fc2ブログ

蝶 - SILKYPIX 3.0 Beta & K10Dの噂

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (トリミング)
IMGP2060-S17-70.jpg

IMGP2063-S17-70.jpg

Silkypix 3.0でJPEGが扱えるようになって、こりゃ良いということでバージョンアップを予約した。
予約した後でちょっと使ってみた方が良いかもと思いダウンロードしてみた。
最初の印象。画面が黒い。。V2.0はインターフェースの背景が白かったのに
黒に変更になったようでなんか慣れない。機能も沢山増えたようなのだが、
恥ずかしながら、そもそも使っている機能は極僅かなのでありがたみが良く判らない。
一枚目はカラーモードで記憶色1というテンプレートを使っている。
それくらい。。。キャンペーン価格8千円の値打ちあるかなあ。

K10Dに関して海外の掲示板に面白い話がでていた。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=19815378
投稿した人は、すでに、K10Dをオーダーしたとのこと??
この人の街のカメラ屋の人がPentaxの営業が置いていったビラを見せてくれて、そこに、
以下のような簡単なスペックが書いてあったそうだ。

· 10.1 mps
· Li-ion battery
· ISO 100 to 3200

10.1MPだとα100,D80と同じセンサーっぽいけど気になるのはISO3200までという点。
600万画素の*istDSでもISO3200は非常用なのに、高感度ノイズが厳しい1000万画素クラスで
ISO3200とは、ペンタックス、余程ノイズ処理に自信があるのか?
ちなみにKiss DXも含めて10MPクラスのデジイチは、どれもISO1600が最高。
値段は$1000(レンズキット)以下だそうです。
(上記は、ネットに投稿されている噂なので当然嘘も含まれています。そのつもりでね。)

もしかすると、9月中に発売になるかも。
そしたら、10月1日の子供の運動会に間に合うんだけどなあ。。。

追記:
その後、噂のスレが伸び、SRとゴミ対策付だという話になってるし。
本当だったら嬉しいなあ。運動会でもレンズ交換できそうだし。
単3電池を止めるのは仕方ないでしょう。機能満載な上に6Vじゃあレンズモーターの駆動力を
アップできない=AFのスピードアップが出来なくなっちゃうので。
バッテリーグリップに乾電池が入れられれば問題無いでしょ。(そういう仕様にして欲しい)

早く正式発表して欲しいっス。
スポンサーサイト



川遊び

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1982-DA12-24.jpg

PENTAX Optio W10
sIMGP05521-W10.jpg

PENTAX *istDS / Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
IMGP2008-S70-300.jpg

思えば私が子供の頃、田舎に住んでいたのにも関わらずこんな綺麗な水で遊んだ事が無かった。
東京で言う多摩川級の河原で小魚取ったりしたぐらい。臭くて泳ぐ気になれなかった。
それにしても水が冷たい。そんな事は意に返さない息子。子供は元気だ。

以下、話題とまったく関係のない川の近くに咲いていた花。この記事だけでレンズ3本+1コンデジ投入(^^)
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP2011-FA31.jpg

ダイブ

夏休み旅行最終日は、安曇野にある川へ遊びに行きました。

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1972-DA12-24.jpg

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP1967-FA31.jpg

つり橋の上から川の景色を撮影していると、若者たちがなにやら相談している様子。

more...

気球

夏休みの思いでとして、気球に乗ってみた。
といっても、ロープに繋がれた状態で、30m程度上昇して降りてくる体験気球です。
青い空にポッカリ浮かんだ気球をイメージしていたのに、この日は曇り。
地上でデジタル一眼レフで写真を撮りエプソンのインクジェットプリンターで印刷して売っている人が、
8月になって背景が青くないのは初めてだ、などと悲しいことを言います。

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1945-DA12-24.jpg

PENTAX *istDS / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
IMGP1949-DA10-17.jpg

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1957-DA12-24.jpg

順番になったので気球に乗り込んだ。
操縦者がレバーを引くと、ゴーという音を立てて炎が出て、気球が浮かぶ。
気球には操舵のような物は無く、方向は風任せなのだそうです。
競技気球ではどの層にどういう風が吹いているか読んで気球を運んでいくということ。奥が深そうだ。
IMGP1955-DA12-24.jpg

本当は青空の下、気球が浮かぶ風景を撮りたかったんだけど、というか、
そのためにDA12-24を買ったといっても良いぐらいなのに、残念ではありました。
でも、気球のゲージの中は狭く、DA12-24は大変重宝したので良いや。
調べてみると都内でも夏に気球を飛ばすイベントがいくつかあったので、
今度は秋にでもリベンジしたいな。

クリアボート

PENTAX *istDS / Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
IMGP1931-S70-300.jpg

わさび畑の綺麗な川を行ったり来たりしているボートは、底が透明になっているクリアボート
という名前のついた観光お遊び用ボート。オールを持って川上に少し漕ぎ、
川下に流されて、また、漕いで戻ってくるという10分程度の遊び。
ボートの上から泳ぐ魚を眺めたり、川に足を入れて涼んだり、短い間だけどなかなか楽しい。

PENTAX Optio W10
sIMGP05211-W10.jpg

sIMGP05291-W10.jpg

W10を首から提げて、ボートの上から景色やら楽しげにはしゃいでる子供の様子やら写真に撮る。
こういうとき防水デジカメというのは安心感がある。しぶきがかかってもまったく心配せずにいられる。

さて、ボートで聞いた話。最後の写真に写っている水車は、本当に使われていたものでは無く、
黒澤明監督が映画『夢』で使うために作らせたセットだそうです。
巨匠恐るべし。この水車、TDSなんかにあるなんとなくプラスチック臭ただよう雰囲気はまったく無し。
100年使おうと思って作った本物にしか見えない。ただ、小屋の中は空っぽで、
回転は水の力ではなくモーターを使っているとのこと。こんな緩やかな水の流れでは、
これくらいの水車は回らないそうだ。

大王わさび農場

農場一面に帯状の黒い幕が張り巡らされている。

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1914-DA12-24.jpg

その幕の下にこれまた一面、わさびの葉っぱが茂っていました。
IMGP1919-DA12-24.jpg

ここは、安曇野にある大王わさび農場です。
IMGP1907-DA12-24.jpg

わさびの根元には綺麗な水が流れています。

more...

富士周辺

PENTAX *istDS / FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
IMGP1882-FA24-90.jpg

IMGP1883-FA24-90.jpg

IMGP1884-FA24-90.jpg


まだまだ夏休みの話題。
ハイジの村の後は、富士山の近くで宿泊。風が強かかったり雨がぱらついたりしたので、
周辺を散歩したぐらいで宿にこもる。

今回、車なのでレンズは沢山搭載して行った。
DA12-24を中心に考えて、それにつながるズームとしてFA24-90を選択。
いつもの単焦点レンズ FA31、FA77。
念のために、魚眼ズーム DA10-17と望遠ズーム Sigma 70-300。
今回水遊びも考えているのでOptio W10。

中には数枚撮っただけのもあるけど、持って行った以上は全部使いました。

追記:
キヤノンからKiss DX が発表になりましたね。

more...

ハイジの村 6

家で渋滞情報を眺めていて空いた頃に出てきたのでハイジの村に着いたのは
午後4時過ぎ。しばらく遊んだり食べたりしていたら、すっかり日が落ちてまった。
建物が綺麗にライトアップされていたので腹ごなしに夜景を撮った。

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP1870-FA31.jpg

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1871-DA12-24.jpg

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP1878-FA31.jpg


DA12-24では初めて夜景。
FA31のはやや温かみがある感じに仕上がっているのに比べ、DA12-24では、すっきりクール系。
なかなか良いのでは無いでしょうか。

ハイジの村 5

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited


IMGP1865-FA31.jpg

富士山の時も同じことしましたが、31mmの画角も試してみました。
一枚目は墨絵の様相。DA12-24よりこっちの方がすっきり&ドラマチックに仕上がったのは、
光線の具合が良かっただけでは無いと思う。

ハイジの村 4

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL


三角屋根の塔に上って外を眺めているとアルプスの山々(本当かどうかは知らんがそういう感じ)に
雲の合間から日が射して来た。
IMGP1856-DA12-24.jpg

IMGP1867-DA12-24.jpg

IMGP1868-DA12-24.jpg

富士山に日が射しているのを最近撮ったけど、広角レンズ持っているとこういうのに敏感に反応してしまいます。

ハイジの村 3

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited
IMGP1840-FA77.jpg

IMGP1846-FA77.jpg

薔薇が咲いてました。高原だから秋薔薇先取りかな。
真夏の薔薇だけど、涼しげに咲いてましたよ。

ハイジの村 2

虹が~。
IMGP1824-DA12-24.jpg

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL
IMGP1828-DA12-24.jpg

超広角レンズだとこの構図ばっかりだな。
ワンパターンだと判っちゃいるけど、やりたくなっちゃうのよね。
IMGP1833-DA12-24.jpg

IMGP1835-DA12-24.jpg

フラワーセンターだけあって花は綺麗に手入れされています。

ハイジの村 1

今週、夏休みを取りまして、高原方面に出かけてきました。
ブログもお休みしていましたが、写真の整理をしつつボチボチ再開します。
最初に出かけたのは、中央自動車道韮崎I.C.から車で15分ぐらいのところにある、ハイジの村
元々は、 山梨県立フラワーセンターという名前だったようですが、ハイジをテーマにした施設にリニューアル。

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL


山梨県立フラワーセンターじゃあ、ちょっとアレですが、ハイジだと他県から客呼べます。
IMGP1814-DA12-24.jpg

IMGP1817-DA12-24.jpg

IMGP1825-DA12-24.jpg

綺麗に整備されてて、気持ちの良い所です。

つづく。

Porsche 911 Carrera 4S

PENTAX Optio 750Z


sIMGP78571-750Z.jpg

IMGP7863-750Z.jpg

sIMGP78581-750Z.jpg


水平対向6気筒(4バルブ)
最高出力(EEC):
261kW(355PS)/6,600rpm
最大トルク(EEC):
400N・m/4,600rpm

13,870,000円 [消費税込み]
(6速マニュアル)
14,500,000円 [消費税込み]
(5速ティプトロニックS)

カッチョえ~。

五合目の花

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited


IMGP1707-FA77.jpg

富士山五合目の登山道をつま先程度入ったところに咲いていた花。
山歩きの趣味は無いのだが、こういう高山植物を見つけては写真に撮って行くのも楽しいかも。
でも、体力的に自信なし。とか思っている横を大きなリュックをしょった
60才台と思われる集団が通って行った。辞めて久しいスポーツクラブ、また、入ろうかな。。

光る富士山

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL


富士山5合目から帰り道、御殿場のアウトレットで軽く買い物して行く事にした。
こういう風景を撮影していると、(曲がらない)超広角レンズ買って良かったなと思いましたよ。。

more...

theme : 富士山
genre : 写真

五合目

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL


小高い丘のようにも見えますが、富士山です。昨日の写真も五合目から撮りました。
子供が富士山に登りたいと言い出したが、小1の彼と付き添いの親の体力(というかやる気)の問題で、
それは無理な相談。。だが、DA12-24を使いたい私は、2つ返事で、5合目までは車で行けるので
行ってみましょうとなった。車で近くまで行くと、スバルライン車両規制。
5合目まではシャトルバスで行かなくてはならない。バス料金を見ると、大人往復1700円。
子供は小学生以上半額だけど、高くないかと怯んだが、せっかくだからと、
”え~、大人2枚と。。。”と言うと、”子供は園児です”と後ろからカミさんの声。
”じゃあ、大人2枚で3400円になります” キゼンとしたカミさんの態度に関心しつつバスに乗り込んだ。

到着して車両規制に納得した。5合目は、これから登る人と下山する人で溢れていた。
これだけの人が車で来たら駐車できないは、駐車場待ちの車列はできるはで、環境に宜しくない。
IMGP1683-DA12-24.jpg

お金を払えば馬で少し運んでくれるが、この辺は平坦なので、お年寄りと観光用。
IMGP1695-DA12-24.jpg

IMGP1728-DA12-24.jpg

靄ってて良く判らないと思うが、右端にあるのが山中湖で左端が河口湖。
五合目からでも良い眺めです。

DA 12-24

PENTAX *istDS / DA 12-24mmF4 ED AL


IMGP1685-DA12-24.jpg

広角ズーム買いました。
思えば、16-45を手放したのが失敗だった。
16-45は当時、我が家の(曲がらない)最広角で写りもそこそこ満足していた。
代わりはSIGMA17-70だったんだけど、17mmは今一広くない。歪曲もちょっとアレだし。
というわけで、DA12-24 逝ってしまいました。とりあえず空をいっぱい撮ってきましたが、
写真の整理ができてないので、まずは、太陽入りの2枚だけ。
夏の太陽をまともに撮ってるので、ゴーストが出てますが、この程度なら写真の味付けとしてOK。

夏の広角レンズは気持ちイ~。

TDSスナップ

今年2回目のTDS。
ちょこちょこスナップを撮ってきました。

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP1247-S17-70.jpg

DSに夢中な二人。もう一人は私。カメラの方だけど。
IMGP1230-S17-70.jpg

IMGP1198-S17-70.jpg

IMGP1206-S17-70.jpg

IMGP1267-S17-70.jpg

最後の写真は、レンズカタログとかに出てきそうなシーンじゃないかと思って撮影してました。

忘れてた紫陽花

PENTAX *istDS / FA20mmF2.8


まだまだ、若いものには負けないぞぉ~ by FA20
と、DA21が発売されたのを機に撮った紫陽花、梅雨明けまで忘れてた。
梅雨明け記念に、いつもより大き目の写真でどーぞ。

対決番外編

PENTAX *istDS / MC VOLNA-9 50mm f2.8 MACRO
IMGP1409-V9.jpg

前回の日独蓮対決に一応、持って行った、ロシア代表ボルナー選手。蓮には距離が届かず棄権。
代わりにその辺に咲いていたキバナコスモスでお茶を濁す。

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105
IMGP1444-T105.jpg

戦い終わって帰り際、苔なんか撮ってみると、何気に味がある写り。
これは、独M42レンズの由緒正しい試写現場である神社仏閣(*)でもタクマーを試した方が良い気がしてきた。

* ネジ式東独レンズは寺、神社を写すのに適しているという複数人の先駆的ペンタックスブロガーの証言により。
ウソみたいに、はまったりするんだな、これが。お試しでない方は是非どうぞ。
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
07 | 2006/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク