fc2ブログ

お休みします。

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


これから、出張が重なるため、更新をしばらくお休みします。
オトーさんカメラマン最大のイベント、子供の運動会も、ブッチしなくてはならず、
運動会対策レンズのシグAPO70-300も何のために買ったんだか状態。。いや、このレンズは結構使ってるか。
来年はDA☆60-250が超音波モーター搭載で大活躍してくれることでしょう??
(手の届かないはるか向こうに行って欲しいような欲しく無いような。10万以下にはならないだろうな。。)

何はともあれ、しばしのお別れです。旅から帰ったらボチボチ再開する予定です。
スポンサーサイト



Limitedでコスモス

Limitedレンズ3本揃い踏み記念として、3本を使ってコスモスを撮りました。
いづれもコスモスを裏から透かしで狙ったものです。

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited


PENTAX *istDS / FA43mmF1.9 Limited
IMGP2644-FA43.jpg

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited
IMGP2661-FA77.jpg


似てると言えば似てますが、画角の違いもあって描写に個性がそれぞれありますね。

以下は、せっかく撮ったFA43の写真です。
IMGP2634-FA43.jpg

IMGP2636-FA43.jpg

沢山とりましたが、選んだのは、全部、花びら裏撮りでした。

上がり!

PENTAX *istDS / FA43mmF1.9 Limited
IMGP2569-FA43.jpg

IMGP2565-FA43.jpg

31、77を揃えたら43は、どうしたって気になります。
フード、キャップ、シルバー枠のフィルターが付いたABランクの物が、
比較的安かったので買ってしまいました。でも、シルバーのリミレンズを揃える事優先で、
写りの方はそんなに期待してなかったのですが、いやいやなんのなんの。
流石、Limitedレンズですね。とろけるようなボケが良いです。
まだ、少し撮っただけなのでツボを掴んだら、他のシルバー仲間やDA40とも比べて見たいです。

FA85で蝶

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


IMGP2301-FA85.jpg

IMGP2286-FA85.jpg

IMGP2285-FA85.jpg


ペンタックスのレンズロードマップが更新されましたね。
FA85所有者としては、DFA☆85とか無くてガッカリしたような、ホッとしたような。。
DFA200と300は☆レンズだよね? DFA200には興味があるなあ。

DA☆シリーズ 16-50/2.8、50-135/2.8、60-250/4 は超音波モーター内蔵とのこと。
素のTokinaバージョンで既に10万オーバー。一つお手柔らかにお願いしますよ。

DA35, DA55 は、F1.4で尚且つ軽いというようなレンズで無いとDFAじゃない意味が無い。
DA70-300は明るめで且つ超音波モーター内蔵でないと、シグマやタムロンの安い70-300と勝負できないだろう。
シグマDA17-70所有者としては、DA17-70は気になる存在。FA24-90の後継という位置付けなら
買い替えを考えても良い。

何はともあれ、K10Dの後は来年3月までは平穏に過ごせそう(^^)

彼岸花 2

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]
IMGP2502-FA300.jpg

IMGP2516-FA300.jpg

IMGP2513-FA300.jpg

花を超望遠で撮るのは好きなのだが、雨上がりの曇り空の午後、
手振れが止められない。。SRが欲しいよお~。誰かK100D、貸してくれないかな。
3脚使えってか。そういえば、買うならこれにしようと思ってた懸案のしっかり3脚、
Velbon Neo Carmagne 640がディスコンになって645というのが出たらしい
これで前のモデルが在庫処分とかにならんのか。。チャンスと言えばチャンスなのだが、
気になっているレンズを取り置きしてしまった、
いやいやK10Dを前にして出費してる場合じゃないでしょ。ブツブツブツ。
・・・・・・
どうしよ。

彼岸花 1

PENTAX *istDS / MC VOLNA-9 50mm f2.8 MACRO
IMGP2534-V9.jpg

今年も彼岸花が咲き始めましたね。
☆降る彼岸花をやりたくて試行錯誤するも、単にうるさいだけになった感じ。

PENTAX *istDS / FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
IMGP2496-24-90.jpg

24-90って発色が好みなんだよね。特に緑が綺麗だなと思ってる。
DAズームと比べるとシャープさは控えめだけど、コントラストの付き方とか、良いと思うんだよね。
デジタル専用レンズだと、何よりシャープさ、解像優先で、こういうチューニングはもうしないんだろうな。

K10D を触ってきましたよ

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited



触れるようになるのは、10月に入ってからだと思ってたので、油断してた。
すでにペンタックスフォーラムにK10Dが展示してあるとの事なので、今日、見てきました。

行ってみると、数人が順番待ちをしていて、係りの人が一人一人に丁寧に説明をしていた。
私の後ろにも並んでいる人がいたので、あまり長く試せなかったですが、覚えている印象を書きます。
でも、私の印象は、*istDSと比べてどうかという事なので、そのつもりでお読みください。

ファインダー:
DSの流れを汲み、とても見やすく、DSより明るいような気がしました。
ただ、私のDSは方眼スクリーンに交換してあるので、もしかするとそのせいかも知れません。
D、DSのスクリーンがK10Dでも使えるのかと思っていたら、K10D専用になって
新発売されるらしいです。格子に慣れてしまっているので、是非交換したいです。

本体の質感とグリップ:
DSのグリップは持ちやすいので、心配してましたが、私の手にはDS以上に持ちやすく感じました。
ボディーの質感も良くて、しっかり感があります。バランスが良く、持ちやすさもあって
重さが増えたことをあまり感じませんでした。はっきり言って、手に取ってファインダーを
覗いたときに、これは買いだと思いましたね。初めて触ったのに手に馴染む感覚が、
もっと長く使っているような印象すら持ちました。

ホワイトバランス:
WBの調整が、非常に細かくできるようになった。見てもらえばすぐにわかると思うのだけど、
説明するのは難しい。撮った写真でその変更結果(色が変わっていく)を確認しながら調整ができるので、
やろうと思えばかなり追い込めると思う。自分はやるかな。。?

ハイパーマニュアル:
って言うんでしょうか。例えばプログラムAE(Pモード)を使っていてもダイヤルを回して絞りを変えられ、
その瞬間、絞り優先(Avモード)に移行できる。SSを変更すれば、TVモードにも自動的に変化。
私は始めて使いましたが、これは便利ですね。ダイヤルに割り当てる機能も
メニューで変えられるようだし、良くできてるなと関心しましたよ。

TAvモード:
絞りとSSを決めるとそれに合う、ISO感度を選んでくれるモード。どういう局面で、
使うのか具体的に想像できませんでしたが、絞り優先で使っている時に、
もっとシャッタースピードが欲しいなとか、その逆とかも無い事も無いので、
使っているうちにありがたみが判るかも知れません。
ISO感度が刻々と変わっていく様子は初めて見たので、単純に関心してしまった。

SVモード:
ISO感度優先モード。プログラムAE(Pモード)でダイヤルで自由に感度が変えられるモードというのか。
係りの人も、具体的にこういうときに使えますという説明ができず、苦しんでました。
慣れてない人に撮ってもらうときには便利かも知れないなと漠然と思いました。
ちょっと感度を上げてシャッタースピードを稼ぎ、ブレないように撮ってもらいたい時ってあるでしょ。

ダストリダクション:
電源を入れると、コトンと音がします。CCDが動いてどこかに軽くぶつけ、埃を振り落とすのだとか。
噂が飛び交ってるときに出てたのですが、特許申請されている技術、そのままだなって思って説明を
聞いてました。当たり前か。

RAWボタン:
JEPGで撮ってるときに、このボタンを押すと、RAW+JPEGで記録される様になる。
押したときだけRAWも記録するのか、そのままRAWで記録し続けるのかは、メニューで選択できるとのこと。
他社でも事例があるらしいと言っていたのですが、見たことあります?
RAWでしか撮らないので、こんなボタンいるのかと思ったけど、RAWのファイルサイズが、
大きいのでK10DからはJEPGで撮ると思う。そうするとこの機能はとても便利そう。


長くなったのでこの辺でやめときます。機能面は期待値を超えてました。後は画質だけ。。
カメラの出来がかなり良いので、サンプルが楽しみなような、怖いような。。

☆と睡蓮

PENTAX *istDS / MC VOLNA-9 50mm f2.8 MACRO
IMGP2238-V9.jpg

何度か☆(ボケの形)を飛ばせないか試行錯誤するも上手いこといかなかったが、
無意識で睡蓮を撮影するとそこに☆が。そうか、水辺のキラキラを利用すれば良いのか。。
だから何っていう感じですが、一つ発見したということで。

もらってきたK10Dのパンフレットをじっくり読んでみましたが、やっぱり良さそうだ。
新機能はもちろん良いけど、写真で見る限りボディーの質感がすごく良さそうに見える。

早く触ってみたいなあ。

*istDSは良いカメラだけど、ダイナミックレンジには少々不満がある。
記事を読むと、K10Dは、赤飛び白飛びを粘ってくれそうな予感。
実は、これの改善に一番期待してる。

ボディーが重くなったので懸案のしっかりした3脚を買おうと思ったけど、
SRが更に進化したとのことなのでやっぱりいらんかと先送り。

予備バッテリーとグリップも勧められたけど、とりあえずボディーだけ予約しときました。
予約価格は105800円だった。似たような値段のNIKON D80は、発売して2週間弱で
10万円を切ったようなので、多分、同じ感じじゃないかな。(D80は売れてなさそうだけど)
少々の値落ちより貴重な紅葉の季節を逃してはならぬ。秋薔薇も何とか残ってるかも知れないし。
というわけで発売日に手にしたいと思います。

あ、新発売のマグニファイヤー予約するの忘れた。これは品薄になりそうなので予約せねば。

K10D発表!

K10D-1a.jpg

K10D-1b.jpg

来たね。来ましたね。

早速帰りにヨドでカタログをゲットしてまいりました。
2枚目の水滴が付いた写真、スゴクないか? 
防適ボディーってこんな状態でも大丈夫なのか。レンズは大丈夫か気になるけど素直に驚いた。
重さが気になるけど、ペンタックスの意欲作、買わずにいられようか。

もちろん買いますヨ。

トンボ しがみつく

PENTAX *istDS / MC VOLNA-9 50mm f2.8 MACRO
IMGP2231-V9.jpg

IMGP2237-V9.jpg

花にしがみついて動かないトンボ。
しばらく観察した後、そっと離れた。

秋も近い。

いよいよ明日発表、K10D。一部、フライングして記事を載せてしまったサイトもあるようだけど
正式には明日でしょう。ペンタックスは週の後半に発表、発売が多いけど、今回もやはり木曜日か。
スペックはリークされている通りだとして、日本での価格と発売日が気になります。

でも、明日は一日外出していてネットにも接続できないので帰ってきてからのお楽しみ。

今年のススキの親玉

PENTAX *istDS / FA20mmF2.8
IMGP2270-FA20.jpg

IMGP2271-FA20.jpg

SILKYPIX 3.0 Betaのテイスト 青空 というのを使ったススキの親玉 パンパスグラスです。
なんかウソくせ~青空。確かに青くて見栄えするけど、これはやりすぎだな。
ところが、これを見た後に元の写真を見るとなんかパッとしない感じに見えてしまう。
これは封印した方が良いかな。
オリジナルは次。(露出だけいじってます)

more...

オールド

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105
IMGP2222-T105.jpg

いや~、伊達氏のレビュー良かったですね。
カメラが好きで自腹で買ったレンズ。誰に気を使う事無く素直な表現をしているので、
読んでても納得できます。これで、また、オールドレンズの相場が上がっちゃうかな。
K100Dが出る前は落ち着いたと思ったんだけど。

more...

風蝶草

PENTAX *istDS / DA40mmF2.8
IMGP5024-D40-2.jpg

しなしなさんの記事を見てたら、この花、私も昔撮ったぞと引っ張りだしてきた。
(撮った当時の記事はこちら。)

同じ写真を載せてもしょうがないので、Silkypix3.0 betaで少しいじってみた。
色調はフィルム調V2。これってベルビアですか?幾らなんでもこんなに彩度強かったかなあ。
少し彩度を落とすぐらいが、華やかでやや上品に仕上がる感じなのだが、今回はまんま採用。
軽やかな雰囲気にするため露出を明るくした。さらに、構図がつまらないので、
右に7度回転させてみた。結果、トリミングされている。

Silky3.0 Betaはバージョンアップされてから、完成度が上がった感じ。
9月25日正式発売だそうです。だんだん、3.0に慣れてきてしまったので2.0からアップグレードしよ。


南国の花

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP2191-FA85.jpg

IMGP2190-FA85.jpg

IMGP2185-FA85.jpg

IMGP2192-FA85.jpg

久しぶりに温室に行くと、少し見かけない花が目に付いた。
温室の中にも季節があるのか。。無いな。少し花を入れ替えたようだ。
こういうのは写真撮ってないと気が付かないかも。

ダリア

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP2174-FA85.jpg

IMGP2177-FA85.jpg

IMGP2173-FA85.jpg

IMGP2182-FA85.jpg

真夏はほとんど花の写真を撮らなかったので、久しぶりにまとまった時間、花を撮った。
撮影って何が楽しいかというと他の事を忘れて集中できること。ファインダーを覗きながら、
ピンをどこに持ってこようとか、構図はどうしよう、絞りは。。。とかアレコレ考えている時間が楽しい。

なので、ファインダーって大事。昨日、久しぶりにカメラ屋に行って色々触ってきたけど、
D80のファインダーは良い。K100Dも合格。KissDNは国民機なのかも知れないけどいただけない。
*istDS/DS2のファインダーはやっぱり秀逸。握りやすいグリップと相まって
撮影の楽しさを増幅してくれている。K100Dも悪くないが、この2つは少し足らないかな。
でも、その他の性能は、SR以外も*istDSより磨かれている印象。
D80は、ファインダーに加えシャッター音も良い。ボディーはチープな印象でD50から
の買い替えは微妙でしょうね。手振れ補正とかゴミ取りとか流行の機能が無いだけに
D200のサブという位置が一番似合うかも。

さて、K10D。噂が出尽くして、正解は来週発表という感じになってきました。
私は、ファインダーが良くて手振れ補正がついてK100Dよりバッファーが大きければ必要十分で、
噂に出ていることが全然実現できてなくても無問題。おまけにゴミ取りでも付いてれば最高、ってなもんです。

上を向いて

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP2167-FA85.jpg

変化を望んでしまった私は、慣れない職場で戸惑う日々。
新鮮なのだが、新人では無いので、何も知らないので教えてくださ~いってな訳にも行かない。
1聞いて10知ったかぶりしなくてはならない感じ。。
は~。。このダリアの様に上向いて行こ。

変化

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP2161-FA85.jpg

久しぶりにFA85を持ち出して植物園に出かけた。
FA85は、レンズが明るいし、図体が(実際にはフードが)でかい事もあって、
FA77より写真を撮っている実感を強く感じる。写欲が湧くというのか、やる気が出るというか。

9月に入って実生活で変化があった。仕事が変わったのだ。転職した訳ではないのだが、
今までと毛色の変わった仕事をする部署に異動した。ベースになる経験は使えるのだが、
やり方、使い方が全然違うので覚える事が山のようにあるし、取らなければいけない資格もある。
相当勉強しないと受からない資格なのだが、持っていないとなめられるので取らないとだめらしい。。。

今まで長くいた部署でノホホンと過ごしていた。これじゃ駄目だろうと変化を望んだ。
何年か後にあの時決断して良かったと思いたいなあ。しかし、この年でお勉強は堪えるっス。

琢磨君の帽子

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP2133-S17-70.jpg

逆光に弱点を感じている超琢磨105mm。フードを何とかしたいと思っていたのだけど、
フィルター系が同じDA40のフジツボフードはどうかと付けてみた。
IMGP2129-S17-70.jpg

これが意外な程似合う。ケラレも無く、琢磨レンズのコンパクトなところが保てて良いので、
このまま使おうと思う。このようなフードで表面にプリントが無いタイプって無いのだろうか。

琢磨君 神社へ行く

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105
IMGP1476-T105.jpg

IMGP1481-T105.jpg

IMGP1489-T105.jpg

IMGP1484-T105.jpg

ネジ式東独レンズのように新たな発見があるかと思ったけど、意外と普通だった。
生まれ育った地の風景。似合って当たり前か。
逆光でフレアっぽくなるのはちょっと辛いなあ。撮り方を考えないと。
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
08 | 2006/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク