PRAKTICA LLC 試写
PRAKTICA LLC / Flektogon 2.8/20 / フジカラー SUPERIA 100

PRAKTICA LLC / Pancolar 1.8/80 / フジカラー SUPERIA 100

(写真をプリンター複合機のフラットベットスキャナーでスキャン)
PRAKTICA LLCの試写をしました。ホントに撮れてんのか? と疑いつつ撮り終えて現像すると、
あっけ無いほど普通に撮れていました。ただ、色味が薄くなんとなくクラシカルな雰囲気に
仕上がったものが半分ぐらい。フィルムのカメラシステムが彩度にどんな影響を
与えるのか良くわからんが、露出のコントロールと関係があるんだろう思う。(露出オーバー?)
選べるSS値の刻みが大きいので撮り手の自由度は大きくない。electoric仕様のZeissレンズだと、
ファイダーの中の針が上下して適正露出の目安が判るようになるのだが、
針は線に合わせるのでは無く○の中に納まるようにする。幅があるだ。
いろいろと大雑把で撮影してても、なんだか大らかな気分になってくる。
このカメラについてきたフォーカスリングが動かないTessar 50/2.8を先日分解してみた。
いろいろやっているうちにフォーカスリングが動く様になった。ヨシヨシと思ったら、
絞りがまったく動かなくなってしまった。○| ̄|_
諦めて蓋を閉じるときにベアリングが~ _| ̄|○
気力がなくなったのでしばらく封印しておきます。
人気blogランキングに登録しています。ポチっとクリックが明日への活力。よろしくお願いします。

PRAKTICA LLC / Pancolar 1.8/80 / フジカラー SUPERIA 100

(写真をプリンター複合機のフラットベットスキャナーでスキャン)
PRAKTICA LLCの試写をしました。ホントに撮れてんのか? と疑いつつ撮り終えて現像すると、
あっけ無いほど普通に撮れていました。ただ、色味が薄くなんとなくクラシカルな雰囲気に
仕上がったものが半分ぐらい。フィルムのカメラシステムが彩度にどんな影響を
与えるのか良くわからんが、露出のコントロールと関係があるんだろう思う。(露出オーバー?)
選べるSS値の刻みが大きいので撮り手の自由度は大きくない。electoric仕様のZeissレンズだと、
ファイダーの中の針が上下して適正露出の目安が判るようになるのだが、
針は線に合わせるのでは無く○の中に納まるようにする。幅があるだ。
いろいろと大雑把で撮影してても、なんだか大らかな気分になってくる。
このカメラについてきたフォーカスリングが動かないTessar 50/2.8を先日分解してみた。
いろいろやっているうちにフォーカスリングが動く様になった。ヨシヨシと思ったら、
絞りがまったく動かなくなってしまった。○| ̄|_
諦めて蓋を閉じるときにベアリングが~ _| ̄|○
気力がなくなったのでしばらく封印しておきます。
人気blogランキングに登録しています。ポチっとクリックが明日への活力。よろしくお願いします。
スポンサーサイト