fc2ブログ

良いお年を。

今年を振り返る企画延々やってきましたが、12月の一枚は、
コレということにしておきます。最後は望遠レンズとマクロのお話。

PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED


IMGP0890-Fa300.jpg

K10Dを買ってからというもの、FA300を好んで持ち出すようになった。
もともと好きだったのもあるけど、SRと感度優先モードでブレに対する心配が
大分減っているのが大きい。マクロはどうかなと思ってタム90を持ち出したが、
マクロでは前後にぶれやすいのであまり関係ないかも知れない。
それでもどこと無く安心感があるのも確か。買って良かった。満足。

PENTAX K10D / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di
IMGP0893-90.jpg

マクロは来年改めてやってみます。Volnaも試したいし。
さて、今日で今年も最後。皆様、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



十一月の一枚

PENTAX MZ-7 / FA31mmF1.8AL Limited(たぶん)
FUJICHROME Velvia 100


11月は、なんだか写真を撮るのが辛くなって、ブログを休止していたので、
ブログで紹介していない写真を一枚。10月末に軽井沢に行ったときに撮った写真です。
ベルビアの色は好きなんだけどリバーサルど素人には使いこなせねー。
プロビアの方がまだ扱いやすいらしいので今度試してみよ。でも、春だな。

InfoseekとNikonにアルバムが作ってあって、レンズの作例など置いてあったんだけど、
作りっぱなしで放置してたら、両方とも削除されてしまった。
そこでZorgにアルバムを作りました。秋の軽井沢の紅葉写真もあるので宜しければそちらもどうぞ。

http://www.zorg.com/photo/TryTry/

11月のお買い物:
PENTAX K10D
写真を撮る面白さを思い出してブログ復活。

十月の一枚

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP2875-S17-70-2.jpg

10月はオーストラリア出張。1日だけフリーな日があり、街のスナップを楽しんだ。
たまには海外出張も良いものだ。海外だけでなく、知らない街に行くと新鮮で写欲も湧くというもの。
Sigma 17-70は、予想通り旅行に最適。単焦点レンズも持って行ったけど、ほとんど使わなかった。

10月のお買い物:
Neo Carmagne 640 + Kenko FP-100 ZSN
自由雲代FP-100 ZSNとのコンビは大正解。とっても使いやすく安定感も抜群。
足の方はエルカルでも良かった気もするが、このモデルは生産終了で安かったので。

九月の一枚

PENTAX *istDS / FA43mmF1.9 Limited


9月は、FAリミ 最後の一本だったFA43をゲットしたので、試写の中からの一枚。
こう言ってはなんだけど、あまり期待して無かったのですが、かなり良い。
デジタルではポートレートに丁度良い距離だし、ボケも柔らで肌の色が綺麗に出る。やっぱりLimitedだな~と思った。

9月のお買い物:
FA43mmF1.9 Limited
中古のシルバーフィルター付が手頃なお値段だったので、FAリミ、コンプリのために購入。
今年買った最後のレンズになりました。

八月の一枚

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1957-DA12-24.jpg

8月は気球に乗ってみた。浮いていることより、バーナーのメタルな感じとゴーっていう音に、ぐっと来た。
って、判らんか。。

8月のお買い物:DA 12-24mmF4 ED AL
夏の旅行で富士山に行ったり、気球に乗ったりする企画とセットで購入。

七月の一枚

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105


7月は沖縄に遊びに行った。ああ、楽しかったなあ沖縄。
写真は、5Kという値段とコンパクトさに惹かれて衝動買いしたSuper-Takumar 2.8/105で撮った蓮。
この企画もだんだん面倒くさくなってきて、選ぶ写真もその月購入したレンズで撮ったものになってきた。
もう少しだからガンバロ。

7月のお買い物:
Super-Takumar 2.8/105
どーせならsmc Takumarを買えば良かったかなと後でタクマーの歴史を調べて思った。
でも、smc仕様は5Kじゃ買えないから良いかということに。

六月の一枚

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL


日本はバタバタでしたが、6月はワールドカップで盛り上がりましたね。
そんな中、Sigma17-70もあり、秋にDA16-50mmF2.8が出るとか言うからDA16-45を手放しました。
K10Dとの相性が良さそうなので後悔(>_<)

6月のお買い物:
Optio W10
7月に沖縄へ行く計画があったので、防水コンデジ購入。沖縄で大活躍。

五月の一枚

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
クリックで大きくなります

5月は、お誕生日にかこつけて、SIGMA17-70をゲット。
シャープだけどやや淡白な発色という印象を持っていたが、
K10Dでは淡白さがやや改善されたような。。K10Dでの描写は来年ゆっくりと。

五月のお買い物:
というわけで、SIGMA 17-70mm がお誕生日レンズとなりました。
沼脱出ならず。やっぱり。

更にもう一本、4月に仕込んでいたレンズがロシアより到着。
MC VOLNA-9 50mm f2.8 MACRO
うまいことやると、ボケが星型になるレンズ。色コッテリで花向き。

四月の一枚

前回、3月まで行ったので、4月の一枚から再開。
早くしないと来年になっちゃう。

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited
クリックで大きくなります

4月はチューリップ。桜は毎回苦労するけど、チューリップは大好物。

4月のお買い物:
なし。レンズ沼、脱出か?

*カメラ名をK10Dと表記していましたが、*istDSの間違いでしたので修正しました。
来年、K10Dで撮るチューリップも楽しみです(^^)

新宿

PENTAX K10D / FA Soft 28mmF2.8


IMGP0743.jpg

IMGP0792-S28.jpg

PENTAX K10D / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP0789.jpg

今日、帰りに新宿に寄ってイルミを見てきました。
街はクリスマスで大賑わい。待ち合わせをしてレストランへ。。
そんなクリスマスはここ何年も過ごしてませんね。

Very Merry Christmas

PENTAX *istDS / FA Soft 28mmF2.8


みなさまに、Very Merry Christmas!

井の頭公園のもみじ

PENTAX K10D / FA77mmF1.8 Limited


IMGP4376-FA77.jpg

IMGP4393-FA77.jpg

PENTAX K10D / FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
IMGP4338-fa24-90.jpg

今日、久しぶりに井の頭公園に行ったら、まだ紅葉が残っていた。
2週間ぐらい前がピークだったのかな?K10Dの試写に行けば良かった。
明日はクリスマスイブか。。。恋人の語らいを見てそんなことを思ったり。
さて、子供が寝たのでサンタ出動。

三月の一枚

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited
クリックで大きくなります

3月はいろいろ迷ったのだが、結局これ(^^)
Photo Imaging Expo 2006 に行ったときの一枚。この手の女性ポートレートというのは
初めて撮ったんだけど、お金払って撮影会に行く人の気持ちが良くわかりました。ハイ。

PIE2006ではまだ名無しだったK10Dのモックアップが国内初披露。
CCD駆動式手振れ補正搭載のOptio A10の登場。
このときはまだ、デジタル一眼レフへの手振れ補正機能搭載は噂レベル。
K100Dが出ることは未発表だったし誰も予想してなかった。

それにしてもK10Dは噂が出初めてから1年、楽しませてもらいました。
来年の3月のPMA2007(ラスベガス)、PIE2007では、K1Dのモックアップが出るかな?

3月のお買い物:
FA77mmF1.8 Limited
噂どおりのすばらしいレンズでした。k10Dでは、まだあまり使ってない。

二月の一枚

PENTAX 750Z
クリックで大きくなります

2月の東京ディズニーシーの写真。
1月に魚眼ズームを買って嬉しくなった私は、TDSでも魚眼ズームがメイン。
サブというか家族写真のために、*istDSの影であまり使ってなかったPENTAX 750Zを使ったら、
画質の良さを再発見。描写は最新機種に負けないというより陵駕している名機。
是非、後継機種をお願いしたいものです。

2月のお買い物:
FA50mm F1.7
中古で程度の良いものを見つけたので衝動買い。とっくにディスコンになっていたこのレンズ、
現役時代は定価で2万円程度だったと記憶している。デジタルではF1.4バージョンより評判が良い。
派手さは無いが、素直な描写はK10Dでも健在だった。パープルフリンジも少なく、こぎみの良い写りをする一本。

-------------------------------------
光学機器メーカーのHOYAとペンタックスは21日、07年10月1日付で
合併することで基本合意


なぬ!

ペンタックスのイメージング事業を維持。
高付加価値製品で差別化を図り、競争力を発揮できる分野に特化する。


コンデジ分野を縮小して一眼レフ強化かな。だったらまあ良いのだけど。
K10Dの品薄騒ぎで判ったのはペンタの生産能力の無さ。これは簡単には解決できない。
工場拡大には投資額も大きいし、体力の無いペンタックスにはリスクが大きすぎる。
一方、HOYAは、高収益体質で体力有り。うまく投資を引き出せれば良い方向に行きそうな気もする。
HOYAは、「ケンコー」「トキナー」「スリック」を維持しているので、言ってるとおり
ペンタックスブランドも残すでしょうね。

さて、これで変な投資会社に買収されて、切り刻まれる危険は無くなったけど、
合併して大きな会社になっても、既存ユーザーを大事にする企業姿勢は残して欲しいなあ。

一月の一枚

PENTAX *istDS / Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(クリックで大きくなります)
クリックで大きくなります

去年、ネタ切れ苦し紛れにやったら、個人的に一年を振り返る良い企画だと思ったので今年もやろうかと。
ブログを見返してみてこれは結構良かったんじゃなかろうかと思える一枚を紹介する企画。XX月の一枚。

一月は、人生初カワセミの写真。素直に嬉しかったし、ドキドキした。写真を撮るのにこんなに興奮したことは無かったなあ。
という一枚でした。

1月のお買い物:
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
発表された時は、こんなレンズ誰が買うのよ。と思っていたのだけど、その後Zenitar 17mmとかで
遊んでたらもっと魚眼なやつが、どーにも欲しくなってしまい1月に購入。
買って正解。面白いだけでなく描写もしっかりしてて楽しい一本。

落ち葉

PENTAX K10D / FA50mm F1.7
IMGP4183.jpg

IMGP4202.jpg

IMGP4176-FA50.jpg

秋も終わりです。木の葉は枯れて、もみじも茶色くなっているので、落ち葉を撮ってます。
自然が作る色彩。カラフルなのにどことなく寂しい雰囲気。

FA50 F1.7ってお安いのに良いレンズ。K10Dで更にい~ね。

晩秋

PENTAX K10D / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80
IMGP4138-Pan80.jpg

IMGP4146-pan80.jpg

紅葉も枯れて、今年も2週間で終わりですね。
晩秋に合いそうだなと思ってZeiss M42レンズを使ってみました。
*istDSではこのレンズはアンダーでコレくらい補正を入れとけば良いとか、最初に補正しとけば安定して撮れたのに、
K10Dは不安定。絞りによって傾向が変わるので大外しすることもあったり。

*istDS君、M42専用にしようかな。。手振れ補正の効くK100D+拡大アイカップが、Oldレンズ最強ボディーかも。。
いやね、最近買った拡大アイカップO-ME53が良いのでK100DにつけたらMFやりすいかななんて思ったりしたもので。

まだ買ってない人はすぐに買った方が良いよ、拡大アイカップ。オススメ。

私好みのセッティング

PENTAX K10D / Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.8/20
IMGP4127-FL20.jpg

K10Dを購入してから2週間と少しが経ちました。そろそろ自分好みの設定が固まってきましたよ。
*istDSのときは機能面で特筆するところは無い変わりに大変シンプルで操作性が良く
あまり深く考えずに使えたのですが、K10D機能満載な上に、カストマイズの余地大。
あーだ、こーだ試す楽しみがありますな。

で、今のところ私は以下の設定を採用しています。

☆撮影モード
良く使うモードは、頻度の多い順に、AV、SV、Pで使い方はこんな感じ。

AV: 後ろダイヤルをF値変更、前ダイヤル(レンズ側)を露出補正に割り当ている。
昼間、花や風景を撮るのは基本的にこのモード。F値変更、露出補正し放題。

SV: 後ろダイヤルにプログラムシフト、前ダイヤルをISO変更に割り当てている。
薄暗い曇り空や夕方はこれ。後ろダイヤルでF値が変えられるので、
SSを見ながらISOを変え、F値を変えて微調整し撮影。便利便利。

P: 子供とかスナップだとコレをつかっている。サッとカメラを向けて撮れるし、
ハイパープログラムのお陰でF値、SSが簡単に変えられるので。

☆画質仕上
しばらく”鮮やか”で撮っていたが、今は*istDSと同じ、ナチュラルに
彩度+1、シャープネス +1にしている。

☆WB
日が高くならない今の季節は、やや黄色かぶりをしているので、基本設定を寒色系に微調整している。
寒色系の方がレタッチしやすいし。

☆RAW撮影
ファイルサイズを気にしていたが、K10DのRAWは圧縮されているので平均10MB程度。
*istDSと大して変わらないのでRAWで撮ることにした。残り枚数の表示はペンタックスらしく、
超保守的で1枚あたり、圧縮されていないDNGフォーマットの17Mで計算しているらしく、
表示残数の1.5倍ぐらい撮れちゃう。急いで4GB SDカードを買い増ししなくても良さそう。

まあ、こんなところです。

Winter Vista Illumination 2006

PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0616-fa31.jpg

IMGP0609-fa31.jpg

PENTAX K10D / DA 12-24mmF4 ED AL (クリックで大きくなります)
クリックで大きくなります

去年も行った昭和記念公園のイルミネーションです。
今年はがっちり3脚にK10D+夜景最強コンビ(と思っている)FA31&DA12-24を投入しました。

今年はどんなかなと思ったら去年と全く同じ..orz.. まあ、金もかかるしね。
さあ、撮るかと思ったら、歌の催しが始まってしまった(2枚目の写真の左端で歌ってます)
正直、ちょっとじゃま。。。だったけど最後にステージの写真も。

PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0619-Fa31.jpg

蜘蛛と葉

PENTAX K10 / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0553-17-70.jpg

IMGP0544.jpg

K10Dが来てから、単焦点レンズ(描写を試したくて)か望遠ズーム(SRが嬉しくて)ばかり使っていて
うちの主力標準ズーム SIGMA17-70の出番が無い。この日も数枚撮って望遠単焦点レンズの日にしてしまった。
第一印象としては*istDSで使っていたのとこれも少し違った感じ。諧調性能が上がったことで、
シャープだけど色の味付けあっさり というこのレンズの描写も少し変わったように思う。
気のせいかも知れないので、そのうちじっくり使ってみたい。

もみじ捕獲

PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED


東京のもみじも、終了真近かとなってますが、公園奥の立ち入り禁止区域に、まだ綺麗なもみじを発見、捕獲。

*istDSのときもお気に入りだった☆300/4.5 ですが、K10Dになって、このレンズの
性能がさらに引き出されたように思います。SRのおかげでブレが減った=腕の問題 だけという気もしますが、
クリア度が増して、ズームレンズのテレ端とは更に差が開いてしまった感があります。

私はこのレンズで十分満足してますが、来年、発売予定のDFA300が、どんな仕様になるのかな。

すずめと鴨

PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED + Rear Converter A2X-S
IMGP0572-600.jpg

IMGP0574-600.jpg

今日は晴れたので手持ち600mmを試しました。
綺麗な鳥さんはいるかな~なんて思ったけどあまい。
すずめと鴨でございます。

more...

ナンテン

PENTAX K10D / FA☆300mmF4.5ED[IF]


IMGP0414.jpg

IMGP0418.jpg

また、隣の家のナンテンです。2階の窓から撮ってます。
なんで3枚も並べているかというと、超テキトーISO別テストです。
上から以下のような値でした。何も考えずSVモードで撮ったら、当たり前だが絞りが一定でないし。
だめだめテスターですな。

F5.0 1/200 ISO100
F6.3 1/500 ISO800
F8.0 1/800 ISO1600

暗いところではノイズがあろうが無かろうがISOは上げるので、テストしてもしょうがないですが、
気になるのは日中の場合はどうなのか気になりました。
これを知っとけばSSをどこまで上げれれるかの目安にできるなと。

結果ですが日中ではISO800でもほとんど問題無く、1600でも縮小サイズならまあ見れる事が判りました。

で、それを知って何がしたかったと言うとコレ↓
IMGP0464_1.jpg

IMGP0467_1.jpg

300mmに2Xのテレコンつけて600mm。F9.0相当 SS 1/40 ISO1600とSS 1/60 ISO1600 です。
1枚目はISO別テストをしたナンテンを同じ位置から撮ってます。
2枚目は駐車場と通りを挟んだ向かいの家の庭。

コレ手持ちですよ。ファインダーで見る限り像は揺れてました。でも、結果OK。スゲーぞSR。

2、3回使ったっきり使っていないテレコンにやっと出番がきたかも。

フラワーランプ

PENTAX K10D / FA77mmF1.8 Limited
IMGP0323-FA77-1.jpg

自ら光を放っている花のランプ。。。に見えません?

77mm limited F値開放攻撃でございます。もお、トロトロ。

K10D雑感2

PENTAX K10D / DA40mmF2.8
IMGP0400-DA40.jpg

前回の記事を見ていたら、デジイチ4大トレンドの手振れ補正、ダストリダクション、
高感度、高画素 が見事に抜けてました。

SR(手振れ補正)
夜、室内でK10Dを箱から出して最初に使ったとき、手振れ補正利いてるなと思ったら、SRはOffだった。
気を取り直して、SRをOnにして一枚撮ったら手振れしたorz...
要は、SRがあるからと言って油断すると余計手振れするということ。
このSR、300mmのレンズを使ったときにありがたみを実感しますが、標準域で撮った写真も
後から眺めていると、*istDSよりクリア感が増したと感じます。これは、SRが利いている点も、
大きな要因になっていると思ってます。

DR(ゴミ取り): まだ、ゴミは付いていません。ところ構わずレンズ代えまくりの私にはありがたい機能ですが、
過剰な期待はしていません。*istDSでは無水アルコールでローパスをゴシゴシしてましたが、
ローパスフィルターのゴミが付き難いコーティングを傷つけるのが怖いので
これからはフォーラムに持ち込むか、例のゴミ取りペッタン棒でも買うかな。

1020万画素: SilkypixのRAW現像が画素数が増えた分きっちり遅くなった。
う~ん、K10DではJEPGでも言い絵が出るのでJEPG派に転向しようか。。考え中。
K10Dの諧調性能や解像性能が1020万画素CCDの恩恵ならありがたいが、画像エンジンやら
22bit A/Dコンバータのおかげなら、600万画素にそれ付けてって感じ。

高感度ノイズ: *istDSと同等かそれより少なく感じます。それで十分。良くやった。

操作系で不満がある部分もあるけど些細な問題ですな。良いカメラだというのは間違いない。満足。
煮詰まっていない部分でソフトで対応できるところはファームウエアーアップデートで
答えてくれるのがペンタの良いところ。それも期待してます。



K10D雑感

PENTAX K10D / FA77mmF1.8 Limited (クリックで拡大)
クリックで大きくなります

まだ、実質3日しか使ってないので何かを語るには早いのですが、現時点で
思っているK10Dの印象を思いついた順に書いておきます。
(比較対象の元になっているのは*istDS。子供メインで写欲を満たすため花や自然も撮るという使用環境。)

AF: 文句無く早くなった。精度も十分ある。
DSではコロコロ変わる子供の表情を捉えきれないでイライラする事もあったけど、K10Dでは大丈夫。
私の使用環境では他社がうらやましくなる事は無くなった。でも、人間欲が出るもので
超音波モーター搭載レンズが出たら試さずにはいられなくなるだろうな。

連写スピード: 不満無し。十分です。
重さ、大きさ: 1日使ったらすっかり慣れちゃいました。バランス良し。持ちやすくて使いやすい。
ファインダー: *istDSとほぼ同じで優秀。ファインダーの中が汚れてきたら掃除も兼ねてスクリーン変えよお。
液晶: 綺麗で見やすい。どんな写真も綺麗に見えちゃうのはある意味対策が必要かも。
露出: かなり正確になった。自分の意図をカメラにちゃんと伝えれば、それに答えてくれる。
DSではRAW画像で最初に露出をいじるのは当たり前の作業だった。

操作の不満: 露出補正の操作がやり辛い。
ファインダー覗きながらあの位置のボタンを押しながら前方ダイヤルを回すのは無理。
と思っていたら同じ事を思った伊達さんがレビューの中でカスタムメニューでダイヤルに、
露出補正を割り当てたと書いてあったのでそうする事にした。
あと、AF-S,AF-C,MFのレバーが操作し辛い。というか慣れない。

バッテリー: 400枚ほど撮ったがインジケーターはフルの状態。
私の使い方だと、全く問題ないレベル。
画像仕上: *istDシリーズで散々だった鮮やかモードだが、K10Dでは花や人肌に丁度良い感じなので常時これにする事にした。
初期設定は地味すぎ、レタッチしないと見栄えしない。

内蔵フラッシュ: 調光性能が上がっていると感じる。ハイスピードシンクロが
良い感じに決まるので嬉しい。DSの内蔵フラッシュは非常用と考えていたけど、
K10Dでは結構使えそう。

画質
これを語るのはいろんな見方があるのでなかなか難しいが、私は以下の理由で大いに満足している。

近距離の花、植物では、花びらや葉っぱの色、影の出来方がとっても繊細に表現される。
昨日のスイレンの葉っぱがとても良く表現されていたと思いません? *istDSでは出来ない技だと思った。

人肌の描写がすごくリアル。これはある意味被写体を選ぶかも。つやつやほっぺの子供は問題なし。
被写体によってはレタッチで誤魔化してあげる必要があるかも。

と画像エンジンPRIMEは私の2大好物被写体を旨い事やってくれてるみたい。

レンズについて: レンズの描写に関して*istDSで培ったすり込みは一回リセットしてやる必要があるようだ。
PENTAX K10D / DA40mmF2.8
IMGP0386-DA40.jpg

*istDSでDA40はカリカリの描写で私の2大好物被写体には使い辛く、非常用、
或いはボディーキャップと化してたのだけど、K10Dではシャープさにしなやかさが加わった感じ。
発色も良いし、これなら使ってみようと言う気になっている。今のところこれは駄目になったという
レンズは出て来て無いが、そういうのもあるかも知れない。

☆85で撮ってみました

FA85で絞りを変えて撮ってみました。(画像をクリックすると大きくなります)

F1.4
クリックで大きくなります

F1.8
クリックで大きくなります

F4.0
クリックで大きくなります


初期設定は地味すぎるので、画像仕上は”鮮やか”にしています。他は何も変更していません。
RAWで撮ってSILKYPIXのEarly Preview版で現像しています。露出やWBもそのままです。
被写体が離れているので普通はF1.4とか使いませんが、ピンも甘いせいか全体的に緩めです。
F4.0だとしゃきっとしますね。普段でもこの距離ではF4.0ぐらいを使うかなあ。

more...

いちょうもみじ

PENTAX K10D / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP0104-FA85.jpg


イチョウがふわりと舞い降りてモミジの上に。
....

K10Dに大柄な☆レンズはとってもお似合い。K10Dでは☆85を持ち出す回数が増えそう。

theme : 四季 −秋−
genre : 写真

K10D試写 その1

PENTAX K10D / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0061-FA31.jpg



IMGP0087-FA31.jpg

早起きと言うより遅出にして朝少し撮ってきました。
時間が無いので感想はまた後日。
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
11 | 2006/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク