つつじ 色々
ツツジ満開
まじマクロ 2
ふんわりマクロなチューリップ
まじマクロ 1
ふんわりマクロ
もう、つつじか。
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.4/35




つつじが咲き始めた。早いものだ。もう一年経つのか。
来月、私もこのブログも1才年を取る。
自分にプレゼントでもしちゃおうかな などと思ったりするのだが、猛烈に
物欲を刺激するものが無かったりする。良い事だ。でも、少し欲しいものはある。
ちょっと並べてみよう。(カメラ関係限定)
- Sigma 17-70mm F2.8-4.5
このレンズ、発表されたときから良いとこ付いてくるなシグマは、と気になっている。
一本目のレンズで迷っている人には勧めたいし、自分でも使ってみたい。
このレンズは寄れる。私、寄れるレンズは条件反射的に欲しくなるのです。
明るいのも良い。写りもシャープで良いらしい。で、必要かと言われれば、
DA16-45とFA24-90を持っている私には不要。
ひょっとして秋に出るDA16-50/F2.8を買っちゃったりしたらますます不要。
でも、気になるのです。魔が差したら買っちゃうかもしれません。
- Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
私は撮影時、ハクバのインナーソフトボックスを普通のリュックに入れてカメラとレンズを持ち歩いている。
主に使っているのは仕切りが2つあるタイプなので、真ん中にレンズをつけたカメラを入れ、
両サイドに交換レンズを1本づつの計3本のレンズを持って行く。最近はカメラにFA31を付けて、
FA77と、押さえのズームレンズというパターンだ。この押さえのズームレンズは、
実際は使わない事が多い。そこで、どーせ、緊急用なら対応範囲が広い方が良いかも、
と思ったりするわけです。
この前タムロンの18-200を触ったら、AF遅い+MF時のフォーカスリングの感触悪で
選択肢から外れたので買うならシグマ。買えない要因は、値段の格段に安いシグマの
Wズームセットの方が写りが良いということ。便利さを買うためには何かを犠牲にしなくてはならない。
- Verbon EL Carmagne645 + ケンコー自由雲台FP-100ZSN
ちゃんとした3脚を買うというのは1年ぐらい引きずっているテーマ。
何しろあまり使わない事は、今までの撮影パターンから判っている。
でも、デジカメと違って1つ良いのを買っとけば一生物だ。カメラが群がる
撮影現場で携帯用3脚をスルスル伸ばすのは、ちょっと悲しい。要するに私、
良い写真を撮るためではなく、単に見栄を張りたいだけなのである。
う~ん、3脚買おうかな。見栄も大事。趣味なので。
- Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS
発表されたときは、物欲ムクムクだったのだが、中古FA50 F1.7を買ったら結構満足してしまった。
発売が延期されてしまい、Pentaxカメラでの作例が無いのも物欲が沈静化している理由。
某所で47Kと欲しいものの中では一番高い。一年後にまた考えよう。
とりあえずこんなところ。




つつじが咲き始めた。早いものだ。もう一年経つのか。
来月、私もこのブログも1才年を取る。
自分にプレゼントでもしちゃおうかな などと思ったりするのだが、猛烈に
物欲を刺激するものが無かったりする。良い事だ。でも、少し欲しいものはある。
ちょっと並べてみよう。(カメラ関係限定)
- Sigma 17-70mm F2.8-4.5
このレンズ、発表されたときから良いとこ付いてくるなシグマは、と気になっている。
一本目のレンズで迷っている人には勧めたいし、自分でも使ってみたい。
このレンズは寄れる。私、寄れるレンズは条件反射的に欲しくなるのです。
明るいのも良い。写りもシャープで良いらしい。で、必要かと言われれば、
DA16-45とFA24-90を持っている私には不要。
ひょっとして秋に出るDA16-50/F2.8を買っちゃったりしたらますます不要。
でも、気になるのです。魔が差したら買っちゃうかもしれません。
- Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
私は撮影時、ハクバのインナーソフトボックスを普通のリュックに入れてカメラとレンズを持ち歩いている。
主に使っているのは仕切りが2つあるタイプなので、真ん中にレンズをつけたカメラを入れ、
両サイドに交換レンズを1本づつの計3本のレンズを持って行く。最近はカメラにFA31を付けて、
FA77と、押さえのズームレンズというパターンだ。この押さえのズームレンズは、
実際は使わない事が多い。そこで、どーせ、緊急用なら対応範囲が広い方が良いかも、
と思ったりするわけです。
この前タムロンの18-200を触ったら、AF遅い+MF時のフォーカスリングの感触悪で
選択肢から外れたので買うならシグマ。買えない要因は、値段の格段に安いシグマの
Wズームセットの方が写りが良いということ。便利さを買うためには何かを犠牲にしなくてはならない。
- Verbon EL Carmagne645 + ケンコー自由雲台FP-100ZSN
ちゃんとした3脚を買うというのは1年ぐらい引きずっているテーマ。
何しろあまり使わない事は、今までの撮影パターンから判っている。
でも、デジカメと違って1つ良いのを買っとけば一生物だ。カメラが群がる
撮影現場で携帯用3脚をスルスル伸ばすのは、ちょっと悲しい。要するに私、
良い写真を撮るためではなく、単に見栄を張りたいだけなのである。
う~ん、3脚買おうかな。見栄も大事。趣味なので。
- Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS
発表されたときは、物欲ムクムクだったのだが、中古FA50 F1.7を買ったら結構満足してしまった。
発売が延期されてしまい、Pentaxカメラでの作例が無いのも物欲が沈静化している理由。
某所で47Kと欲しいものの中では一番高い。一年後にまた考えよう。
とりあえずこんなところ。
桜散る散る
桜散る
昭和記念公園 春(その4)
昭和記念公園 春(その3)
昭和記念公園 春(その2)
昭和記念公園 春(その1)
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited

チューリップが全盛だというので、昭和記念公園に行って来ました。
天気も良かったせいか大変な人出のはずなのだが、このだだっ広い公園では、
ごみごみした感じがしない。でも、撮影ポイントと思われるところでは、
そりゃーもうカメラだらけ。這いつくばってローアングルで狙っている人から、
携帯電話のカメラを向けている人まで入り混じって大撮影大会です。
PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited


私が行ったときには、まだ、桜が少し残っていて花見目的の人も沢山来てました。

池の周りにチューリップが植えてあるのだけど、この池の中に大量の桜の花びらが落ちて浮いています。
この花びらが岸に滞留して様々な模様を描き出しています。何か考えれば、もっと良い写真が
撮れたかも知れない。でも、な~んも浮かばなかったのでパス。

本命のチューリップに関しては、次回に続く。もしかしたら、次々回もかも。

チューリップが全盛だというので、昭和記念公園に行って来ました。
天気も良かったせいか大変な人出のはずなのだが、このだだっ広い公園では、
ごみごみした感じがしない。でも、撮影ポイントと思われるところでは、
そりゃーもうカメラだらけ。這いつくばってローアングルで狙っている人から、
携帯電話のカメラを向けている人まで入り混じって大撮影大会です。
PENTAX *istDS / FA77mmF1.8 Limited


私が行ったときには、まだ、桜が少し残っていて花見目的の人も沢山来てました。

池の周りにチューリップが植えてあるのだけど、この池の中に大量の桜の花びらが落ちて浮いています。
この花びらが岸に滞留して様々な模様を描き出しています。何か考えれば、もっと良い写真が
撮れたかも知れない。でも、な~んも浮かばなかったのでパス。

本命のチューリップに関しては、次回に続く。もしかしたら、次々回もかも。
ポピー
シャチも跳ぶ
イルカ跳ぶ
鴨川シーワールドのアシカショー
Garden
海ホタルPA
チューリップとレンズ比較再び
チューリップ
葉ざくら
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited


PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


満開の桜も良いけど、葉桜もなかなか良いもの。
ところでFA31には、やや疑問に思う事がありました。
それは、最近、フレアっぽくなってクリアでない絵になる事が増えてきたように思う事です。
レンズの調整に問題があるのかとか疑っていたのですが、室内では問題を感じないので、
たぶんフィルターじゃないかと思い、フィルターを外して逆光で撮ってみたところ(1枚目)、
まったく問題の無い絵に。冬の間はあまり問題を感じなかったのは、太陽の角度や
光の強さに関係があるのかな。
こんな高価なレンズ、普段から保護フィルターを外して使う勇気もなくちょっと困ってます。
別のメーカーのフィルターを試そうかとも思うのですが、また同じだと嫌だし。。
どうせ買うならペンタックスフォーラムで入手できるというシルバー枠のにしようかな。
どうしたもんか。


PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


満開の桜も良いけど、葉桜もなかなか良いもの。
ところでFA31には、やや疑問に思う事がありました。
それは、最近、フレアっぽくなってクリアでない絵になる事が増えてきたように思う事です。
レンズの調整に問題があるのかとか疑っていたのですが、室内では問題を感じないので、
たぶんフィルターじゃないかと思い、フィルターを外して逆光で撮ってみたところ(1枚目)、
まったく問題の無い絵に。冬の間はあまり問題を感じなかったのは、太陽の角度や
光の強さに関係があるのかな。
こんな高価なレンズ、普段から保護フィルターを外して使う勇気もなくちょっと困ってます。
別のメーカーのフィルターを試そうかとも思うのですが、また同じだと嫌だし。。
どうせ買うならペンタックスフォーラムで入手できるというシルバー枠のにしようかな。
どうしたもんか。