日独 蓮対決~
W10マクロ
PENTAX Optio W10


みけさんがOptio 750Zで見事なマクロ撮影をしているのを見て、W10でもやってみました。
花びらがパープルフリンジで縁取られてしまった..orz
(1枚目の立っている花びらと2枚目の花びらの広範囲)
このクラスとしては健闘してる方だと思うけど、750Zの秀逸さとは開きがある。
コンデジだと電子的な機能ばかり強調されていてレンズの事とか誰も気にして無いように
思うが、750ZとW10のレンズにはだいぶ差があるように思えるな。だからと言って、
W10が嫌いになる訳では無い。総合的な使い勝手の良さで評価しています。
昨日のペンタックスの業績発表を見ると堅調で何より。自分の会社より気になってるかも。
海外で、中級機の発売は9月では? という噂が流れてます。本当ならお盆明けの週に発表?


みけさんがOptio 750Zで見事なマクロ撮影をしているのを見て、W10でもやってみました。
花びらがパープルフリンジで縁取られてしまった..orz
(1枚目の立っている花びらと2枚目の花びらの広範囲)
このクラスとしては健闘してる方だと思うけど、750Zの秀逸さとは開きがある。
コンデジだと電子的な機能ばかり強調されていてレンズの事とか誰も気にして無いように
思うが、750ZとW10のレンズにはだいぶ差があるように思えるな。だからと言って、
W10が嫌いになる訳では無い。総合的な使い勝手の良さで評価しています。
昨日のペンタックスの業績発表を見ると堅調で何より。自分の会社より気になってるかも。
海外で、中級機の発売は9月では? という噂が流れてます。本当ならお盆明けの週に発表?
蓮 3
蓮 2
琢磨の味
新レンズ
PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105

久しぶりにレンズを衝動買いしてしまった。
Super Takumar 105mm F2.8 5250円也。
我が家のM42レンズは、ドイツとロシア製で日本製は一本も無い。
タクマーは旭光学がカメラメーカーとして最も輝いていた時代のレンズで、
一本は買ってみようと思っていた。なんとなく見つけたこのレンズ、105mmという
中途半端な焦点距離に惹かれて購入。果たして高かったんだろうか、安かったんだろうか?
相場感が無いので家に帰って調べてみると、ムム、タクマーはSMCタクマーを
買うのが正解だったのか。。ただ、SMCタクマーだと倍以上するみたいなので、
これはこれで良しとしよう。
購入したカメラ店が入っているデパートの庭で早速試写してみた。

久しぶりにレンズを衝動買いしてしまった。
Super Takumar 105mm F2.8 5250円也。
我が家のM42レンズは、ドイツとロシア製で日本製は一本も無い。
タクマーは旭光学がカメラメーカーとして最も輝いていた時代のレンズで、
一本は買ってみようと思っていた。なんとなく見つけたこのレンズ、105mmという
中途半端な焦点距離に惹かれて購入。果たして高かったんだろうか、安かったんだろうか?
相場感が無いので家に帰って調べてみると、ムム、タクマーはSMCタクマーを
買うのが正解だったのか。。ただ、SMCタクマーだと倍以上するみたいなので、
これはこれで良しとしよう。
購入したカメラ店が入っているデパートの庭で早速試写してみた。
K100Dは結構いいカモ
寝てる。

起きた。

寝てる。

半開き。

(最初の2枚は、FA31、後の2枚はFA135で撮影。春先に撮ったネタの蔵出し。)
昔撮ったボツネタの評価は置いといて、周回遅れの感もありますが、新製品K100Dをやっと
触ってきましたので感想など。
やはり興味があったのは、手振れ補正(SR)の効き具合。キットレンズで試したんだけど、
スゲ~効いてる感じ。昔、αSweetDを触った時は、正直それほどありがたみを感じなかったんだけど、
K100Dの液晶の見易さのせいか、SRの効きを実感できました。
何万回もシャッターを切った経験があり、手振れなんて。。って思っているあなた!ではなく私!、
SRは、人間の限界を超えたところで働いているので、例えプロであろうとも、
恩恵を受ける事ができる機能だと思いました。
液晶もすばらしい。今発売されているデジタル一眼レフの中で一番優れてると言って良いと思う。
AFのスピードは正直良くわからなかったけど、皆が言うので、たぶん早いんだと思う。
その他は、*istDSのままでも良い、または、*istDSの方が良い部分があるので、
すぐに買い増し/買い替えはしないで、秋の新製品を待ちたいです。
しかし、SRの魅力はやばいです。*istDSの液晶とAFモーターをK100Dの奴に変えて、
SR搭載してくれたら600万画素のままでも直ぐに買い換えるのに。。
さて、次はレンズの話題。Tokinaから例のレンズのスペックが発表されました。
魚眼ズームは置いといて以下の2本は、ペンタックスからも発売されるので興味津々。
* AT-X 165 PRO DX 16~50mm F2.8
定価税込118,650円也。 売価は40%引きと仮定すると72Kぐらいか。
フィルターサイズ77mm、最短撮影距離0.3m、重さ610gには、やや不満を感じる。
もう少し寄れてもう少し小さければ良いのだが。ペンタックスバージョンでは、
やや軽くなると思うけど、光学設計はこのままだろうから他の二つの改善は期待できない。
* AT-X 535 PRO DX 50~135mm F2.8
定価税込 144,900円也。売価を同じく40%引きと仮定すると87Kぐらいか。
重さ845gはペンタックスバージョンで少し軽くなるとして、最短撮影距離1mは、なんとかならんのか。
これが、本当の70-200だったら良くやりました。ってことになるだけどな。
これは勝手な想像だけど、上の二つのレンズは、TokinaがPentaxに持ち込んだ企画で、
ほとんどの光学設計はTokina側でやっていて、その見返りは、ペンタックス側で
光学設計した魚眼ズームじゃないかと思う。サムスンとの関係もそうだけど、
共同開発といっても実態はOEMによる製品補完と資材の共同購入ぐらいか。
開発のスピードアップとコストダウンを狙うならこの方法が手っ取り早い。
ま、なんだかんだ言っても、実写を見たらコロッと行く可能性は大いにあるな。

起きた。

寝てる。

半開き。

(最初の2枚は、FA31、後の2枚はFA135で撮影。春先に撮ったネタの蔵出し。)
昔撮ったボツネタの評価は置いといて、周回遅れの感もありますが、新製品K100Dをやっと
触ってきましたので感想など。
やはり興味があったのは、手振れ補正(SR)の効き具合。キットレンズで試したんだけど、
スゲ~効いてる感じ。昔、αSweetDを触った時は、正直それほどありがたみを感じなかったんだけど、
K100Dの液晶の見易さのせいか、SRの効きを実感できました。
何万回もシャッターを切った経験があり、手振れなんて。。って思っているあなた!ではなく私!、
SRは、人間の限界を超えたところで働いているので、例えプロであろうとも、
恩恵を受ける事ができる機能だと思いました。
液晶もすばらしい。今発売されているデジタル一眼レフの中で一番優れてると言って良いと思う。
AFのスピードは正直良くわからなかったけど、皆が言うので、たぶん早いんだと思う。
その他は、*istDSのままでも良い、または、*istDSの方が良い部分があるので、
すぐに買い増し/買い替えはしないで、秋の新製品を待ちたいです。
しかし、SRの魅力はやばいです。*istDSの液晶とAFモーターをK100Dの奴に変えて、
SR搭載してくれたら600万画素のままでも直ぐに買い換えるのに。。
さて、次はレンズの話題。Tokinaから例のレンズのスペックが発表されました。
魚眼ズームは置いといて以下の2本は、ペンタックスからも発売されるので興味津々。
* AT-X 165 PRO DX 16~50mm F2.8
定価税込118,650円也。 売価は40%引きと仮定すると72Kぐらいか。
フィルターサイズ77mm、最短撮影距離0.3m、重さ610gには、やや不満を感じる。
もう少し寄れてもう少し小さければ良いのだが。ペンタックスバージョンでは、
やや軽くなると思うけど、光学設計はこのままだろうから他の二つの改善は期待できない。
* AT-X 535 PRO DX 50~135mm F2.8
定価税込 144,900円也。売価を同じく40%引きと仮定すると87Kぐらいか。
重さ845gはペンタックスバージョンで少し軽くなるとして、最短撮影距離1mは、なんとかならんのか。
これが、本当の70-200だったら良くやりました。ってことになるだけどな。
これは勝手な想像だけど、上の二つのレンズは、TokinaがPentaxに持ち込んだ企画で、
ほとんどの光学設計はTokina側でやっていて、その見返りは、ペンタックス側で
光学設計した魚眼ズームじゃないかと思う。サムスンとの関係もそうだけど、
共同開発といっても実態はOEMによる製品補完と資材の共同購入ぐらいか。
開発のスピードアップとコストダウンを狙うならこの方法が手っ取り早い。
ま、なんだかんだ言っても、実写を見たらコロッと行く可能性は大いにあるな。
W10 入水
沖縄の夕景
ホテルのあちこち
南国の花 その3
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited



SIGMA 17-70とFA77でも撮った花をFA31でも撮っているので紹介します。
ただ、いつもFA31で撮っているのとちょっと感じが違うのは、RAW+SilkyPix現像ではなく、
以前の設定を戻し損ねていたためJPEGで撮る+Vixでリサイズしたからだと思います。
Vixはフリーだしお手軽なんだけど、リサイズすると花びらにシャギーが出てしまって
全体的に硬い印象を与えてしまうようです。
JPEGで撮るのは手軽で良いけど、まともなレタッチソフトが無いと辛いかも。
Silkypixの次期バージョンは、アンシャープマスクとかできるようになって、更に良さそう。
正規リリースになったらバージョンアップしよ。



SIGMA 17-70とFA77でも撮った花をFA31でも撮っているので紹介します。
ただ、いつもFA31で撮っているのとちょっと感じが違うのは、RAW+SilkyPix現像ではなく、
以前の設定を戻し損ねていたためJPEGで撮る+Vixでリサイズしたからだと思います。
Vixはフリーだしお手軽なんだけど、リサイズすると花びらにシャギーが出てしまって
全体的に硬い印象を与えてしまうようです。
JPEGで撮るのは手軽で良いけど、まともなレタッチソフトが無いと辛いかも。
Silkypixの次期バージョンは、アンシャープマスクとかできるようになって、更に良さそう。
正規リリースになったらバージョンアップしよ。
琉球ガラス工房
南国の花 その2
南国の花 その1
ホテル周辺の花なので、南国を意識した植栽なのかも知れないけど、東京の温室で見た花が、
普通に咲いてたりすると嬉しくなる。
PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited

こちらは、ストレチア・オーガスタ(極楽鳥花)の天然もの。
温室ものは、コチラ。

普通に咲いてたりすると嬉しくなる。
PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited

こちらは、ストレチア・オーガスタ(極楽鳥花)の天然もの。
温室ものは、コチラ。

ホテル周辺散歩
日が落ちて
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の続き。
プールで一遊びした後、食事に出かけたらすっかり日が落ちた。
ほろ酔い気分のままSIGMA 17-70で初夜景撮影。3脚は無いので、ビーチチェアにカメラを置き手で押さえて撮影。
露出を長く取れない=絞れなかったためか、不満が残る出来。
どーも、暗部が早めにつぶれてしまう上に、光のにじみ方が綺麗じゃない気がする。
DA16-45じゃあこんな事なかったのにとふと頭によぎったがもう手元に無いものは考えないようにしよう。
今度は3脚使ってやってみよう。次はきっとうまく行くはず。。。

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の続き。
プールで一遊びした後、食事に出かけたらすっかり日が落ちた。
ほろ酔い気分のままSIGMA 17-70で初夜景撮影。3脚は無いので、ビーチチェアにカメラを置き手で押さえて撮影。
露出を長く取れない=絞れなかったためか、不満が残る出来。
どーも、暗部が早めにつぶれてしまう上に、光のにじみ方が綺麗じゃない気がする。
DA16-45じゃあこんな事なかったのにとふと頭によぎったがもう手元に無いものは考えないようにしよう。
今度は3脚使ってやってみよう。次はきっとうまく行くはず。。。
ゆいレール
PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

沖縄へは何回か来ているんだけど、今回初めて利用したのは、
3年前に開業したモノレールのゆいレール。


モノレールを使って着いた先は、おもろまち駅にあるDFS。
沖縄にデュティーフリーショップ?? 合ってるような無いような、なんか妙な感じ。
ここに来た目的はブランド物の買い物をしに来た訳でなく、レンタカーを借りに来た。
DFSは、レンタカー各社の受け渡し場所にもなってる。見事な抱き合わせ攻撃。
レンタカーの準備が整うまで買いものでもどうぞ。帰りにおみやげはいかが ってな具合。
隣でどこぞのバックがあそこにあっただのブツブツ言っている。
まんまと作戦に引っかかりそうになっている人を引き連れて、なんとかレンタカーに乗り込んだ。

1時間ほどのドライブでホテルに到着。太陽とプールと海。
まだ、日が落ちるまで少し時間があるので、早速、プールへ出かけた。

これは、翌朝のプールの風景。
つづく。

沖縄へは何回か来ているんだけど、今回初めて利用したのは、
3年前に開業したモノレールのゆいレール。


モノレールを使って着いた先は、おもろまち駅にあるDFS。
沖縄にデュティーフリーショップ?? 合ってるような無いような、なんか妙な感じ。
ここに来た目的はブランド物の買い物をしに来た訳でなく、レンタカーを借りに来た。
DFSは、レンタカー各社の受け渡し場所にもなってる。見事な抱き合わせ攻撃。
レンタカーの準備が整うまで買いものでもどうぞ。帰りにおみやげはいかが ってな具合。
隣でどこぞのバックがあそこにあっただのブツブツ言っている。
まんまと作戦に引っかかりそうになっている人を引き連れて、なんとかレンタカーに乗り込んだ。

1時間ほどのドライブでホテルに到着。太陽とプールと海。
まだ、日が落ちるまで少し時間があるので、早速、プールへ出かけた。

これは、翌朝のプールの風景。
つづく。
ソーキソバ
PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

先週末、沖縄に行ってきました。でも、シーサーがでんと構えている場所には、
全然行ってないので、撮ってきたものでもっとも沖縄らしい物、ソーキソバ
からスタートです。写真のソーキソバは、ソーキ(骨付き肉)に2種類の肉を加えた、
このお店のオリジナルメニュー。
次は、紅芋を練りこんだ麺のざるそば。ラフテー丼がセットになってます。
一部麺が浮いているのは、店先にある蝋サンプルを真似たのではなく、写真を撮ってる端から、
家族が箸を伸ばして麺を取っているから。最近、食べ物の写真撮っててもまったく気に
せず食べ始めるようになっているし。


これが、店の玄関。おいしかった。ご馳走様でした。

先週末、沖縄に行ってきました。でも、シーサーがでんと構えている場所には、
全然行ってないので、撮ってきたものでもっとも沖縄らしい物、ソーキソバ
からスタートです。写真のソーキソバは、ソーキ(骨付き肉)に2種類の肉を加えた、
このお店のオリジナルメニュー。
次は、紅芋を練りこんだ麺のざるそば。ラフテー丼がセットになってます。
一部麺が浮いているのは、店先にある蝋サンプルを真似たのではなく、写真を撮ってる端から、
家族が箸を伸ばして麺を取っているから。最近、食べ物の写真撮っててもまったく気に
せず食べ始めるようになっているし。


これが、店の玄関。おいしかった。ご馳走様でした。