fc2ブログ

日独 蓮対決~

やっと琢磨君を連れ出すことができた。Zeissパンカラーちゃんをお供に、
またまた蓮を撮ってきました。両者の違いは如何に?
先行は、焦点距離は長いくせにちびっ子琢磨君

IMGP1357-T105.jpg

IMGP1340-T105.jpg

IMGP1360-T105.jpg

なかなかやるでないの琢磨君。
後攻は、東独の星、パンカラー80。
スポンサーサイト



more...

W10マクロ

PENTAX Optio W10
IMGP0417-W10.jpg

IMGP0418-W10.jpg

みけさんがOptio 750Zで見事なマクロ撮影をしているのを見て、W10でもやってみました。
花びらがパープルフリンジで縁取られてしまった..orz
(1枚目の立っている花びらと2枚目の花びらの広範囲)
このクラスとしては健闘してる方だと思うけど、750Zの秀逸さとは開きがある。
コンデジだと電子的な機能ばかり強調されていてレンズの事とか誰も気にして無いように
思うが、750ZとW10のレンズにはだいぶ差があるように思えるな。だからと言って、
W10が嫌いになる訳では無い。総合的な使い勝手の良さで評価しています。

昨日のペンタックスの業績発表を見ると堅調で何より。自分の会社より気になってるかも。
海外で、中級機の発売は9月では? という噂が流れてます。本当ならお盆明けの週に発表?

蓮 3

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]
IMGP1007-FA300.jpg

IMGP1047-FA300.jpg

IMGP1043-FA300.jpg

IMGP1038-FA300.jpg

IMGP1023-FA300.jpg

蓮の続き。これは、7月20日頃には梅雨が明けると言われていた頃に撮ったもので、
その後も何度か撮りに行こうと思っていたんだけど、雨続き。
たぶん、花も痛んで駄目になっちゃったんだろうな。
猛暑もやだけど、暑い時期に暑くならないと調子狂っちゃう。
暑けりゃ暑いで文句は言うが、ようやく来週には梅雨が明けそうだ。

そういえば今日、ペンタックスの第1四半期決算発表だそうです。
発表されたら、何か中級機の発売時期につながるヒントは無いか眺めてみよう。

theme : 花の写真
genre : 写真

蓮を撮っている脇で猫発見。

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]
IMGP0976-FA300.jpg

気づかれた。
IMGP0977-FA300.jpg

IMGP0980-FA300.jpg

周囲に気を配る猫。
IMGP0982-FA300.jpg

警戒態勢に。
IMGP0984-FA300.jpg

この後、面倒くさそうに去っていきました。

蓮 2

PENTAX *istDS / FA135mmF2.8


IMGP1072-FA135.jpg

蓮の続き。
私自身との相性なのかも知れないが、FA135だと花が良い感じで撮れることが多い。
135mmでペンタックスの伝説玉と言えば、A☆135mm F1.8。
製造本数が少ない事で、プレミアが付いて20万円近い値段で取引されるようだ。
使っている人が少ないせいか、デジタルでの作例をあまり見たことが無い。
そのため、よだれが~ってな事にならなくて、それはそれで良い事だ。

more...

琢磨の味

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105
IMGP1157-T105.jpg

上は絞り開放。逆光気味なこともあってややフレアっぽいが、ボケのとける感じはなかなかよろしい。
SMCで無いので逆光が心配になってきた。フードが欲しい。今度ジャンクでも探しに行こう。
下は、少し絞ったところ。ぐっとシャープさが増している。2段ぐらい絞った方が良いかも。
IMGP1159-T105.jpg

IMGP1168-T105.jpg

IMGP1173-T105.jpg

私が持っているペンッタクスMFレンズのP55 F1.8 よりボケが柔らかくて好みかも知れない。
シャープさはP55の方が上だけど。

新レンズ

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105
IMGP1149-T105.jpg

久しぶりにレンズを衝動買いしてしまった。
Super Takumar 105mm F2.8 5250円也。

我が家のM42レンズは、ドイツとロシア製で日本製は一本も無い。
タクマーは旭光学がカメラメーカーとして最も輝いていた時代のレンズで、
一本は買ってみようと思っていた。なんとなく見つけたこのレンズ、105mmという
中途半端な焦点距離に惹かれて購入。果たして高かったんだろうか、安かったんだろうか?
相場感が無いので家に帰って調べてみると、ムム、タクマーはSMCタクマーを
買うのが正解だったのか。。ただ、SMCタクマーだと倍以上するみたいなので、
これはこれで良しとしよう。

購入したカメラ店が入っているデパートの庭で早速試写してみた。

more...

蓮 1

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]


IMGP0939-FA300.jpg

IMGP0938-FA300.jpg

今年も蓮を撮りました。
あまり近くに咲いてなかったので久しぶりにFA300大活躍。

more...

K100Dは結構いいカモ

寝てる。
IMGP8629-FA31.jpg

起きた。


寝てる。
IMGP8635-FA135.jpg

半開き。
IMGP8636-FA135.jpg
(最初の2枚は、FA31、後の2枚はFA135で撮影。春先に撮ったネタの蔵出し。)

昔撮ったボツネタの評価は置いといて、周回遅れの感もありますが、新製品K100Dをやっと
触ってきましたので感想など。

やはり興味があったのは、手振れ補正(SR)の効き具合。キットレンズで試したんだけど、
スゲ~効いてる感じ。昔、αSweetDを触った時は、正直それほどありがたみを感じなかったんだけど、
K100Dの液晶の見易さのせいか、SRの効きを実感できました。

何万回もシャッターを切った経験があり、手振れなんて。。って思っているあなた!ではなく私!、
SRは、人間の限界を超えたところで働いているので、例えプロであろうとも、
恩恵を受ける事ができる機能だと思いました。

液晶もすばらしい。今発売されているデジタル一眼レフの中で一番優れてると言って良いと思う。
AFのスピードは正直良くわからなかったけど、皆が言うので、たぶん早いんだと思う。

その他は、*istDSのままでも良い、または、*istDSの方が良い部分があるので、
すぐに買い増し/買い替えはしないで、秋の新製品を待ちたいです。
しかし、SRの魅力はやばいです。*istDSの液晶とAFモーターをK100Dの奴に変えて、
SR搭載してくれたら600万画素のままでも直ぐに買い換えるのに。。

さて、次はレンズの話題。Tokinaから例のレンズのスペックが発表されました。
魚眼ズームは置いといて以下の2本は、ペンタックスからも発売されるので興味津々。

* AT-X 165 PRO DX 16~50mm F2.8
定価税込118,650円也。 売価は40%引きと仮定すると72Kぐらいか。
フィルターサイズ77mm、最短撮影距離0.3m、重さ610gには、やや不満を感じる。
もう少し寄れてもう少し小さければ良いのだが。ペンタックスバージョンでは、
やや軽くなると思うけど、光学設計はこのままだろうから他の二つの改善は期待できない。

* AT-X 535 PRO DX 50~135mm F2.8
定価税込 144,900円也。売価を同じく40%引きと仮定すると87Kぐらいか。
重さ845gはペンタックスバージョンで少し軽くなるとして、最短撮影距離1mは、なんとかならんのか。
これが、本当の70-200だったら良くやりました。ってことになるだけどな。

これは勝手な想像だけど、上の二つのレンズは、TokinaがPentaxに持ち込んだ企画で、
ほとんどの光学設計はTokina側でやっていて、その見返りは、ペンタックス側で
光学設計した魚眼ズームじゃないかと思う。サムスンとの関係もそうだけど、
共同開発といっても実態はOEMによる製品補完と資材の共同購入ぐらいか。
開発のスピードアップとコストダウンを狙うならこの方法が手っ取り早い。

ま、なんだかんだ言っても、実写を見たらコロッと行く可能性は大いにあるな。

W10 入水

PENTAX Optio W10
IMGP02491-W10.jpg

IMGP03161-W10.jpg

プールでW10の色違いを使っている人を2人、WPシリーズを使っている人を2人ほど見ました。
プール内ペンタックスシェアーは、85%以上。一人、防水ケースを使っている人がいたので。

more...

W10で。

沖縄リゾート用として投入したOptio W10。入水の前に風景などちょっと。

PENTAX Optio W10
IMGP01821-W10.jpg


more...

theme : スナップ写真
genre : 写真

沖縄の夕景

沖縄最後の風景としては夕景を紹介します。

PENTAX *istDS / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
IMGP0761-DA10-17.jpg
こちらは、同じところで撮った昼間のショット。印象が変わります。
IMGP0812-DA10-17.jpg

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0757-S17-70.jpg

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0766-FA31.jpg

こうして見ると、DA10-17のショットがドラマチックで良い気がする。
やっぱ、ギョガーンは楽しいなあ。

theme : 風景写真
genre : 写真

ホテルのあちこち

ホテル内のあちこちを撮った写真を撮りとめも無く並べています。
う~ん、リゾートな雰囲気を思い出す。

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0865-S17-70.jpg

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0629-FA31.jpg

more...

theme : スナップ写真
genre : 写真

南国の花 その3

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0625-FA31.jpg

IMGP0690-FA31.jpg

IMGP0627-FA31.jpg

SIGMA 17-70とFA77でも撮った花をFA31でも撮っているので紹介します。
ただ、いつもFA31で撮っているのとちょっと感じが違うのは、RAW+SilkyPix現像ではなく、
以前の設定を戻し損ねていたためJPEGで撮る+Vixでリサイズしたからだと思います。
Vixはフリーだしお手軽なんだけど、リサイズすると花びらにシャギーが出てしまって
全体的に硬い印象を与えてしまうようです。
JPEGで撮るのは手軽で良いけど、まともなレタッチソフトが無いと辛いかも。
Silkypixの次期バージョンは、アンシャープマスクとかできるようになって、更に良さそう。
正規リリースになったらバージョンアップしよ。




琉球ガラス工房

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0718-S17-70.jpg

IMGP0710-S17-70.jpg

2年前に沖縄に来たときに買った琉球ガラスのグラスを先日割ってしまい、買い直そう思って、
前回来たときと同じ工房に出かけた。といっても、2年前、しかも手作りなので、同じグラスは無かったのですが。

色々悩んで、新しいのを一つ買い求めました。ここのガラス製品は、
割と分厚くて淵が丸く、口当たりが良いので、普段使いに適してます。

これで、氷を入れたグラスに芋焼酎を同量の水で割って飲むとなかなか良い気分。

more...

theme : いろんな写真
genre : 写真

南国の花 その2

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0861-S17-70.jpg

マクロレンズ代わりに使えるSIGMA17-70は、旅行なんかで大変便利。
IMGP0687-S17-70.jpg

IMGP0860-S17-70.jpg

IMGP0862-S17-70.jpg

SIGMA17-70は、いろんな色がある風景を撮るとやや淡白な印象の写りになるけれど、
色合いがはっきりしている被写体では、クッキリと気持ちの良い描写をするように思う。
南国向きのかも知れない。

theme :
genre : 写真

南国の花 その1

ホテル周辺の花なので、南国を意識した植栽なのかも知れないけど、東京の温室で見た花が、
普通に咲いてたりすると嬉しくなる。

PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited
IMGP0660-FA77.jpg

こちらは、ストレチア・オーガスタ(極楽鳥花)の天然もの。
温室ものは、コチラ
IMGP0670-FA77.jpg

more...

theme :
genre : 写真

ホテル周辺散歩

PENTAX *istDS / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
IMGP0635-DA10-17.jpg

旅先でも、WCUPは欠かせない。4時に起きてしっかり見てしまった。
終わってから、魚眼持って周辺の散歩に出かけた。

IMGP0639-DA10-17.jpg

IMGP0642-DA10-17.jpg

IMGP0644-DA10-17.jpg

IMGP0647-DA10-17.jpg

昼間は30度を越す暑さの沖縄ですが、朝は気持ちが良いです。海を見てると、気持ちが穏やかになるし。
去年の夏は持ってなかった魚眼ズームですが、夏の海には必須アイテムになりそうです。

theme : スナップ写真
genre : 写真

日が落ちて

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP0587-FA31.jpg

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0619-S17-70.jpg

昨日の続き。
プールで一遊びした後、食事に出かけたらすっかり日が落ちた。
ほろ酔い気分のままSIGMA 17-70で初夜景撮影。3脚は無いので、ビーチチェアにカメラを置き手で押さえて撮影。
露出を長く取れない=絞れなかったためか、不満が残る出来。
どーも、暗部が早めにつぶれてしまう上に、光のにじみ方が綺麗じゃない気がする。
DA16-45じゃあこんな事なかったのにとふと頭によぎったがもう手元に無いものは考えないようにしよう。
今度は3脚使ってやってみよう。次はきっとうまく行くはず。。。

ゆいレール

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO


沖縄へは何回か来ているんだけど、今回初めて利用したのは、
3年前に開業したモノレールのゆいレール。
IMGP0578-S17-70.jpg

IMGP0880-S17-70.jpg

モノレールを使って着いた先は、おもろまち駅にあるDFS。
沖縄にデュティーフリーショップ?? 合ってるような無いような、なんか妙な感じ。
ここに来た目的はブランド物の買い物をしに来た訳でなく、レンタカーを借りに来た。
DFSは、レンタカー各社の受け渡し場所にもなってる。見事な抱き合わせ攻撃。
レンタカーの準備が整うまで買いものでもどうぞ。帰りにおみやげはいかが ってな具合。
隣でどこぞのバックがあそこにあっただのブツブツ言っている。
まんまと作戦に引っかかりそうになっている人を引き連れて、なんとかレンタカーに乗り込んだ。
IMGP0579-S17-70.jpg

1時間ほどのドライブでホテルに到着。太陽とプールと海。
まだ、日が落ちるまで少し時間があるので、早速、プールへ出かけた。
IMGP0858-S17-70.jpg

これは、翌朝のプールの風景。

つづく。

ソーキソバ

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO


先週末、沖縄に行ってきました。でも、シーサーがでんと構えている場所には、
全然行ってないので、撮ってきたものでもっとも沖縄らしい物、ソーキソバ
からスタートです。写真のソーキソバは、ソーキ(骨付き肉)に2種類の肉を加えた、
このお店のオリジナルメニュー。

次は、紅芋を練りこんだ麺のざるそば。ラフテー丼がセットになってます。
一部麺が浮いているのは、店先にある蝋サンプルを真似たのではなく、写真を撮ってる端から、
家族が箸を伸ばして麺を取っているから。最近、食べ物の写真撮っててもまったく気に
せず食べ始めるようになっているし。
IMGP0731-S17-70.jpg

IMGP0733-S17-70.jpg

これが、店の玄関。おいしかった。ご馳走様でした。

theme : スナップ写真
genre : 写真

梅雨の中休み

PENTAX *istDS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
IMGP0505-s17-70.jpg

PENTAX *istDS / FA135mmF2.8
IMGP0532-FA135.jpg

IMGP0544-FA135.jpg

IMGP0538-FA135.jpg


梅雨の合間の公園散歩。

theme : 花の写真
genre : 写真

Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
06 | 2006/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク