fc2ブログ

温室で試すFA50

先日行った温室が気に入ったので、FA50mmF1.7を試すべく再び行ってきました。
どーせ、薔薇の時期にも来るので年間パスポートを買ってしまった。

PENTAX *istDS / FA50mm F1.7


IMGP9183-AF50.jpg

IMGP9176-FA50.jpg

IMGP9206-FA50.jpg

IMGP9157-FA50.jpg

このレンズが、ペンタックスのFAシリーズの単焦点レンズで最廉価だったとは、なんともお買い得。
ボケがうるさくならず、自然になじむ感じ。FA35のような晴れやかな描写ではないが、
やや押さえめな発色&しなやかな描写は好感が持てました。

次回も同じ温室での写真です。
スポンサーサイト



theme : 花の写真
genre : 写真

梅で試すFA50

PENTAX *istDS / FA50mm F1.7


IMGP9034-FA50.jpg

IMGP9035-FA50.jpg

IMGP9028-FA50.jpg

先週、晴れた朝、少しだけど、新しく入手したレンズFA50mmF1.7の試し撮りをしてみた。
後日、改めて撮影したのだが、先週末は客が来たり、後輩の結婚式に出たりと、
バタバタして写真の整理が出来ていないので、整理出来次第アップする予定です。
このレンズの感想もそのときに。

久しぶりに結婚式に出たのだが、式場専属カメラマンのストロボワークは参考になった。
外付けのストロボの発光部に白い半透明のプラスチック(ディフューザー)をかぶせ、
それを上に向けて発光させている。式場は天井が高いのでバウンス出来ないためか、
ストロボ発光部の後ろに四角く白い画用紙みたいなものが張ってあって、光を前に反射
させているようだ。この画用紙とストロボはマジックテープで、張ってあり、縦位置撮影の時は、
その紙を剥がしてストロボ側面に張り変えられるように工夫してあった。

今度、真似してみよ。

theme : 花の写真
genre : 写真

レンズの話

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited + Auto Extension Tube No.1
IMGP8831-FA31.jpg

IMGP8834-FA31.jpg

またまた、上の写真とは全然関係ないレンズの話。
ペンタックスの発売予定レンズのロードマップが更新されました。
発売予定の新しいレンズは以下の通り。

DA21mm F3.2 limited 2006年6月
DA70mm F2.4 limited 2006年10月
DA16-50mm F2.8 2006年12月
DA50-135mm F2.8 2006年12月

従来のロードマップにあったDFA高性能望遠レンズがDA50-135に変更となっています。
☆80-200の描写がうらやましいと思っていたので、軽い最新設計ものが出たらと
思っていたのに残念。でも、DA50-135は35mm換算で丁度そのレンジにはまるのでAPS-C版と
考えて間違いないでしょう。画角はそうだけどボケ具合とかがそうじゃないんだけど。。。
出来次第だけどこれは多分パス。DA16-50/2.8は、DA16-45/4.0よりちょい重ぐらいなら、
多分買い替えする。DAリミは両方パス。ただ、F値を妥協しているところを見ると、
両方ともかなりコンパクトなハズ。写真で見る限り21リミは、FA20/2.8の半分ぐらい
の薄さにに見える。他社がAPS-C専用レンズと言いながら、これまでのレンズとあまり
変わらないのに比べAPS-Cの利点を十分に生かしている。流石、へんなレンズの
宝庫ペンタックス。この姿勢、大好きです。ペンタファンついてこ~い。

DAリミテッド完成で考えた事としては、旧リミテッドをフェーズアウトしちゃうん
じゃないかと言うこと。これまでも、数々の名レンズをバッサリとディスコンに
して来たので、ちょっと心配になってきました。私のレンズコレクションで最後の大物、
77リミ 来月中に入手する事にしよう。その代わり予約しようとしていた、
プラナー50は中古が出回るぐらいまで延期。

* 今日あるカメラ屋で77リミの話をしたら継続して入荷しているが、本数は若干
少なくなってきた感があるとのこと。ヨドバシあたりでは店頭在庫は豊富そうなので、
気にする事は無いかも知れませんが。。

彷徨う梅

PENTAX *istDS / FA Soft 28mmF2.8
IMGP8857-FA28soft.jpg

再びソフトレンズ登場。
私にしては上出来の部類です。どおっすか?
霧の中を彷徨う梅..みたいな感じ。結果的にですけど。

theme : 花の写真
genre : 写真

カメラの話 (2006年2月)

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]


この写真とはまったく関係ないカメラの話です。しかも、つぶやきレベル。

CANONが20Dの後継機の30Dを発表しました。
内容は、*istDS -> *istDS2 並の変更でした。良く言えば熟成、もしかすると
改善(コストダウン) ですかね。実際、実勢価格は20Dより下がるらしいので
KissDNで育ったユーザーの買い換えも狙っているのでしょう。
ただ、DNと20D/30DのCMOS性能はほぼ同じらしいので、カメラ部分の性能の違いで
買い替えするかどうかを選ぶ事になりますね。これはこれで正しいかも。

私は*istDSで今のところ満足してるのですが、時々、動物、スポーツ等の動き物を
撮るのに20D/30Dが欲しいと思ったりします。AFのスピード、連射、手振れ補正レンズが
使えることがその主な理由です。ただ、レンズが高い。私としてはC社を買うのであれば
L+IS+USM を使わないと意味が無いと思っているので1本10諭吉以上必要。
☆レンズがバーゲンに見える。と言うわけで迂闊には手を出せないのです。

N社D200はというと、触った感想としては、カメラ部分はすばらしく、今出ているカメラの
中で郡を抜いていると思いました。ただ、あのCCDは熟成が足りないですね。
縞々は調整で出にくくできるようですが、ピントが外れてる(アウトフォーカス)部分のノイズが
ひどく気になります。D70/D50,*istDS/DLの600万画素CCDは優秀だったんだなと思いました。

30Dがマイナーチェンジに終った事でペンタックスは一息つけるかも知れません。
噂されているCYPRESS 900万画素CMOSでノイズがひどく無ければ、競争力を維持できそうです。
CYPRESS社はこのCMOSを2月から量産すると発表しています。

誰の何のために?

もしかすると、昔、技術提供した事があるKodakのためかも知れませんが、ペンタックスの
春夏モデル用である可能性は十分あると思います。一つは夏前に*istDS/DS2の置き換え。
もう一つは秋に同じCMOSを使った中級機。もちろん根拠無き勝手な想像です。大きなカメラショーの前の
この時期は、何がでるかと想像するだけで楽しいですな。by すっかりカメオタ TryTry

theme : デジカメ
genre : 写真

梅 その1

PENTAX *istDS / FA135mmF2.8
IMGP8818-FA135.jpg

IMGP8811-FA135.jpg

IMGP8809-FA135.jpg

梅を撮りました。私が行った場所は、花がついている木が全体の2割ぐらいで、
まだまだこれからというところです。しばらく梅、つづく予定です。

theme : 花の写真
genre : 写真

一つ増えました。

PENTAX *istDS / FA50mm F1.7
IMGP8964FA50F17.jpg

立ち寄ったカメラ屋で見たものは、FA50mm F1.7でした。
50mmのAFレンズはいづれ買おうと思っていたのだが、買うのならF1.4の方だと
考えていたのだが、一応、現行品だし中古出現頻度も低くないので、そのうち
巡り合った時にでもと思っていた。

F1.7の方は、ペンタックスFA単焦点レンズで一番安いモデル(のハズ)。
ところが一年以上前にディスコンとなって、中古市場からも蒸発してしまった。
少なくとも私は見たことが無かった。作例を良く見るF1.4より面白そうなので、
お持ち帰りしました。Aランク税込み12.6K也。
今週は天気悪そうなので、外での撮影は来週以降になりそうです。

お店でFA50mmF1.7を試すときに、銀塩カメラのZ-1Pに付けたのですが、AFが
早くて驚きました。モーターのトルクが強いと言うか、確実に上級機のそれでした。
そういう事ってあるのかな?? 
秋に出ると言われている中級デジ一眼は期待できるかも知れません。

用事が無くなったので



今日は、諸般の事情により休暇を取っていたのだが、その事情が急に中止になって
しまい、1日ポッカリ空いてしまった。暇になってしまったのでどうしたもんかと
思っていると、同じく予定が無くなったカミさんが、表参道ヒルズに行ってみたい
と言うので、付き合う事にした。
で、この写真ですが、ただ撮っただけです。工夫がなくてスマン。

平日の雨にも関わらず、私も含めて見物人が沢山来ていた。その割にはショップの
中はガラガラ。一通り通路を歩いて帰って行くという感じです。
私の方は、魚眼で建物一枚撮れば目標達成だったんだが、そんな事よりも
気になるものをバックに潜ませていた。

・・・・・

ここに来る前に、近くを通ったので目黒方面のカメラ屋に寄った。
ちょっと見るだけとか言って、カミさんを車に残しPhotoXPの方々に教えてもらった
タクマーレンズの相場など見ようと思っていた。ホントに。

そ、それが店を出るときにはバックの中にAFレンズが一本増えてました。

つづく。。

theme : いろんな写真
genre : 写真

ソフトな赤マンサク

PENTAX *istDS / FA Soft 28mmF2.8


この花はマンサクという花で、名前の由来は、花をたくさんつけるので『満咲く』とか
春に『まず咲く』からとかの説があるらしい(Yahoo検索調べ)
私の少ないソフトレンズ経験から言うと、上に入る出来だと思うのだが、
世間的な評価はまったくわからん。まあ、自分のブログには何出しても良いので、
ブログ用にと思ったが、昨日の記事のように調子に乗って、またまたPhotoXPに投稿してしまった。
そのときの大きめの画像はこれ(741KB)

写真を撮るときにどこかで見た作例を思い出してあんな感じになったら良いなと思うことがあるが、
広角ソフトレンズの場合、作例がほとんど無くイメージを掴みにくかった。
それが最近、ぼんやりとこんな感じにしようと言うのが見えてきた気がする。
今度、梅が咲いたらまた試してみよう。

人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

冬の線香花火

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP8609-FA85.jpg

久しぶりに何か作品らしいものを撮ろうと思って撮ってみた。
じゃあいつものはなんだと言われると困るが、一つの被写体にかけている時間の違いというか、
こういう絵にしようというアイデアが先にあってそれに近づけていく作業かな。。
ま、アマチュアなので単に意気込みの違いですな。
作品の良し悪しは別にして、少なくとも意図通りに撮れたのが嬉しくて、久しぶりにPhotoXPに投稿してみたりした。
(投稿した大きめの画像(386KB)はこちら - 表示後、画像クリックでオリジナル画像表示)

PhotoXPペンタ板の住人の方々は優しい人ばかりで、私の拙い写真でも良いところを
見つけて褒めてくれたりするので、こっちも良い気になってもう一枚投稿した。

その写真はまた次回。

人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

温室の睡蓮 再び

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]
IMGP8710-FA300.jpg

IMGP8712-FA300.jpg

IMGP8715-AF300.jpg

昨日は屋根中心でしたが、今日は、花中心で。
この時期に睡蓮が見れるとはありがたい施設です。
水に浮かぶ花と言うのはどんな風に撮っても絵になります。

ところで、この温室がある神代植物公園ですが、新発売のレンズ、
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの評価記事で試写現場として使われていました。
最初の作例の焦点距離別の絞り開放描写の17mmの後ろに写っている温室が私が行ったところで、
だるまが出てくる前の写真までが神代植物公園で撮ったものだと思われます。
私の写真の方が良いんじゃないの(ボソ)。ウソです。

それにしてもこのシグマの新ズームレンズ良さげですね。
描写も良さそうだし、寄れるところが更に良い。
デジイチ最初の一本として最適な気がします。
これで品質が安定すれば、尚良しなんだが。。


人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

温室の睡蓮

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP8656-FA31.jpg

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]
IMGP8662-FA85.jpg

IMGP8676-FA85.jpg

IMGP8678-FA85.jpg

ここには温室内にスイレンの池が有り冬でも花が見れる。
スイレンの花より温室の天井の映り込みが面白くてそっち方向を意識してみた。
豚のつめのような葉っぱも面白い。

人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

ウツボカズラ科アトラクティブ

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited


IMGP8692-FA31.jpg

虫食っちゃうようです。
この色合いと形が怪しくて、虫だけでなく私も惹かれました。


人気blogランキングへ

theme : 植物の写真
genre : 写真

温室育ち

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited
IMGP8690-FA31.jpg

IMGP8696-FA31.jpg

IMGP8698-AF31.jpg

IMGP8655-FA31.jpg

花を求めて、植物園の温室へ行ってきました。
ここ暖かくて良いわ。冬には見かけない色の花が沢山あって、少し春夏気分が味わえます。
今週は少しこれらの花を紹介するつもりです。

人気blogランキングへ

theme : いろんな風景
genre : 写真

とある冬の風景

PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]
IMGP8574-FA300.jpg

IMGP8568-FA300.jpg

冬の散歩。それほど惹かれる被写体が無い中で、目に付いた部分を切り取っていく作業。
ここイケるんじゃないというのを見つけると少し嬉しくなるが、出来はいろいろ。
写真ブログ界では、しっかりと自分の撮影スタイルを確立している方が沢山います。。。

自分は未だ定まらず。

人気blogランキングへ

theme : いろんな風景
genre : 写真

PRAKTICA LLC 試写

PRAKTICA LLC / Flektogon 2.8/20 / フジカラー SUPERIA 100


PRAKTICA LLC / Pancolar 1.8/80 / フジカラー SUPERIA 100
PRAKTICA-Pan80.jpg
(写真をプリンター複合機のフラットベットスキャナーでスキャン)

PRAKTICA LLCの試写をしました。ホントに撮れてんのか? と疑いつつ撮り終えて現像すると、
あっけ無いほど普通に撮れていました。ただ、色味が薄くなんとなくクラシカルな雰囲気に
仕上がったものが半分ぐらい。フィルムのカメラシステムが彩度にどんな影響を
与えるのか良くわからんが、露出のコントロールと関係があるんだろう思う。(露出オーバー?)
選べるSS値の刻みが大きいので撮り手の自由度は大きくない。electoric仕様のZeissレンズだと、
ファイダーの中の針が上下して適正露出の目安が判るようになるのだが、
針は線に合わせるのでは無く○の中に納まるようにする。幅があるだ。
いろいろと大雑把で撮影してても、なんだか大らかな気分になってくる。

このカメラについてきたフォーカスリングが動かないTessar 50/2.8を先日分解してみた。
いろいろやっているうちにフォーカスリングが動く様になった。ヨシヨシと思ったら、
絞りがまったく動かなくなってしまった。○| ̄|_
諦めて蓋を閉じるときにベアリングが~ _| ̄|○
気力がなくなったのでしばらく封印しておきます。



人気blogランキングに登録しています。ポチっとクリックが明日への活力。よろしくお願いします。

蝋梅(ロウバイ) 2

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]
IMGP8452-FA300.jpg

IMGP8561-FA300.jpg

PENTAX Optio 750Z
IMGP7488-750Z.jpg

また、カワセミ、いないかなと思い、今度は☆300持ってふらふら。
不発に終わり、再び蝋梅。
750Zの描写がなかなか良くて焦る。。キミキミ、一眼レフ様の立場も考えるように。


人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

蝋梅(ロウバイ) 1

PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited + Auto Extension Tube No.2
IMGP8474-FA31.jpg

IMG8462-FA31.jpg

IMGP8469-FA31.jpg

寒いこの時期に咲く梅は、蝋梅です。なんとも良い香りがします。
品の宜しい31リミに接写リングを無理やり入れて、バランスを崩させているような気分。
あれ~。良いでは無いか~。しかも、風で揺れるので左手で枝を持ち、右手でカメラを
持ってシャッターを押しとります。AFは効かないので、フォーカスリングは固定で、
枝を寄せたり離したり。。


人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

Freeze

公園に行くと立派な霜柱が立っていた。こういうのを見ると踏み潰さずにはいられない。
ザクザク。。ちょい気持ちいい。

PENTAX Optio 750Z
IMGP7501-750Z.jpg

PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]


表面が凍っている川の中に、じっとしている鯉が。
川底の方は多少の流れがあるので、その場で留まっていられるという事は、生きていて
泳いでいると言う事だろうと思うが、ピクリともしない。ああ、春はまだ遠い。

鯉は捕りません。撮りました(^^); >yokihiさん

人気blogランキングへ

theme : いろんな風景
genre : 写真

魚眼マクロ

IMGP8365-DA10-17.jpg


花の揺れが止まらないなあと思っていたら、レンズで押していたというベタな失敗しつつ、
とりあえず、これやっとかないと。
レンズの端から2cmまで寄れるのだけど、硬いものは避けたいですな。



人気blogランキングへ

theme : 花の写真
genre : 写真

夜の風船屋さん

PENTAX *istDS / FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
IMGP8423-FA24-90.jpg

以前も書いたのですが、私、TDLやTDSに来ると風船を撮るのが恒例となってます。
例えば、これとかこれ
今回は夜編。といってもただ忘れてて日が落ちてしまっただけなんですが。
どうしたもんかと考えて思いついたのが今回の写真。
私としてはけっこう気に入ったんだが、どうだろうか。
街灯のゴーストが余計だったけど。


人気blogランキングへ

theme : スナップ写真
genre : 写真

TDSで魚の目

PENTAX *istDS / DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
IMGP8406-DA10-17.jpg

IMGP8408-DA10-17.jpg

IMGP8398-DA10-17.jpg

先日、冬のさむ~い中、ディズニーシーへ行ってきました。
家族写真部門はOptio 750Zに任せて、*istDSの方は、Fish-Eyeです。
作られた街を魚眼で撮ると、まるでおもちゃの街。
船なんて模型みたいでしょ。


人気blogランキングへ

theme : 街の風景
genre : 写真

窓の中の異国

PENTAX Optio 750Z
IMGP7413-750Z.jpg


先日、イタリアに行ってきました。
窓から見える異国情緒いっぱいの風景を見ると、来て良かったとしみじみ思いました。
・・・・・
え、イタリアのどこかって?.... URAYASU ..... 日帰りでした。



人気blogランキングへ

theme : 街の風景
genre : 写真

750Zでマクロ その2

PENTAX Optio 750Z
IMGP7478-750Z.jpg

IMGP7464-750Z.jpg

IMGP7473-750Z.jpg

Optio 750Z スーパーマクロを再び。
一つ発見したことは、赤でも意外と色飽和せずに粘ること。花マクロ向きのような気がする。
レンズとか価格相応の贅沢な作りをしてしているように思うし、クラシカルなフォルムの
ボディーも質感が良い。

初めて使う時のレポートの様ですが、私、1年数ヶ月所有しています。(^^);

人気blogランキングに登録しています。あなた様のポチっとクリックが明日への活力。よろしくお願いします。

theme : 花の写真
genre : 写真

750Zでマクロ その1

PENTAX Optio 750Z
IMGP7468-750Z.jpg

IMGP7467-750Z.jpg

IMGP7461-750Z.jpg

750Zの特徴として、回転液晶モニターというのがある。このモニターとスーパーマクロモードを使うと
レンズのでかいデジイチではありえない空間にレンズを差し込んでのマクロ撮影が可能となる。
APS-Cと比べCCDが小さいために、F2.8でもある程度、被写界深度が取れる。
そのためか、マクロ撮影でもAF精度が高く感じる。ただ、狙ったところに合焦させるにはコツが必要。
それでも、神経の使い方は、*istDS+Tam90比、30%以下だ。お気軽なのだ。
しかも、背景は思いのほか綺麗にボケる。このレンズは侮れない。

3枚目は、如何にもコンデジ的な絵になったので彩度を少し落とすべきだった。コンデジなんだけど。。


人気blogランキングに登録しています。ポチっとクリック。よろしくお願いします。

theme : 花の写真
genre : 写真

何を今更 Optio 750Z

PENTAX Optio 750Z


Optio 750Zを買ったのは一昨年の9月末だったと思う。
ところが、その年の年末に*istDSを買ったため、このデジタルカメラは極たまにしか
使われなくなってしまった。しかも、役割としては*istDSに付いているレンズが望遠の場合の
家族のスナップ用で、とりあえず写って入れば良いという程度の認識であった。
Optio A10というのが、ペンタ初 手振れ補正付きで800万画素1/1.8型CCDと聞いて
スナップ用なら750Zより良さそうなので、買い替えしようか等と思い、売るならいくらに
しようかと750Zの購入価格を調べてビックリ。

こんなに高かったのこのカメラ!

アホな話で使わなきゃ勿体無いなと思い出した。更にOptio A10のサンプル画像を見ると、
750Zの方が上に見える。

という事で、再評価となった。撮り始めるとコンデジしか知らなかった当時の
私では見えなかったところが色々見えてきて、このカメラもしかすると名機ではないのと
思い始めた。


人気blogランキングに登録しています。ポチっとクリック。よろしくお願いします。

theme : カメラ話、写真話。
genre : 写真

Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
01 | 2006/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク