近いぞ、ジョウビタキ
DA☆ズーム
PENTAX K10D

ヨドバシに寄ったらDA☆用の新製品紹介リーフレットが有ったのでもらってきた。
様子見するつもりなのですが、見てたら欲しくなっちゃいますね。
SDMがUSM並みに早かったら感動するだろうな。でも、リーフレットを見ると、
一言も速いとは書かれていないのがやや気になる点です。
*ist DシリーズやK100Dでも使えるようにしたのはさすが。
K10Dは3月末のファームウエアーバージョンアップが行われるまで、
SDMでは無くボディー内モータを使うみたいですね。
実は、金も無いのに、30Dの標準レンズをどうした物かと思ってます。
キヤノンの現行の純正ズームレンズは全部USM付なので、差別ポイントはF値とIS有り無し、Lか否か。
IS付だと価格が1段高くなり、Lだと更にもう2段ほど高くなる。
レンズメーカーで手振れ補正付なのはシグマの極一部のレンズのみ。超音波モーター付は、
シグマに何本かあるが何故だか標準ズームには無い。
キヤノンのレンズカタログ見てたら、K10Dのボディー内手振れ補正の経済性を実感します。
30D用には400mm一本で我慢して、DA16-50いくかなあ。
そのためにはレンズの整理をして資金を作らないとだめか。。
しかし、月産1000本って、幾らなんでも過小評価しすぎ。品薄必至だと思う。

ヨドバシに寄ったらDA☆用の新製品紹介リーフレットが有ったのでもらってきた。
様子見するつもりなのですが、見てたら欲しくなっちゃいますね。
SDMがUSM並みに早かったら感動するだろうな。でも、リーフレットを見ると、
一言も速いとは書かれていないのがやや気になる点です。
*ist DシリーズやK100Dでも使えるようにしたのはさすが。
K10Dは3月末のファームウエアーバージョンアップが行われるまで、
SDMでは無くボディー内モータを使うみたいですね。
実は、金も無いのに、30Dの標準レンズをどうした物かと思ってます。
キヤノンの現行の純正ズームレンズは全部USM付なので、差別ポイントはF値とIS有り無し、Lか否か。
IS付だと価格が1段高くなり、Lだと更にもう2段ほど高くなる。
レンズメーカーで手振れ補正付なのはシグマの極一部のレンズのみ。超音波モーター付は、
シグマに何本かあるが何故だか標準ズームには無い。
キヤノンのレンズカタログ見てたら、K10Dのボディー内手振れ補正の経済性を実感します。
30D用には400mm一本で我慢して、DA16-50いくかなあ。
そのためにはレンズの整理をして資金を作らないとだめか。。
しかし、月産1000本って、幾らなんでも過小評価しすぎ。品薄必至だと思う。
今日はシジュウカラ
CANON EOS 30D / FA20mm F2.8

ちょっとづつ、ペンタックスのレンズを試しています。
今日は我が家の絞り環のある最広角FA20。どうやら、PK-EOSでつけるレンズの露出はオーバー目になるようです。
5Dならともかく、これらのレンズを30Dで積極的に使う理由は、そんなに無いですね。
何しろファインダーがMF向きでない。特に広角は、ピントの山が良く判らん。
ペンタの拡大アイカップを付けたてみたら、見えやすくなるんだが、きっちり嵌らなくて、
ちょっとゆるいんだよね。外れて落ちるほどでは無いんだけど。。しばらく付けてみて大丈夫そうなら、
もう一つ買うかな。スクリーンを変えたいと思ったら、30Dは変えられないのか。。この辺は割り切るしかないか。。
さて、鳥に行ってみよう。今日はシジュウカラ。
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM



使えるな~USM。ピンも来るね~。何しろ今までMFだったからラクチン。
いつでも、MFが可能なのも良い。ペンタックスのクイックシフトフォーカスは合焦後しか、
MFに移行できないけど、USM(一部を除く)はいつでもMF可能。
MFしたくなるかと言われると30Dでは、ちょっとなって感じです。

ちょっとづつ、ペンタックスのレンズを試しています。
今日は我が家の絞り環のある最広角FA20。どうやら、PK-EOSでつけるレンズの露出はオーバー目になるようです。
5Dならともかく、これらのレンズを30Dで積極的に使う理由は、そんなに無いですね。
何しろファインダーがMF向きでない。特に広角は、ピントの山が良く判らん。
ペンタの拡大アイカップを付けたてみたら、見えやすくなるんだが、きっちり嵌らなくて、
ちょっとゆるいんだよね。外れて落ちるほどでは無いんだけど。。しばらく付けてみて大丈夫そうなら、
もう一つ買うかな。スクリーンを変えたいと思ったら、30Dは変えられないのか。。この辺は割り切るしかないか。。
さて、鳥に行ってみよう。今日はシジュウカラ。
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM



使えるな~USM。ピンも来るね~。何しろ今までMFだったからラクチン。
いつでも、MFが可能なのも良い。ペンタックスのクイックシフトフォーカスは合焦後しか、
MFに移行できないけど、USM(一部を除く)はいつでもMF可能。
MFしたくなるかと言われると30Dでは、ちょっとなって感じです。
EOSで初カワセミ
はじめてのEOS
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM

使い方わかんねー。マニュアルを持って来ようとして忘れたのが痛い。
いきなり、露出補正の仕方がわからない..orz. K10Dみたいにボタンが無いか
いろいと押しまくるが不明。家に帰って調べると、こりゃ取り説読まないと判らんわ。
キヤノンの作法に慣れるまでこんな調子が続くんだろうな。
しかし、キヤノンの描写は派手だね。自分好みにするには試行錯誤が必要だな。
CANON EOS 30D / FA77mmF1.8 Limited

こちらリミ。繊細な描写ですな。

これは、SSが1/5000 単にISOを戻し忘れただけですが。
1/8000まであれば開放描写も楽しめます。K10Dでもせめて1/6000にして欲しかったな。
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM



このレンズ、すごく良いんじゃないの。描写に立体感があってボケも綺麗。
さて、本命の鳥に行きますか。

使い方わかんねー。マニュアルを持って来ようとして忘れたのが痛い。
いきなり、露出補正の仕方がわからない..orz. K10Dみたいにボタンが無いか
いろいと押しまくるが不明。家に帰って調べると、こりゃ取り説読まないと判らんわ。
キヤノンの作法に慣れるまでこんな調子が続くんだろうな。
しかし、キヤノンの描写は派手だね。自分好みにするには試行錯誤が必要だな。
CANON EOS 30D / FA77mmF1.8 Limited

こちらリミ。繊細な描写ですな。

これは、SSが1/5000 単にISOを戻し忘れただけですが。
1/8000まであれば開放描写も楽しめます。K10Dでもせめて1/6000にして欲しかったな。
CANON EOS 30D / EF400mm F5.6L USM



このレンズ、すごく良いんじゃないの。描写に立体感があってボケも綺麗。
さて、本命の鳥に行きますか。
で、早速試写
つい出来心で。。。
飛びもの
アオジ
カワセミの体操
先週末の鳥達
梅
後ピン!
PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited

花とか撮っていると直ぐMFにしてしまうので気が付かなかったのだが、
K10Dで子供を撮っているときに、FAリミのAF精度歩留まりが*istDSより
悪くなっていることに気が付いた。どうも、目にピンが来てないものが多すぎると。
そこで、ピントチェックをしてみたのが上の写真。等倍で見ないと判りにくいのだが、
定規の21cmの手前あたりにピンが来てる..orz..
ピントはオレンジの箱のイラストに合わせてあり、定規は約45度傾けてあるので、
60mm×sin45 = 60×0.7071=42.426mm 約4cmも後ピン!
1回写す毎に、フォーカスリングを∞にあたりにして、3回繰り返したが
3回とも大体同じ。リミ77mmも試したらこれほど酷くないが、15mmほど後ピンだった。
これはイカン。主力の2本のピント精度が出てないのは、ヒジョーに困る。
それで、今日ペンタックスフォーラムに行ってきた。
何やらボディー側の調整をしてみるとの事。そんな事で治るんかいな。
”やっぱりボディー側が後ピンだったので調整しときました”と言っていたが。。
帰ってきて試してみたのが次。

やや前ピンながら被写界深度内に収まっている。(^^V
次は77リミ。

数ミリの誤差でほぼジャスピンと言える。両方ともF1.8なので、少し絞れば大体、被写界深度内に収まるだろう。
それにしても、ボディー側の調整でずいぶん変わる物だな。

花とか撮っていると直ぐMFにしてしまうので気が付かなかったのだが、
K10Dで子供を撮っているときに、FAリミのAF精度歩留まりが*istDSより
悪くなっていることに気が付いた。どうも、目にピンが来てないものが多すぎると。
そこで、ピントチェックをしてみたのが上の写真。等倍で見ないと判りにくいのだが、
定規の21cmの手前あたりにピンが来てる..orz..
ピントはオレンジの箱のイラストに合わせてあり、定規は約45度傾けてあるので、
60mm×sin45 = 60×0.7071=42.426mm 約4cmも後ピン!
1回写す毎に、フォーカスリングを∞にあたりにして、3回繰り返したが
3回とも大体同じ。リミ77mmも試したらこれほど酷くないが、15mmほど後ピンだった。
これはイカン。主力の2本のピント精度が出てないのは、ヒジョーに困る。
それで、今日ペンタックスフォーラムに行ってきた。
何やらボディー側の調整をしてみるとの事。そんな事で治るんかいな。
”やっぱりボディー側が後ピンだったので調整しときました”と言っていたが。。
帰ってきて試してみたのが次。

やや前ピンながら被写界深度内に収まっている。(^^V
次は77リミ。

数ミリの誤差でほぼジャスピンと言える。両方ともF1.8なので、少し絞れば大体、被写界深度内に収まるだろう。
それにしても、ボディー側の調整でずいぶん変わる物だな。