冬枯れ
DSでアポラン180
PENTAX *istDS / APO-LANTHAR 180mm F4 SL Close Focus


久しぶりに*istDSを持ち出してみた。
K10Dは鳥用FA300と花用タム90で、DSの方にはM42アダプターにアポラン180mmを付けている。
これぞ2台持ちの醍醐味。アダプター取り外しがいらなくて楽だなあと思っていたら、DSで撮った方はブレ量産。
下手になったかも。。。
ちょっと前まではDSでFA300を使ってたんだぞー。それが~~。
どうも、K10Dのファインダーでこのくらい像が揺れててもSRが何とかしてくれるというのを体が覚えてしまって、
ISOを変えてSSを上げるとか、しっかり構えて息を殺すとか言うのをあまり気にせず撮ってしまったらしい。
人間、楽な方に流れていきますな。望遠使うときはちゃんと考えないとね。


久しぶりに*istDSを持ち出してみた。
K10Dは鳥用FA300と花用タム90で、DSの方にはM42アダプターにアポラン180mmを付けている。
これぞ2台持ちの醍醐味。アダプター取り外しがいらなくて楽だなあと思っていたら、DSで撮った方はブレ量産。
下手になったかも。。。
ちょっと前まではDSでFA300を使ってたんだぞー。それが~~。
どうも、K10Dのファインダーでこのくらい像が揺れててもSRが何とかしてくれるというのを体が覚えてしまって、
ISOを変えてSSを上げるとか、しっかり構えて息を殺すとか言うのをあまり気にせず撮ってしまったらしい。
人間、楽な方に流れていきますな。望遠使うときはちゃんと考えないとね。
冬の花 3種
デジスコって
PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED + Rear Converter A2X-S

デジスコというのは知っていたが、いったいどういう仕組みなのか知らなかったので調べてみた。
意味不明なことも色々あるのだが私の理解したところによると以下のような感じ。
最初は望遠鏡(フィールドスコープ)で見ている絵をデジカメに撮れないかと考えた人が
フィールドスコープにデジカメ押し当てて撮っていたらしい。
手で押し当てているのもどうかと言うことでデジカメを固定できる機材を自主作成し使い出したら、
思いの他、具合が良かったので一般販売し始めた とそんなところのようだ。
フィールドスコープとデジカメは別々の製品なので、これらを如何に光軸を振らさずに組み合わせるかが重要、
と言うわけで間にいくつか専用のジョイント器具が入る。これらの器具の需要が多くないせいか、
セッティング用機材がフィールドスコープの価格と同じくらいかかってしまう。
かなりマニアックな世界ではあるが、上手く撮れた写真は、100万円の機材の写りを
上回る出来で痛快なものがありそうだ。
ペンタックスもフィールドスコープを出していて、デザインも良いし写りも良さそう
なんだけど、デジカメをつなげるアダプターが、古いデジカメ用しかなく、
新製品用に、アダプターを出す余裕も無さそう。使いたい人は自作するしか無いようだ。
(これまたマニアックな世界で他の製品を組み合わせて無理やり接続したり、町工場に作らせたりしてるんだな。。コレが)
デジスコに興味はあるのだが、どんな具合か誰か貸してくれないかな。。

デジスコというのは知っていたが、いったいどういう仕組みなのか知らなかったので調べてみた。
意味不明なことも色々あるのだが私の理解したところによると以下のような感じ。
最初は望遠鏡(フィールドスコープ)で見ている絵をデジカメに撮れないかと考えた人が
フィールドスコープにデジカメ押し当てて撮っていたらしい。
手で押し当てているのもどうかと言うことでデジカメを固定できる機材を自主作成し使い出したら、
思いの他、具合が良かったので一般販売し始めた とそんなところのようだ。
フィールドスコープとデジカメは別々の製品なので、これらを如何に光軸を振らさずに組み合わせるかが重要、
と言うわけで間にいくつか専用のジョイント器具が入る。これらの器具の需要が多くないせいか、
セッティング用機材がフィールドスコープの価格と同じくらいかかってしまう。
かなりマニアックな世界ではあるが、上手く撮れた写真は、100万円の機材の写りを
上回る出来で痛快なものがありそうだ。
ペンタックスもフィールドスコープを出していて、デザインも良いし写りも良さそう
なんだけど、デジカメをつなげるアダプターが、古いデジカメ用しかなく、
新製品用に、アダプターを出す余裕も無さそう。使いたい人は自作するしか無いようだ。
(これまたマニアックな世界で他の製品を組み合わせて無理やり接続したり、町工場に作らせたりしてるんだな。。コレが)
デジスコに興味はあるのだが、どんな具合か誰か貸してくれないかな。。
超望遠
PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED + Rear Converter A2X-S

木をつつく鳥発見。コゲラかな。



大体何時ごろに行けば良いか判ったせいか、今年3度目のカワセミ遭遇。
だけど、元々背景がうるさい場所なので写真のできばえはあまりよろしくない。
同じところに行ってると同じ鳥撮りメンバーに会うので情報収集。
あそこに行くと止まり木とエサを置いて600mmで狙っている人がいるとの事。それってどうなのよなどと世間話。
レンズはやっぱりキヤノンが多いな。今日話した人は白いサンニッパーにエクステンダーという大道。
鳥を撮り出してサンヨンゴに2倍のリアコンというシステムに限界を感じるが、満足のいくシステムを
組もうとするととんでもない世界。ペンタのサンニッパーは約40万円。ロクヨンは76万円。
キヤノンのサンニッパーは49万円。ロクヨンは94万円。ペンタはお買い得(^^)
現実的な選択としてはフィールドスコープだろうな。
この世界の超一流品スワロフスキーとかで無ければデジカメ込みで20~25万ぐらいで
そこそこのシステムが組めそう。まあ、手は出さないと思いますが、正直、興味アリアリ。

木をつつく鳥発見。コゲラかな。



大体何時ごろに行けば良いか判ったせいか、今年3度目のカワセミ遭遇。
だけど、元々背景がうるさい場所なので写真のできばえはあまりよろしくない。
同じところに行ってると同じ鳥撮りメンバーに会うので情報収集。
あそこに行くと止まり木とエサを置いて600mmで狙っている人がいるとの事。それってどうなのよなどと世間話。
レンズはやっぱりキヤノンが多いな。今日話した人は白いサンニッパーにエクステンダーという大道。
鳥を撮り出してサンヨンゴに2倍のリアコンというシステムに限界を感じるが、満足のいくシステムを
組もうとするととんでもない世界。ペンタのサンニッパーは約40万円。ロクヨンは76万円。
キヤノンのサンニッパーは49万円。ロクヨンは94万円。ペンタはお買い得(^^)
現実的な選択としてはフィールドスコープだろうな。
この世界の超一流品スワロフスキーとかで無ければデジカメ込みで20~25万ぐらいで
そこそこのシステムが組めそう。まあ、手は出さないと思いますが、正直、興味アリアリ。
アポランで鳥
鳥見
節分草
見つけちまった。
PENTAX K10D / APO-LANTHAR 180mm F4 SL Close Focus

あ~あ、見つけちまった。アポラン180mm 中古美品。
黒いボディーにシルバーと赤緑青の3本線。カッコイイ。
てな訳でお持ち帰りしたのですが、このレンズはM42仕様。
フォクトレンダーのM42レンズは自動とマニュアル絞りの切り替えスイッチが付いていないので
このままだと絞り開放でしか撮れない。この問題を解決するには宮本製作所が製造販売で
HAKUBA、近代ブランドでも売っている高~いM42-Kマウントアダプターを買う必要がある。
で、それも買った。
このレンズ、前球がボディーのかなり先の方にありフードが欲しくなる。
純正はこれまた高い上に取り外しし難い。純正は止めてゴムのフードを買った。
ブランドはもちろんHOYA(^^) フィルター系49mmのレンズは他にも沢山あるので、
このフードは他にも使えるし、潰してコンパクトに持ち運べる。だから買いだと自分を納得させた。
中古レンズはお買い得だったけど、散在した気分。


で、午前中に試写に行ってきた。う~ん、好みだ。いいはこれ。
M42仕様にしたのは、Kマウントバージョンが超レアだというのもあるけど、
M42レンズをAvモードで露出補正をしながら使った方が、グリーンボタンを押して
瞬間絞込み測光をするより、はるかに楽だし測光精度に安定感がある。
誤算は近代のアダプターの精度が良くてピッタリはまっているため、マウントアダプターKのように、
爪の先で板羽を押してまわすことができない事。外すには付属する専用の工具が要る。
面倒だけど、アダプターのガタツキがまったく無くて、安定感は抜群。
しばらくこのレンズをメインにします。

あ~あ、見つけちまった。アポラン180mm 中古美品。
黒いボディーにシルバーと赤緑青の3本線。カッコイイ。
てな訳でお持ち帰りしたのですが、このレンズはM42仕様。
フォクトレンダーのM42レンズは自動とマニュアル絞りの切り替えスイッチが付いていないので
このままだと絞り開放でしか撮れない。この問題を解決するには宮本製作所が製造販売で
HAKUBA、近代ブランドでも売っている高~いM42-Kマウントアダプターを買う必要がある。
で、それも買った。
このレンズ、前球がボディーのかなり先の方にありフードが欲しくなる。
純正はこれまた高い上に取り外しし難い。純正は止めてゴムのフードを買った。
ブランドはもちろんHOYA(^^) フィルター系49mmのレンズは他にも沢山あるので、
このフードは他にも使えるし、潰してコンパクトに持ち運べる。だから買いだと自分を納得させた。
中古レンズはお買い得だったけど、散在した気分。


で、午前中に試写に行ってきた。う~ん、好みだ。いいはこれ。
M42仕様にしたのは、Kマウントバージョンが超レアだというのもあるけど、
M42レンズをAvモードで露出補正をしながら使った方が、グリーンボタンを押して
瞬間絞込み測光をするより、はるかに楽だし測光精度に安定感がある。
誤算は近代のアダプターの精度が良くてピッタリはまっているため、マウントアダプターKのように、
爪の先で板羽を押してまわすことができない事。外すには付属する専用の工具が要る。
面倒だけど、アダプターのガタツキがまったく無くて、安定感は抜群。
しばらくこのレンズをメインにします。
トリ
ロウバイ
カワセミのお食事
PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED + Rear Converter A2X-S (トリミング無し)

昨日のカワセミに味をしめ、FA☆300と2倍のリアコンに3脚を持って、同じところに行って見ました。
行って早々、ちゃぽんと音がしたと思ったら青い羽が舞うのを見た。いる(^-^)
何を取っているのか判らないけどカワセミが池に突っ込んだようだ。早速セッティングをして撮影開始。
前回と違って今回は大きく見える。画質も昨日よりは良かった。以下はトリミング。

さて、カワセミ君、この池にはザリガニを取りに来たみたいだ。
一枚目の体勢から池に一直線。まんまとザリガニGET!

さて、このザリガニ、どうやって食べるの?その様子を被写体ブレブレしつつレポート。
自分のブログ至上最大、8枚続きます。(全部トリミング)

昨日のカワセミに味をしめ、FA☆300と2倍のリアコンに3脚を持って、同じところに行って見ました。
行って早々、ちゃぽんと音がしたと思ったら青い羽が舞うのを見た。いる(^-^)
何を取っているのか判らないけどカワセミが池に突っ込んだようだ。早速セッティングをして撮影開始。
前回と違って今回は大きく見える。画質も昨日よりは良かった。以下はトリミング。

さて、カワセミ君、この池にはザリガニを取りに来たみたいだ。
一枚目の体勢から池に一直線。まんまとザリガニGET!

さて、このザリガニ、どうやって食べるの?その様子を被写体ブレブレしつつレポート。
自分のブログ至上最大、8枚続きます。(全部トリミング)
2007年初カワセミ
サブには何が良い?
PENTAX K10D / XR RIKENON 50mm F2

K10Dの格子スクリーンを買いにヨドへ行って久しぶりにカメラを色々触ってきました。
いや~変わりましたね。何がって自分のカメラの重さに対する感覚が。
*istDSメインの時は、それより大きいD200とか触ると、オモっとか思ったのだが、
K10Dをメインした今となっては、なんかあまり重く感じないし、この程度なら別に
良いかとか思ってしまった。ただ、ニコンやキヤノンの手ぶれ補正レンズは重いので、
トータルではペンタックスよりかなり重くなってしまう。
いろいろ触って、これは欲しいかもと思ったのは、なんと言ってもD40。
これにVR付のニコン純正18-200をつけてサブとして使うのも良いかもと思ったら、
この組み合わせでは、K100D+シグマ18-200の方が軽くなってしまう。
サブに使いたい一眼カメラの最右翼はオリンパスのE-400。小さいのは言うまでも無いがデザインがカッコ良い。
日本で発売されたら購入候補に、と思って値段を調べたらk10Dより高い..orz..
小型軽量化はペンタックスのお家芸だったはず。*istDSより更に軽くて小柄な一眼出さないかな。

K10Dの格子スクリーンを買いにヨドへ行って久しぶりにカメラを色々触ってきました。
いや~変わりましたね。何がって自分のカメラの重さに対する感覚が。
*istDSメインの時は、それより大きいD200とか触ると、オモっとか思ったのだが、
K10Dをメインした今となっては、なんかあまり重く感じないし、この程度なら別に
良いかとか思ってしまった。ただ、ニコンやキヤノンの手ぶれ補正レンズは重いので、
トータルではペンタックスよりかなり重くなってしまう。
いろいろ触って、これは欲しいかもと思ったのは、なんと言ってもD40。
これにVR付のニコン純正18-200をつけてサブとして使うのも良いかもと思ったら、
この組み合わせでは、K100D+シグマ18-200の方が軽くなってしまう。
サブに使いたい一眼カメラの最右翼はオリンパスのE-400。小さいのは言うまでも無いがデザインがカッコ良い。
日本で発売されたら購入候補に、と思って値段を調べたらk10Dより高い..orz..
小型軽量化はペンタックスのお家芸だったはず。*istDSより更に軽くて小柄な一眼出さないかな。
Pancolar
PENTAX K10D / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/50


リケノンと同じ年段だと思われる50mmのレンズ、Pancolar 50。
当時の値段を知らないけど、リケノンよりはずいぶんと高かったに違いない。
何しろドイツ製。今、Zeissブランドでドイツ製のレンズは何種類あるのか
コシナのページを見てみると僅かに2つだけ。
Distagon T *2.8/15 ZM(350,000円)とSonnar T *2/85 ZM(\250,000円)。
SonyのZeissレンズは旧ミノルタ工場製だという話がある。
Zeiss Jenaは、Zeissが設計、製造していたレンズとして値打ちがあるんじゃないかと。
現役のZeissは買えないけどJenaなら買えるという負け惜しみです。


リケノンと同じ年段だと思われる50mmのレンズ、Pancolar 50。
当時の値段を知らないけど、リケノンよりはずいぶんと高かったに違いない。
何しろドイツ製。今、Zeissブランドでドイツ製のレンズは何種類あるのか
コシナのページを見てみると僅かに2つだけ。
Distagon T *2.8/15 ZM(350,000円)とSonnar T *2/85 ZM(\250,000円)。
SonyのZeissレンズは旧ミノルタ工場製だという話がある。
Zeiss Jenaは、Zeissが設計、製造していたレンズとして値打ちがあるんじゃないかと。
現役のZeissは買えないけどJenaなら買えるという負け惜しみです。
リケノン
PENTAX K10D / XR RIKENON 50mm F2



パキパキパッキ~ンのリケノンだったんだけど、K10Dでほんの少しマイルドになった印象。
でも、花びらがバリバリしそうでしょ。
さて、K10DでKマウントMFレンズは、グリーンボタンで絞り込み測光するんだが、測光が安定しない。
大体、大露出オーバー。*istDシリーズやK100Dで出来てるんだから、これはどうにかして欲しい。
ファームウエアーバージョンアップで対応をお願いしたいですねって。。。もしかして自分のK10Dだけ?
ファームアップと言えば、ISO50-3200対応になるかも なんて噂がでてました。
ISO3200はどうせ使わないと思うけど、ISO50は、ピーカンでも絞りを開けれるので、
花撮り野郎にはうれしい。
ベータ機ではISO50-3200だったみたいなので、ファームアップで対応はありえるな。



パキパキパッキ~ンのリケノンだったんだけど、K10Dでほんの少しマイルドになった印象。
でも、花びらがバリバリしそうでしょ。
さて、K10DでKマウントMFレンズは、グリーンボタンで絞り込み測光するんだが、測光が安定しない。
大体、大露出オーバー。*istDシリーズやK100Dで出来てるんだから、これはどうにかして欲しい。
ファームウエアーバージョンアップで対応をお願いしたいですねって。。。もしかして自分のK10Dだけ?
ファームアップと言えば、ISO50-3200対応になるかも なんて噂がでてました。
ISO3200はどうせ使わないと思うけど、ISO50は、ピーカンでも絞りを開けれるので、
花撮り野郎にはうれしい。
ベータ機ではISO50-3200だったみたいなので、ファームアップで対応はありえるな。