まだテストちう
K10Dをいじくり中
復活
PENTAX *istDS / FA28mmF2.8AL

え~、納得できる写真が。。。などと書いていてアレですが、気持ちも新たにブログ再開します。
実は、お休みしている間、全然写真を撮っていませんでして、撮ったとしても子供の写真ぐらい。
これはこれで家族にはウケが良かったのですが、K10Dも出ることですし、
また、いろいろ撮りに行きたい気分がムクムクしてまいりました。
この写真ですが、私がペンタックス単焦点レンズに嵌るきっかけになったFA28を
久しぶりに引っ張り出してきて撮ったものです。ところどころ赤飽和、白飛びしたりてますが、
このあたりがK10Dで少しでも改善されていると嬉しいな。
何かと騒がしいK10Dですが、ただいま、私の横でバッテリー充電ちう。
明日は早起きして出勤前になんか撮りたいなあ。
----
お休み中にコメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
更新頻度は高くないと思いますが、ボチボチやっていこうと思います。

え~、納得できる写真が。。。などと書いていてアレですが、気持ちも新たにブログ再開します。
実は、お休みしている間、全然写真を撮っていませんでして、撮ったとしても子供の写真ぐらい。
これはこれで家族にはウケが良かったのですが、K10Dも出ることですし、
また、いろいろ撮りに行きたい気分がムクムクしてまいりました。
この写真ですが、私がペンタックス単焦点レンズに嵌るきっかけになったFA28を
久しぶりに引っ張り出してきて撮ったものです。ところどころ赤飽和、白飛びしたりてますが、
このあたりがK10Dで少しでも改善されていると嬉しいな。
何かと騒がしいK10Dですが、ただいま、私の横でバッテリー充電ちう。
明日は早起きして出勤前になんか撮りたいなあ。
----
お休み中にコメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
更新頻度は高くないと思いますが、ボチボチやっていこうと思います。
for my precious moments
1年と5ヶ月ほど続けてきた本ブログですが、期限を決めずに更新停止する事にしました。
*istDSが好きになり写真を撮る事が楽しくなり始めた頃、写真を撮り続けるための励みになれば
良いなと思ってブログを始めました。写真の腕があるわけも無く、それでも写真をアップしたのは、
皆に評価してもらって腕を磨こうなんて気はさらさら無くて、気に入った道具を使う事の楽しさを、
誰かに伝えたかったという理由からでした。
昔からメジャーなものよりマイナーな物に興味を示す傾向のある私は、ペンタックスという
経済的評価で言うなら二流の会社が一流の心意気で持って作ったカメラやレンズに、
強く惹かれたのは偶然ではなかったのでしょう。その後の嵌りようはブログのレンズカテゴリーを
見てもらえば判ると思います。
ブログを始めた当時は、ペンタックスのレンズ作例が豊富なブログが今ほど多くなくて、
自分がレンズを選ぶときに悩んだ経験があったので、自分のブログを参考にしてもらえば
と思い、レンズカテゴリー別に記事を分類しました。それで、ペンタックスファンが
少しでも増えればいいなってね。
ここ最近、自分で満足のいく写真が撮れなくなってきたと感じています。
腕やセンスが伴わなくても、これは上手く撮れたと思えれば嬉しいものですが、
その回数が減ってきたかなって。その一つの要因としてブログのための写真を撮らないと、
というのがあるんじゃないかと、思い至った訳です。
ここは、初心に立ち帰って自分が純粋に楽しめる写真を撮ろう。
for my precious moments
長らくのご愛顧ありがとうございました。
・・・・・・
さて、新しい三脚持って出かけよ。
*istDSが好きになり写真を撮る事が楽しくなり始めた頃、写真を撮り続けるための励みになれば
良いなと思ってブログを始めました。写真の腕があるわけも無く、それでも写真をアップしたのは、
皆に評価してもらって腕を磨こうなんて気はさらさら無くて、気に入った道具を使う事の楽しさを、
誰かに伝えたかったという理由からでした。
昔からメジャーなものよりマイナーな物に興味を示す傾向のある私は、ペンタックスという
経済的評価で言うなら二流の会社が一流の心意気で持って作ったカメラやレンズに、
強く惹かれたのは偶然ではなかったのでしょう。その後の嵌りようはブログのレンズカテゴリーを
見てもらえば判ると思います。
ブログを始めた当時は、ペンタックスのレンズ作例が豊富なブログが今ほど多くなくて、
自分がレンズを選ぶときに悩んだ経験があったので、自分のブログを参考にしてもらえば
と思い、レンズカテゴリー別に記事を分類しました。それで、ペンタックスファンが
少しでも増えればいいなってね。
ここ最近、自分で満足のいく写真が撮れなくなってきたと感じています。
腕やセンスが伴わなくても、これは上手く撮れたと思えれば嬉しいものですが、
その回数が減ってきたかなって。その一つの要因としてブログのための写真を撮らないと、
というのがあるんじゃないかと、思い至った訳です。
ここは、初心に立ち帰って自分が純粋に楽しめる写真を撮ろう。
for my precious moments
長らくのご愛顧ありがとうございました。
・・・・・・
さて、新しい三脚持って出かけよ。
こうようみにいこうよー
最近買ったもの 3脚

1年半前からの懸案事項、ちゃんとした3脚をとうとう買いました。
Neo Carmagne 640 です。(写真は新製品の645です)
新製品が出たためか、某ネットショップで値下げされてて、33300円+消費税+送料(630円)。
なかなか、お買い得じゃないのと思ってポチッとな。K10Dが予定通り出てれば買う事は無かったな。
新製品の645と640の違いは付属する雲台と脚の先端の石突部分の形状が少し変わった事と、
カバーがレグポシェットというタイプに変わった事だけのようです。
私は、レグポシェットより普通のカバーの方が良いので640の方が良かった。
この3脚の足は良いのだけど、自由雲台に慣れてしまった私には、付属の2ハンドル式雲台が
どうにもまどろっこしい。ということで新品を下取りに出して以下の雲台を購入。

この自由雲台(Kenko FP-100 ZSN)は、超優れもの。携帯用3脚でFP-90 PROというのを
使ってますが、カメラの取り外しが面倒なのが難点。この雲台はカメラ台にネジが付いていて、
簡単にカメラを取り外しできる。もし、このタイプの雲台を買うなら、少し高いけど、
こちらのカメラ台付を買うべき。そんだけの値打ちあるね。
ベルボンには、ネオカルとエルカルがありレバーロックのエルカルの方が人気があるようだ。
私はネオカルを選んだ。セッティングが早くできるは、レバーロック方式だけど
ネオカルを選んだのは、エルカルより良い点として、脚のジョイント部分がネジ式の方が強度が高い事。
持ち運ぶときにレバー式の場合は、どこかに引っかかりそうだけど、それが無い事。
脚を伸ばすときにネジ式の方が、若干、スムースな事。製品改変時期で安かった事。
(これが一番大きいかも)
使ってみた感想としては、安定感抜群。すばらしい。問題はどれだけ使うかだな。