレンズを持ち出したんだが、
比較の方は良い被写体が見つからず&適当に撮ったら比較とは言えお見せできるレベルの写真にならず断念。
その時の結果だけ言うと200mm付近のF値開放では、シグAPOの方がシャープでした。(等倍で見ないと判りませんが。。)
収差も良く抑えられてるし、安いレンズなのに優秀だなシグマは。問題は、ちょっと持ち出すには重くてでかい事。
EF70-200 F4Lぐらい、すんばらしい写りなら重くても気合が入るんだけどねえ。。。
かくして、コンパクトなDA50-200が望遠ズーム使用率NO.1になっている。
シグアポ君には運動会の時にがんばってもらおう。でも、EF70-200+1.4xコンバータとどっちが運動会向きなんだろう?
秋までに1.4倍のコンバータを入手してテストしてみよ。

テストの帰り道、夕方の良い光線の中でビヨウヤナギが綺麗だったんだけど、
急いでたので付いていたシグアポ君で撮影。横着せずに単焦点レンズに交換すれば良かった。
おいしい光線だったのに手抜きしたと後悔。

ちょっと、DA50-200と比較してみようかと思い、久しぶりにこのレンズを持ち出したんだが、
比較の方は良い被写体が見つからず&適当に撮ったら比較とは言えお見せできるレベルの写真にならず断念。
その時の結果だけ言うと200mm付近のF値開放では、シグAPOの方がシャープでした。(等倍で見ないと判りませんが。。)
収差も良く抑えられてるし、安いレンズなのに優秀だなシグマは。問題は、ちょっと持ち出すには重くてでかい事。
EF70-200 F4Lぐらい、すんばらしい写りなら重くても気合が入るんだけどねえ。。。
かくして、コンパクトなDA50-200が望遠ズーム使用率NO.1になっている。
シグアポ君には運動会の時にがんばってもらおう。でも、EF70-200+1.4xコンバータとどっちが運動会向きなんだろう?
秋までに1.4倍のコンバータを入手してテストしてみよ。

テストの帰り道、夕方の良い光線の中でビヨウヤナギが綺麗だったんだけど、
急いでたので付いていたシグアポ君で撮影。横着せずに単焦点レンズに交換すれば良かった。
おいしい光線だったのに手抜きしたと後悔。
あじさい祭り 4
あじさい祭り 3
あじさい祭り 2
写真展「ペンタックスK10Dの世界」
PENTAX K10D / FA50mm F1.7

これ去年、鉢植えで買った紫陽花。今年も咲かせる事ができました。
例のグランプリパッケージが無いかなとペンタックスフォーラムに寄ったけど、
パンフレットが有っただけで展示はまだ無かった。
そこで、フォーカル男性講師陣による写真展「ペンタックスK10Dの世界」を
やってたので見てきました。やっぱプロは違うなという写真ばかりですが、
中には同じ被写体なら誰かのブログにある写真の方が。。。
というのも有ったりしてデジタル時代に生き残るプロも大変だなと。
その中にあって動物写真家の福田豊文氏が写した猫3匹の写真は最高!
どうやったらあんなポーズで撮れるんだろ。猫好きでなくてもニヤ~ってなりますよ。
新宿にお寄りの最にはちょっと見てみてください。

これ去年、鉢植えで買った紫陽花。今年も咲かせる事ができました。
例のグランプリパッケージが無いかなとペンタックスフォーラムに寄ったけど、
パンフレットが有っただけで展示はまだ無かった。
そこで、フォーカル男性講師陣による写真展「ペンタックスK10Dの世界」を
やってたので見てきました。やっぱプロは違うなという写真ばかりですが、
中には同じ被写体なら誰かのブログにある写真の方が。。。
というのも有ったりしてデジタル時代に生き残るプロも大変だなと。
その中にあって動物写真家の福田豊文氏が写した猫3匹の写真は最高!
どうやったらあんなポーズで撮れるんだろ。猫好きでなくてもニヤ~ってなりますよ。
新宿にお寄りの最にはちょっと見てみてください。
スカシユリ
PENTAX K10D / FA77mmF1.8 Limited

去年、いくつか植えたユリが咲いたのですが、予想外に背が高くなってしまった。
中には1m40cmぐらいになってしまい、先端で花がゆ~らりゆ~らり。
さて、ペンタックスがやらかしてくれました。
カメラグランプリ2007"受賞を記念「 PENTAX K10D グランプリパッケージ 」限定発売! パチパチ。
こうゆうお祭り的なノリ、好きだなあ。
それにしてもシルバーモデルじゃなくて良かった(^^)
もし、そうだったら物欲が抑えられたか自信が無い(^^;

去年、いくつか植えたユリが咲いたのですが、予想外に背が高くなってしまった。
中には1m40cmぐらいになってしまい、先端で花がゆ~らりゆ~らり。
さて、ペンタックスがやらかしてくれました。
カメラグランプリ2007"受賞を記念「 PENTAX K10D グランプリパッケージ 」限定発売! パチパチ。
こうゆうお祭り的なノリ、好きだなあ。
それにしてもシルバーモデルじゃなくて良かった(^^)
もし、そうだったら物欲が抑えられたか自信が無い(^^;
HONDA
公園で
小鴨
ヤマボウシとヘラオオバコ
PENTAX K10D / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED

季節はずれのハナミズキかと思ったらヤマボウシと言うのね。
アブナイ、アブナイ。間違えるとこだった。


これはヘラオオバコ。こういう野草の名前を探すのは大変。
どういうキーワードで探せば良いのか悩みました。
結局偶然見つけたと言う感じ。
ところで先日、ペンタックスフォーラムで例のコンセプトモデルを見てきました。
カッコイイか悪いかでいうとカメラは△でレンズは◎ ですね。
K10Dのデザインがとても良いのに比べ、K10Dベースのコンセプトモデルは、
ちょっとバランス崩してかっこ悪くなっちゃったかなと思ったりしました。
レトロモデルであればK100Dベースの方がまだ良かったかな。
実際作るにしてもグリップレスで、そう、LXを彷彿させるモデルが良いですね。
いっその事、SPの形そのまんまでも良いかも。
例えば3万台限定の完全予約販売とかでも、こういう趣味的なカメラが出せるのなら出して欲しいです。
シルバーのDAリミ 良いです。欲しいですね。
DA40は持ってるので21mmのシルバーが万が一発売されたら、たぶん即買いする。

季節はずれのハナミズキかと思ったらヤマボウシと言うのね。
アブナイ、アブナイ。間違えるとこだった。


これはヘラオオバコ。こういう野草の名前を探すのは大変。
どういうキーワードで探せば良いのか悩みました。
結局偶然見つけたと言う感じ。
ところで先日、ペンタックスフォーラムで例のコンセプトモデルを見てきました。
カッコイイか悪いかでいうとカメラは△でレンズは◎ ですね。
K10Dのデザインがとても良いのに比べ、K10Dベースのコンセプトモデルは、
ちょっとバランス崩してかっこ悪くなっちゃったかなと思ったりしました。
レトロモデルであればK100Dベースの方がまだ良かったかな。
実際作るにしてもグリップレスで、そう、LXを彷彿させるモデルが良いですね。
いっその事、SPの形そのまんまでも良いかも。
例えば3万台限定の完全予約販売とかでも、こういう趣味的なカメラが出せるのなら出して欲しいです。
シルバーのDAリミ 良いです。欲しいですね。
DA40は持ってるので21mmのシルバーが万が一発売されたら、たぶん即買いする。
野の花
ソシンロウバイ
PENTAX K10D / MC VOLNA-9 50mm f2.8 MACRO

こんな実が沢山生っている木を見つけ、なんの実かなと思ったら、
ぶら下がってたプレートにソシンロウバイと書いてあった。
これ蝋梅の実なの?知らなかった。

こんな実が沢山生っている木を見つけ、なんの実かなと思ったら、
ぶら下がってたプレートにソシンロウバイと書いてあった。
これ蝋梅の実なの?知らなかった。
高感度のメリット
新緑の輝き
PENTAX K10D / DA 50-200?F4-5.6 ED

ペンタックスから頂いたDA50-200、悪いところは無いが、飛びぬけてすばらしい写りを
するわけでは無いので、当初は、正直なところ、そのうち使わなくなるかなと思っていた。
ところが、次第にバックに入っている事が多くなり、子供と出かけるときの必須レンズになってしまった。
何が良いって、結局パッケージングの良さに尽きると思う。
高性能をバランス良くコンパクトなボディーに。
これは、ペンタックスの美点であり、これからも続けて行って欲しいと思う。
ペンタックスのゴタゴタがようやく決着したらしい。
ゴタゴタを引き起こした役員どもは居なくなりHOYAには好都合の結果になった。
ペンタファンにとって救いなのは、インタビューの度にユーザを喜ばせてくれる、
鳥越氏が執行役員となった事だ。役員になったらもうしゃべってくれないかもしれないけど、
ペンタックスカメラ事業の代表者として頑張ってください。
そして、K10Dで取り戻した栄光に、更なる輝きを。

ペンタックスから頂いたDA50-200、悪いところは無いが、飛びぬけてすばらしい写りを
するわけでは無いので、当初は、正直なところ、そのうち使わなくなるかなと思っていた。
ところが、次第にバックに入っている事が多くなり、子供と出かけるときの必須レンズになってしまった。
何が良いって、結局パッケージングの良さに尽きると思う。
高性能をバランス良くコンパクトなボディーに。
これは、ペンタックスの美点であり、これからも続けて行って欲しいと思う。
ペンタックスのゴタゴタがようやく決着したらしい。
ゴタゴタを引き起こした役員どもは居なくなりHOYAには好都合の結果になった。
ペンタファンにとって救いなのは、インタビューの度にユーザを喜ばせてくれる、
鳥越氏が執行役員となった事だ。役員になったらもうしゃべってくれないかもしれないけど、
ペンタックスカメラ事業の代表者として頑張ってください。
そして、K10Dで取り戻した栄光に、更なる輝きを。