135mmでも。
ふじの花と花水木
古い写真
PENTAX K10D / SMC Pentax 55mm F1.8




K10Dでは、まだこのレンズを試したことが無かった。なかなか優しい写りをするレンズだ。
GW早々、法事があり実家に日帰りしてきた。98才で亡くなったおばあちゃんの一回忌。
ウチは共働きだったので、自分は同居していた祖母に育てられたと言っても良いぐらいだった。
優しくて、仕切り屋で、凛とした明治の女とういう女性だったと思う。
さて、実家に帰ったら兄が整理していた出てきたという古いアルバムが置いてあった。
このアルバムは、なんと大正時代から始まっていた。小さな写真ばかりだなと思ったらコレはベスト版というサイズらしい。
この写真は私が生まれる前に亡くなった祖父が撮ったものらしいが、その時代を写す、すばらしい財産だと思った。
兵隊さんの写真や友人、恋人(祖母)、親戚、それから子供(父)へと続く。
亡くなった父もカメラが好きだったらしいが、カメラになんか、興味が無かったので、どんなカメラを持っていたか、
まったく覚えていない。もしかすると、ペンタックスも使っていたのかも。
自分がカメラ好きになったのも血筋かもしないなあと古い色あせたモノクロ写真を見て思った。




K10Dでは、まだこのレンズを試したことが無かった。なかなか優しい写りをするレンズだ。
GW早々、法事があり実家に日帰りしてきた。98才で亡くなったおばあちゃんの一回忌。
ウチは共働きだったので、自分は同居していた祖母に育てられたと言っても良いぐらいだった。
優しくて、仕切り屋で、凛とした明治の女とういう女性だったと思う。
さて、実家に帰ったら兄が整理していた出てきたという古いアルバムが置いてあった。
このアルバムは、なんと大正時代から始まっていた。小さな写真ばかりだなと思ったらコレはベスト版というサイズらしい。
この写真は私が生まれる前に亡くなった祖父が撮ったものらしいが、その時代を写す、すばらしい財産だと思った。
兵隊さんの写真や友人、恋人(祖母)、親戚、それから子供(父)へと続く。
亡くなった父もカメラが好きだったらしいが、カメラになんか、興味が無かったので、どんなカメラを持っていたか、
まったく覚えていない。もしかすると、ペンタックスも使っていたのかも。
自分がカメラ好きになったのも血筋かもしないなあと古い色あせたモノクロ写真を見て思った。
ウグイス
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM (どれかはトリミング) 


ホ~ホケキョ、ケキョキョ... 住宅街なのに鳴き声が響き渡ってます。
近所の人曰く、人馴れしているのか近寄ってもあまり逃げないらしい。思いっきり口開けています。 ・・・・・
-- レンズの話 --
昨日、ヨドでトキナーの16-50 F2.8のキヤノンマウントを触ってきました。
30Dにつけてもらったんですが、軽くショックを受けました。
PIEで触ったDA16-50 SDMよりAFが早い。それもかなり。。しかも静か。
店員がEF-S17-55 F2.8をしきりに勧めるので比較のために試してみたら更に速くて静か。
まあ、EF-S17-55のAFはUSM仕様のレンズでもかなり速い方だと思うのでしかたないにしても、
トキナーのこのレンズのAFは超音波モータ無しで、この速さと静かさ。
30Dでは、AFのスピードに拘りたくて17-55にしたのですが早まったなあ。
こっちにすれば良かったとちょっと後悔。それで、家に帰ってきてパソコンをつけたら、DA☆16-50/50-135の発売延期のニュースが。。。
トキナーバージョンは普通に発売されたので、SDMがらみの問題解決に手間取っているという事なのでしょうかね。
ここはきっちり修正して、トキナー並みで良いのでAFを早くしてくださいな。



ホ~ホケキョ、ケキョキョ... 住宅街なのに鳴き声が響き渡ってます。
近所の人曰く、人馴れしているのか近寄ってもあまり逃げないらしい。思いっきり口開けています。 ・・・・・
-- レンズの話 --
昨日、ヨドでトキナーの16-50 F2.8のキヤノンマウントを触ってきました。
30Dにつけてもらったんですが、軽くショックを受けました。
PIEで触ったDA16-50 SDMよりAFが早い。それもかなり。。しかも静か。
店員がEF-S17-55 F2.8をしきりに勧めるので比較のために試してみたら更に速くて静か。
まあ、EF-S17-55のAFはUSM仕様のレンズでもかなり速い方だと思うのでしかたないにしても、
トキナーのこのレンズのAFは超音波モータ無しで、この速さと静かさ。
30Dでは、AFのスピードに拘りたくて17-55にしたのですが早まったなあ。
こっちにすれば良かったとちょっと後悔。それで、家に帰ってきてパソコンをつけたら、DA☆16-50/50-135の発売延期のニュースが。。。
トキナーバージョンは普通に発売されたので、SDMがらみの問題解決に手間取っているという事なのでしょうかね。
ここはきっちり修正して、トキナー並みで良いのでAFを早くしてくださいな。
クマバチ
ツバメ
ボツ写真救済
PENTAX K10D / DA 50-200?F4-5.6 ED

モニター用作例作りのために行った神代植物公園での写真は、応募用には全部ボツにしたのですが、
ブログ的にはありだろという写真をいくつか。一枚目は温室の池で面白い写り込みを見つけたので撮影。
二枚目は、テーマ「Love」を撮ってみたんだけど、恥ずかしくなるほど、あざとくてボツ。
やっぱりこういうのは、自分にはムリなので、時間も無いし子供写真にすることに。


この日は天気が悪くて、空が入ると白けて梅も映えない。
でも、構図が良かったので、何か救う方法がないかと思って、
SILKYPIXのテイスト、ノスタルジックトイカメラで加工してみた。
それにしても今回のモニター参加は、良い刺激になったな。
仕事以外で締め切りに追われるなんて思いもしなかった。おかげでこのレンズに愛着がわいています。

モニター用作例作りのために行った神代植物公園での写真は、応募用には全部ボツにしたのですが、
ブログ的にはありだろという写真をいくつか。一枚目は温室の池で面白い写り込みを見つけたので撮影。
二枚目は、テーマ「Love」を撮ってみたんだけど、恥ずかしくなるほど、あざとくてボツ。
やっぱりこういうのは、自分にはムリなので、時間も無いし子供写真にすることに。


この日は天気が悪くて、空が入ると白けて梅も映えない。
でも、構図が良かったので、何か救う方法がないかと思って、
SILKYPIXのテイスト、ノスタルジックトイカメラで加工してみた。
それにしても今回のモニター参加は、良い刺激になったな。
仕事以外で締め切りに追われるなんて思いもしなかった。おかげでこのレンズに愛着がわいています。
時は梅の時期に遡ります
タンポポ
井の頭公園散歩
さくら 5
レンゲツツジ
しだれ桃
さくら 4
さくら 3
PENTAX K10D / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
しばらくぶりに魚眼マクロ。


枝垂桜もグルグルです。
予想外というか予想内というかHOYAとペンタックスの合弁がすんなり行かなくなってきましたね。
HOYAは合弁がだめならTOBでペンタを奪取しよと目論んでいるようだけどどうなる事か。
報道された記事を読んでいると、驚きの事実が出てきました。
それは、去年の合弁の件は社長が秘密裏に進めていて他の取締役には直前まで知らされていなかった事。
去年の発表以来、ペンタックスとHOYAの間で温度差があった理由がこれで判りました。
実際はペンタックス側はほんの数人しか、HOYAとの合弁を望んでいなかったという事ですね。
HOYAの社長の、利益がでなきゃカメラ部門は売っちまう発言に心を痛めたのは、
ペンタファンだけでなく、社長以外のペンタ側役員もそうだったのかも知れません。
敵対的TOBになったら第3のプレーヤーが出てくるかも知れませんが、
フジなんかどうですかね。ニコンのボディー借りてきて一眼レフを作っているぐらいなので、
デジタル一眼レフへの本格参入に興味があるはず。
ペンタにしても画像素子を内部調達できれば、部品コストを抑えられるし、
製品の魅力も増すってなもんで。
とにかく、買収が泥沼化して、ただでさえ無い体力の消耗は避けて欲しいです。
しばらくぶりに魚眼マクロ。


枝垂桜もグルグルです。
予想外というか予想内というかHOYAとペンタックスの合弁がすんなり行かなくなってきましたね。
HOYAは合弁がだめならTOBでペンタを奪取しよと目論んでいるようだけどどうなる事か。
報道された記事を読んでいると、驚きの事実が出てきました。
それは、去年の合弁の件は社長が秘密裏に進めていて他の取締役には直前まで知らされていなかった事。
去年の発表以来、ペンタックスとHOYAの間で温度差があった理由がこれで判りました。
実際はペンタックス側はほんの数人しか、HOYAとの合弁を望んでいなかったという事ですね。
HOYAの社長の、利益がでなきゃカメラ部門は売っちまう発言に心を痛めたのは、
ペンタファンだけでなく、社長以外のペンタ側役員もそうだったのかも知れません。
敵対的TOBになったら第3のプレーヤーが出てくるかも知れませんが、
フジなんかどうですかね。ニコンのボディー借りてきて一眼レフを作っているぐらいなので、
デジタル一眼レフへの本格参入に興味があるはず。
ペンタにしても画像素子を内部調達できれば、部品コストを抑えられるし、
製品の魅力も増すってなもんで。
とにかく、買収が泥沼化して、ただでさえ無い体力の消耗は避けて欲しいです。
ジキルとハイド的レンズ
CANON 30D / EF-S17-55mm F2.8 IS USM

キヤノンへの最後の投資、中古の17-55 F2.8を入手しました。これでシステム完成。
さてこのレンズ、良いという人と、??と言う人で評価が2分しています。
使ってみて理由が良く判りました。F2.8開放描写がゆるいという記事を読んだけど、
私としては、そんなのは全然構わないですね。花を撮るにはむしろ好都合です。
55mm F2.8↓ テレ端で撮るとボケも綺麗です。

問題なのは逆光時のフレアとゴースト。これでも、角度を工夫して影響を少なくしたつもりなんだが、駄目です。
オールドレンズを含め自分が持っているレンズの中で逆光性能最弱です。
レンズ構成が12群19枚とレンズの枚数が多いのが災いしてるのかな。
どうも、キヤノンのIS付ズームレンズは逆光に弱い物が多そうです。
最新設計の70-200は何とか頑張っているけど、逆光に強いわけではない。

ところが、このレンズ、順光では単焦点レンズを凌駕する性能を発揮します。
特にテレ端の描写はすばらしい。



外灯の光のにじみ方が、綺麗じゃないので夜景も心配ですね。
シグマの18-50mm F2.8 Macroにすれば良かったかと思ったけど、光の状態が良い時は
すばらしい描写だし、AFは速くISも便利なので、しばらく使ってみるかと思ってます。

キヤノンへの最後の投資、中古の17-55 F2.8を入手しました。これでシステム完成。
さてこのレンズ、良いという人と、??と言う人で評価が2分しています。
使ってみて理由が良く判りました。F2.8開放描写がゆるいという記事を読んだけど、
私としては、そんなのは全然構わないですね。花を撮るにはむしろ好都合です。
55mm F2.8↓ テレ端で撮るとボケも綺麗です。

問題なのは逆光時のフレアとゴースト。これでも、角度を工夫して影響を少なくしたつもりなんだが、駄目です。
オールドレンズを含め自分が持っているレンズの中で逆光性能最弱です。
レンズ構成が12群19枚とレンズの枚数が多いのが災いしてるのかな。
どうも、キヤノンのIS付ズームレンズは逆光に弱い物が多そうです。
最新設計の70-200は何とか頑張っているけど、逆光に強いわけではない。

ところが、このレンズ、順光では単焦点レンズを凌駕する性能を発揮します。
特にテレ端の描写はすばらしい。



外灯の光のにじみ方が、綺麗じゃないので夜景も心配ですね。
シグマの18-50mm F2.8 Macroにすれば良かったかと思ったけど、光の状態が良い時は
すばらしい描写だし、AFは速くISも便利なので、しばらく使ってみるかと思ってます。
チューリップが咲きました
さくら 2
鴨?
さくら
CANON EOS 30D / EF70-200mm F4L IS USM


暖かかった先週の日曜日、昭和記念公園に家族とお花見に出かけました。
ここの公園の利点は場所が広いので、比較的ゆったりしていて周辺が酒臭くない事。
井の頭公園なんかは巨大な居酒屋状態。宴会に参加している分には良いけどね。
いつもながら桜の撮影は難しいですな。引いて全体を撮るには背景の風景の色合いが良くないと、
単なる白い塊になってしまう。特に曇りの日は難しい。
そうなると部分的に切り取っていくという手段に出るのであるが、その場合は長めのズームレンズが便利。
70-200 F4L ISは、良い仕事してると思う。キヤノンユーザーなら無理してでも買うべきレンズの筆頭ですよ。
なんて、にわかキヤノンユーザーに言われたくないか。。ペンタのDA☆もそういう存在のレンズであって欲しいものです。


暖かかった先週の日曜日、昭和記念公園に家族とお花見に出かけました。
ここの公園の利点は場所が広いので、比較的ゆったりしていて周辺が酒臭くない事。
井の頭公園なんかは巨大な居酒屋状態。宴会に参加している分には良いけどね。
いつもながら桜の撮影は難しいですな。引いて全体を撮るには背景の風景の色合いが良くないと、
単なる白い塊になってしまう。特に曇りの日は難しい。
そうなると部分的に切り取っていくという手段に出るのであるが、その場合は長めのズームレンズが便利。
70-200 F4L ISは、良い仕事してると思う。キヤノンユーザーなら無理してでも買うべきレンズの筆頭ですよ。
なんて、にわかキヤノンユーザーに言われたくないか。。ペンタのDA☆もそういう存在のレンズであって欲しいものです。