K10D雑感2
PENTAX K10D / DA40mmF2.8

前回の記事を見ていたら、デジイチ4大トレンドの手振れ補正、ダストリダクション、
高感度、高画素 が見事に抜けてました。
SR(手振れ補正):
夜、室内でK10Dを箱から出して最初に使ったとき、手振れ補正利いてるなと思ったら、SRはOffだった。
気を取り直して、SRをOnにして一枚撮ったら手振れしたorz...
要は、SRがあるからと言って油断すると余計手振れするということ。
このSR、300mmのレンズを使ったときにありがたみを実感しますが、標準域で撮った写真も
後から眺めていると、*istDSよりクリア感が増したと感じます。これは、SRが利いている点も、
大きな要因になっていると思ってます。
DR(ゴミ取り): まだ、ゴミは付いていません。ところ構わずレンズ代えまくりの私にはありがたい機能ですが、
過剰な期待はしていません。*istDSでは無水アルコールでローパスをゴシゴシしてましたが、
ローパスフィルターのゴミが付き難いコーティングを傷つけるのが怖いので
これからはフォーラムに持ち込むか、例のゴミ取りペッタン棒でも買うかな。
1020万画素: SilkypixのRAW現像が画素数が増えた分きっちり遅くなった。
う~ん、K10DではJEPGでも言い絵が出るのでJEPG派に転向しようか。。考え中。
K10Dの諧調性能や解像性能が1020万画素CCDの恩恵ならありがたいが、画像エンジンやら
22bit A/Dコンバータのおかげなら、600万画素にそれ付けてって感じ。
高感度ノイズ: *istDSと同等かそれより少なく感じます。それで十分。良くやった。
操作系で不満がある部分もあるけど些細な問題ですな。良いカメラだというのは間違いない。満足。
煮詰まっていない部分でソフトで対応できるところはファームウエアーアップデートで
答えてくれるのがペンタの良いところ。それも期待してます。

前回の記事を見ていたら、デジイチ4大トレンドの手振れ補正、ダストリダクション、
高感度、高画素 が見事に抜けてました。
SR(手振れ補正):
夜、室内でK10Dを箱から出して最初に使ったとき、手振れ補正利いてるなと思ったら、SRはOffだった。
気を取り直して、SRをOnにして一枚撮ったら手振れしたorz...
要は、SRがあるからと言って油断すると余計手振れするということ。
このSR、300mmのレンズを使ったときにありがたみを実感しますが、標準域で撮った写真も
後から眺めていると、*istDSよりクリア感が増したと感じます。これは、SRが利いている点も、
大きな要因になっていると思ってます。
DR(ゴミ取り): まだ、ゴミは付いていません。ところ構わずレンズ代えまくりの私にはありがたい機能ですが、
過剰な期待はしていません。*istDSでは無水アルコールでローパスをゴシゴシしてましたが、
ローパスフィルターのゴミが付き難いコーティングを傷つけるのが怖いので
これからはフォーラムに持ち込むか、例のゴミ取りペッタン棒でも買うかな。
1020万画素: SilkypixのRAW現像が画素数が増えた分きっちり遅くなった。
う~ん、K10DではJEPGでも言い絵が出るのでJEPG派に転向しようか。。考え中。
K10Dの諧調性能や解像性能が1020万画素CCDの恩恵ならありがたいが、画像エンジンやら
22bit A/Dコンバータのおかげなら、600万画素にそれ付けてって感じ。
高感度ノイズ: *istDSと同等かそれより少なく感じます。それで十分。良くやった。
操作系で不満がある部分もあるけど些細な問題ですな。良いカメラだというのは間違いない。満足。
煮詰まっていない部分でソフトで対応できるところはファームウエアーアップデートで
答えてくれるのがペンタの良いところ。それも期待してます。
スポンサーサイト