さよなら酉さん
11月の一枚
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/50

シリーズ最終回です。11月は紅葉です。今年の紅葉は今一赤くならなかった印象があります。
写真の方もちょっと力およばなかった感あり。修行して来年またがんばります。
11月のお買い物:
Rear Converter A2X-S
Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
より長い焦点距離が欲しくて購入。私、望遠好きです。
MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE (新品 eBay)
魚眼レンズに興味を持ち、入門編としてこのレンズを購入。
デジタルで使うとあまり曲がらない。時々ミョーなところにゴーストが出る。
Fish-Eyeの様子は大体判った。DA魚眼は来年に取っておこう。
12月のお買い物:
PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
ついに買ってしまった。FA35の描写は文句無しなんだけど距離の相性が悪いのか、
ちょっとしっくり来なかった。
もっと短い方が常用するには心地よい。31mmと言うのは使ってみて予想通り使い安かった。
スターレンズの様な派手さは無いが、描写の味にこだわった写りは大手2社に無い、
ペンタックスユーザーにだけ許される特権の様に感じる。完全常用中。
12月のお別れ:
Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
このレンズのコストパフォーマンスにはすごいものがあります。
デジイチを始める人に相談されたら、文句無く薦めます。
より望遠のSigma APO 70-300mmを買ってしまったので出番が
少なくなる&DFA高性能望遠ズーム待ちのため売却。
PENTAX FA35mmF2
FA31を買うと、FA35は使わなくなると思い下取り売却。
無くなってしまうと寂しくなるもので、先日、安いものを見つけて買い戻しそうに
なるも踏みとどまった。

シリーズ最終回です。11月は紅葉です。今年の紅葉は今一赤くならなかった印象があります。
写真の方もちょっと力およばなかった感あり。修行して来年またがんばります。
11月のお買い物:
Rear Converter A2X-S
Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
より長い焦点距離が欲しくて購入。私、望遠好きです。
MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE (新品 eBay)
魚眼レンズに興味を持ち、入門編としてこのレンズを購入。
デジタルで使うとあまり曲がらない。時々ミョーなところにゴーストが出る。
Fish-Eyeの様子は大体判った。DA魚眼は来年に取っておこう。
12月のお買い物:
PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
ついに買ってしまった。FA35の描写は文句無しなんだけど距離の相性が悪いのか、
ちょっとしっくり来なかった。
もっと短い方が常用するには心地よい。31mmと言うのは使ってみて予想通り使い安かった。
スターレンズの様な派手さは無いが、描写の味にこだわった写りは大手2社に無い、
ペンタックスユーザーにだけ許される特権の様に感じる。完全常用中。
12月のお別れ:
Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
このレンズのコストパフォーマンスにはすごいものがあります。
デジイチを始める人に相談されたら、文句無く薦めます。
より望遠のSigma APO 70-300mmを買ってしまったので出番が
少なくなる&DFA高性能望遠ズーム待ちのため売却。
PENTAX FA35mmF2
FA31を買うと、FA35は使わなくなると思い下取り売却。
無くなってしまうと寂しくなるもので、先日、安いものを見つけて買い戻しそうに
なるも踏みとどまった。
十月の一枚
PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF] * クリックで拡大します。

10月は、6月にうまく撮れなかったバラを撮りまくったのだが、秋の始まりを感じる
この一枚を選択。何気に撮っているように見えてこの被写体で5枚は撮ったね。
光の当たり具合を探ってたんだけど、コレくらいで終わりにしておきました。
FA300を買う動機としてこんな感じの写真が撮りたかったというのもあって
思い入れがあった一枚でした。
10月のお買い物:
PENTAX FA Soft 28mmF2.8 (新品)
世界でPENTAXにしか無い広角ソフトレンズ。
ペンタックスのアウトレットで出ているのを無くならないうちに購入。
でも、ず~と無くならずに売ってます。そう売れんわな。

10月は、6月にうまく撮れなかったバラを撮りまくったのだが、秋の始まりを感じる
この一枚を選択。何気に撮っているように見えてこの被写体で5枚は撮ったね。
光の当たり具合を探ってたんだけど、コレくらいで終わりにしておきました。
FA300を買う動機としてこんな感じの写真が撮りたかったというのもあって
思い入れがあった一枚でした。
10月のお買い物:
PENTAX FA Soft 28mmF2.8 (新品)
世界でPENTAXにしか無い広角ソフトレンズ。
ペンタックスのアウトレットで出ているのを無くならないうちに購入。
でも、ず~と無くならずに売ってます。そう売れんわな。
九月の一枚
PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF] + Auto Extension Tube No.3

FA85で試し撮りをしたとき、描写に余裕があり(なんか雰囲気)接写リングを使っても
描写があまり悪くならない様な気がしていた。
彼岸花を相手に試してみるとマクロレンズとはまた違った雰囲気に仕上がり、満足。
改めて☆の威力に感心した一枚。
九月のお買い物:
Kenko FP-90PRO(新品)
オート接写リングK (中古)
お、この月、レンズ買ってない(^^)

FA85で試し撮りをしたとき、描写に余裕があり(なんか雰囲気)接写リングを使っても
描写があまり悪くならない様な気がしていた。
彼岸花を相手に試してみるとマクロレンズとはまた違った雰囲気に仕上がり、満足。
改めて☆の威力に感心した一枚。
九月のお買い物:
Kenko FP-90PRO(新品)
オート接写リングK (中古)
お、この月、レンズ買ってない(^^)
八月の一枚
PENTAX *istDS / FA20mmF2.8

8月、昭和時代の建物を移築保存してある公園の夕涼み企画での一枚。
この時期まで、花火以外の夜景と言うのはあまり撮った事が無く、
こういう和テーストな夜景は初めて撮った。来年は和を感じる写真も撮って行きたい。
じゃあ、和を感じる物って何? カメラ以前の問題ですが、そういうものを探すところも楽しみの一つ。
初心者マークが取れないこの一年、思えばこれの繰り返しだったかも。
8月のお買い物:
PENTAX FA☆300mmF4.5ED[IF] (中古)
シグ55-200を使っている内に望遠の単焦点レンズが欲しくなり、紆余曲折ありながら、最終的には
このレンズを中古で発見し購入。☆レンズの中では割と地味な存在のように思うが、私はかなり気に入った。
PENTAX FA☆85mmF1.4[IF] (中古)
FA☆300mmF4.5を手に入れて☆レンズってスゲーやと思っていたらFA85のディスコンのニュース。
それに伴う中古品相場高騰。こりゃもう手に入んない。ケドまあ良いか、FA300買ったばっかりだし。
と思っていたら、ネットで旧相場のまま売っている物を発見。反射的に電話をしていた。
FA☆85の写りはある意味奇跡的。F1.4開放で普通に撮れるなんて想像以上だった。

8月、昭和時代の建物を移築保存してある公園の夕涼み企画での一枚。
この時期まで、花火以外の夜景と言うのはあまり撮った事が無く、
こういう和テーストな夜景は初めて撮った。来年は和を感じる写真も撮って行きたい。
じゃあ、和を感じる物って何? カメラ以前の問題ですが、そういうものを探すところも楽しみの一つ。
初心者マークが取れないこの一年、思えばこれの繰り返しだったかも。
8月のお買い物:
PENTAX FA☆300mmF4.5ED[IF] (中古)
シグ55-200を使っている内に望遠の単焦点レンズが欲しくなり、紆余曲折ありながら、最終的には
このレンズを中古で発見し購入。☆レンズの中では割と地味な存在のように思うが、私はかなり気に入った。
PENTAX FA☆85mmF1.4[IF] (中古)
FA☆300mmF4.5を手に入れて☆レンズってスゲーやと思っていたらFA85のディスコンのニュース。
それに伴う中古品相場高騰。こりゃもう手に入んない。ケドまあ良いか、FA300買ったばっかりだし。
と思っていたら、ネットで旧相場のまま売っている物を発見。反射的に電話をしていた。
FA☆85の写りはある意味奇跡的。F1.4開放で普通に撮れるなんて想像以上だった。
七月の一枚
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

7月は蓮を撮ったり花火を撮ったり、写真生活は充実していた。
その中で選んだのがこの一枚。ディズニーランドへ行ったときの写真です。
東京ディズニーリゾートは、沢山被写体があるのに、カメラおやじとして撮りたくなるものは少ない。
その中で、テーマとして選んだのが風船。ディズニーの風船はすごく出来が良いし、
写真映えするなんて思っているのは私ぐらいだろうな。
7月のお買い物:
PENTAX DA 16mm-45mmF4ED AL (新品)
FA24-90で標準ズームレンズは満足していたのだが、広角が欲しくて購入。
本当は広角の単焦点レンズが欲しかったが、予算的にこっちとなった。
ワイド端からシャープで描写良し。F4からなので絞り開放から気兼ねなく使える。
28mm以上で無いと内蔵ストロボ発光でケラレるのは残念。使い慣れた今でもやってしまう。
M42接写リングセット (中古)
お遊び用に購入。単なる筒。

7月は蓮を撮ったり花火を撮ったり、写真生活は充実していた。
その中で選んだのがこの一枚。ディズニーランドへ行ったときの写真です。
東京ディズニーリゾートは、沢山被写体があるのに、カメラおやじとして撮りたくなるものは少ない。
その中で、テーマとして選んだのが風船。ディズニーの風船はすごく出来が良いし、
写真映えするなんて思っているのは私ぐらいだろうな。
7月のお買い物:
PENTAX DA 16mm-45mmF4ED AL (新品)
FA24-90で標準ズームレンズは満足していたのだが、広角が欲しくて購入。
本当は広角の単焦点レンズが欲しかったが、予算的にこっちとなった。
ワイド端からシャープで描写良し。F4からなので絞り開放から気兼ねなく使える。
28mm以上で無いと内蔵ストロボ発光でケラレるのは残念。使い慣れた今でもやってしまう。
M42接写リングセット (中古)
お遊び用に購入。単なる筒。
六月の一枚
PENTAX *istDS / FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]

6月は、ブログ掲載にも慣れて来た頃。写真ブログを始めてから、写真を撮る枚数が伸びて来た。
この写真は、紫陽花を撮りまくっていたこの時期、同じような写真を量産している
のが情けなくなり、撮り方に工夫ができないか、試行錯誤している中の一枚。
白い花びらを目立たせるため、道路側に出ている枝を使って、上からアスファルトを
バックに撮った。花びらがなんとなく和紙っぽく写り、気に入っている。
6月のお買い物:
Tamron SP AF90mm F/2.8 Di (中古)
TAMRONを代表すると言っても良い評判のマクロレンズ。
描写は間違いないが、いまいち使いこなせていないと感じている。
Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/50 (中古)
Zeissラインアップ拡充のためだけに買った。世間的な評判は、まあまあだったが、
使ってみたらすごく気に入った。

6月は、ブログ掲載にも慣れて来た頃。写真ブログを始めてから、写真を撮る枚数が伸びて来た。
この写真は、紫陽花を撮りまくっていたこの時期、同じような写真を量産している
のが情けなくなり、撮り方に工夫ができないか、試行錯誤している中の一枚。
白い花びらを目立たせるため、道路側に出ている枝を使って、上からアスファルトを
バックに撮った。花びらがなんとなく和紙っぽく写り、気に入っている。
6月のお買い物:
Tamron SP AF90mm F/2.8 Di (中古)
TAMRONを代表すると言っても良い評判のマクロレンズ。
描写は間違いないが、いまいち使いこなせていないと感じている。
Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/50 (中古)
Zeissラインアップ拡充のためだけに買った。世間的な評判は、まあまあだったが、
使ってみたらすごく気に入った。
五月の一枚
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80

年末、今年を振り返る企画。5月から11月までの間に掲載した写真の内、
ちょっと思い入れのあるの物をやや大きめの写真にして再掲載する、X月の一枚。
写真の出来とはあまり関係なく選んでいます。年末在庫切れ苦し紛れ企画なのは
バレバレですがお付き合いください。
この写真はブログ開始当初、子供の遠足に付き合った時の”パンカラーでフラミンゴ”からものです。
ピンクのフラミンゴがすっと立っている様子を想像して行ったら実際は金網に阻まれて断念。
しょうがないので動きのあるものを撮ろうと、檻の隙間が大きかった水場で泳ぐ様子を撮影。
優雅さゼロながらまずまずの構図でない?と当時思っていた一枚。
5月のお買い物:
FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF] (中古)
今も多用するズームレンズ。描写は素直で堅実。被写体によっては、
DA16-45より好みの描写をする。

年末、今年を振り返る企画。5月から11月までの間に掲載した写真の内、
ちょっと思い入れのあるの物をやや大きめの写真にして再掲載する、X月の一枚。
写真の出来とはあまり関係なく選んでいます。年末在庫切れ苦し紛れ企画なのは
バレバレですがお付き合いください。
この写真はブログ開始当初、子供の遠足に付き合った時の”パンカラーでフラミンゴ”からものです。
ピンクのフラミンゴがすっと立っている様子を想像して行ったら実際は金網に阻まれて断念。
しょうがないので動きのあるものを撮ろうと、檻の隙間が大きかった水場で泳ぐ様子を撮影。
優雅さゼロながらまずまずの構図でない?と当時思っていた一枚。
5月のお買い物:
FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF] (中古)
今も多用するズームレンズ。描写は素直で堅実。被写体によっては、
DA16-45より好みの描写をする。
クリスマス
昭和記念公園のイルミ最終回
祝 *istDS一周年
昭和記念公園のイルミ 2
PRAKTICA

私の持っているCarl Zeiss Jena製レンズは、全部electric仕様です。
別に狙ってそうした訳では無く、3本目までは偶然そうなりました。
4本目は、どーせならと狙いましたが。
*istDSで使う場合、ポチポチ出ているマウント面の電気端子は邪魔なだけで、
良いことは一つもありません。でも、4本ともせっかく端子が付いているのだから、
電気を流して見たいじゃないですか。
PENTACON Praktica LLCは、M42マウントで開放測光、自動絞りを可能にしたカメラで、
Zeissはこのカメラのためにelectricバージョンを作ったという訳です。
この手のカメラで問題になるのは電池(4.5V)。当時の電池は絶版で手に入らないのです。
これじゃあ電気が通せない。ところが、ある日、立ち読みしたクラカメの雑誌で、
理屈は忘れましたが現代の単三電池(1.5V)でも動作するとの事。
この記事を読んで俄然、手に入れたくなってeBayを眺めていると見つけたのがこの写真。
タイトルはPENTACON PRAKTICA LLC carl zeiss jena DDR
説明はIN VERY GOOD CONDITION 以上。
おーい、ちゃんと写るのか~。レンズ何ついてるか判らないぞ。
早速、出品者に聞いてみると、”カメラの事よく判らないだよ。ごめんね”
12.99ポンド(約2700円)えーい、行ってまえ。こんな怪しいものに競合相手も無くあっさり落札。
送料込みで4800円程の買い物となりました。
レンズは字数からTessar 2.8/50かなと勝手に思っています。
心当たりのある方はご意見を。
超ジャンク品か、それとも掘り出し物か、結果は最短1週間、最長3週間後?
この鳥も近っ
PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]

サギは近すぎて慌てちゃったな。せっかくだからああしたり、こうしたりすれば、
良かったなとか思いつつ歩いていると、以前撮影した事がある木(この記事の最後の写真)
の前に来た。小さな赤い実は、まだ、落ちずに付いているなと思って見ていると、
上の方でバタバタと音がした。見上げると直ぐそこで鳥が実をついばんでいる。
これはチャンスと撮影するも、今度は慎重になりすぎ&欲張りすぎで撮ったのは2枚だけで、
鳥は飛び去って行ってしまった。結果はピンあまい&背景が2線ボケっぽくなってしまった。
少し絞りと角度が変わればこういうのは無くなるのに、何枚も撮れば良かった。
と、ここでも反省。
ところで、この鳥なんていう名前なんでしょう。

サギは近すぎて慌てちゃったな。せっかくだからああしたり、こうしたりすれば、
良かったなとか思いつつ歩いていると、以前撮影した事がある木(この記事の最後の写真)
の前に来た。小さな赤い実は、まだ、落ちずに付いているなと思って見ていると、
上の方でバタバタと音がした。見上げると直ぐそこで鳥が実をついばんでいる。
これはチャンスと撮影するも、今度は慎重になりすぎ&欲張りすぎで撮ったのは2枚だけで、
鳥は飛び去って行ってしまった。結果はピンあまい&背景が2線ボケっぽくなってしまった。
少し絞りと角度が変わればこういうのは無くなるのに、何枚も撮れば良かった。
と、ここでも反省。
ところで、この鳥なんていう名前なんでしょう。
鷺 近っ
昭和記念公園のイルミ 1
イチョウ
晩秋
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited



晩秋の風景など少し。まだ、暖かみが感じられる写真だな。
一枚目は、MZ-7+FA85+ベルビアで撮った同じ被写体を*istDS+FA31で撮ったものです。
デジタルの方を家で確認した時、私としては結構うまく撮れてるなと思ったんだが、
フィルムのプリントの方を見た後では霞んで見えるなあ。やっぱりフィルムって良いですね。
じゃあ、フィルムに戻るかというと。。。多間にならね。



晩秋の風景など少し。まだ、暖かみが感じられる写真だな。
一枚目は、MZ-7+FA85+ベルビアで撮った同じ被写体を*istDS+FA31で撮ったものです。
デジタルの方を家で確認した時、私としては結構うまく撮れてるなと思ったんだが、
フィルムのプリントの方を見た後では霞んで見えるなあ。やっぱりフィルムって良いですね。
じゃあ、フィルムに戻るかというと。。。多間にならね。
東京の紅葉 その5
リバーサルフィルム
PENTAX MZ-7 FUJICHROME Velvia100




いつだったかペンタックスフォーラムのセミナーに行った時、リバーサルフィルムを一本貰った。
私、恥ずかしながらリバーサルフィルムなんて使った事ありませんでした。
フィルムだとなかなか勿体無くて、使い切るまで、ちびちびと3ヶ月もかかってしまった。
家にライトビュアーとかフォトルーペとか無いので現像に出したカメラ屋で借りてポジを見てみると、
すげー綺麗。感動。その場で明らかに駄目なポジを省き、残りをプリントに出し、
昨日出来上がってきました。フィルムスキャナーとか持ってないので、プリンター複合機の
スキャナーでスキャンしてます。汚くて申し訳ないですが雰囲気だけ。
レンズは2枚目はFA20で他はFA85だと思うけど曖昧です。
ベルビアは、露出とかに繊細で撮影技術を要求されるというような事を読んだことがありますが、
露出を失敗して色が飛んでしまっているもの多数。赤の色飽和はデジタル並みじゃないかな。
どれくらい補正すれば良いのか経験値がないのでしょうがないです。
久しぶりにフィルムの現像とか出すとその費用にちょっと驚きました。
古い中古MFレンズなら軽く一本買えるなあ。




いつだったかペンタックスフォーラムのセミナーに行った時、リバーサルフィルムを一本貰った。
私、恥ずかしながらリバーサルフィルムなんて使った事ありませんでした。
フィルムだとなかなか勿体無くて、使い切るまで、ちびちびと3ヶ月もかかってしまった。
家にライトビュアーとかフォトルーペとか無いので現像に出したカメラ屋で借りてポジを見てみると、
すげー綺麗。感動。その場で明らかに駄目なポジを省き、残りをプリントに出し、
昨日出来上がってきました。フィルムスキャナーとか持ってないので、プリンター複合機の
スキャナーでスキャンしてます。汚くて申し訳ないですが雰囲気だけ。
レンズは2枚目はFA20で他はFA85だと思うけど曖昧です。
ベルビアは、露出とかに繊細で撮影技術を要求されるというような事を読んだことがありますが、
露出を失敗して色が飛んでしまっているもの多数。赤の色飽和はデジタル並みじゃないかな。
どれくらい補正すれば良いのか経験値がないのでしょうがないです。
久しぶりにフィルムの現像とか出すとその費用にちょっと驚きました。
古い中古MFレンズなら軽く一本買えるなあ。
西新宿のイルミネーション
猫で試してみる
31リミ ゲト!
PENTAX *istDS / FA31mmF1.8AL Limited




*istDSを買ってから約一年。いつかはシルバーのリミテッドレンズが欲しいと思っていました。
買うならどれにするか? 3本の中ではFA☆85とPANCOLAR 80があるので77mmは
流石にかぶりすぎだろということで無し。(それでも欲しいけど)
43mmは、DA40があるのでこれも無し。(DA40より43の方が描写は私の好みっぽいんですけどね)
31mmは、FA28とFA35があるので無し。。では無く最高と言われる描写が見たいという欲望が
FA☆85を手に入れた後あたりからムクムクしてました。広角サイドの最高が見てみたいと。
一枚目を撮って液晶で確認した時ビビッときました。これは、他とは違うなと。
今日一日使っただけですが、FA28とFA35の良いところを合わせて、さらに磨きを
かけたような描写だなと思いました。
しばらくFA31の写真、続きます。




*istDSを買ってから約一年。いつかはシルバーのリミテッドレンズが欲しいと思っていました。
買うならどれにするか? 3本の中ではFA☆85とPANCOLAR 80があるので77mmは
流石にかぶりすぎだろということで無し。(それでも欲しいけど)
43mmは、DA40があるのでこれも無し。(DA40より43の方が描写は私の好みっぽいんですけどね)
31mmは、FA28とFA35があるので無し。。では無く最高と言われる描写が見たいという欲望が
FA☆85を手に入れた後あたりからムクムクしてました。広角サイドの最高が見てみたいと。
一枚目を撮って液晶で確認した時ビビッときました。これは、他とは違うなと。
今日一日使っただけですが、FA28とFA35の良いところを合わせて、さらに磨きを
かけたような描写だなと思いました。
しばらくFA31の写真、続きます。
さようなら FA35
PENTAX *istDS / FA35mmF2


FA35を売ってしまいました。隠れスターレンズとか言われて大評判のレンズを何で手放したか。
新たなレンズの購入資金が欲しかったというのが第1の理由ですが、左のカテゴリーで
FA35のところを見れば判る通り、私はあまり使わなかったというのが第2の理由。
じゃあなんで使わなくなってしまったか。私は近距離での撮影では大変満足していましたが、
引きの絵にやや不満を感じていました。近距離で絞りを空け気味で撮るとすばらしい描写で
非凡なものを感じますが、絞って引きで撮ると普通です。引きの絵はFA28の方が好みです。
FA☆85を買って近距離の花とかの撮影は、☆レンズに私の中のポジションを奪われたので、
どーも使わなくなってしまいました。それでも良いレンズであることは変わり無くこれからも聞かれたら薦めます。
ありがとう。 FA35。
それから。。


FA35を売ってしまいました。隠れスターレンズとか言われて大評判のレンズを何で手放したか。
新たなレンズの購入資金が欲しかったというのが第1の理由ですが、左のカテゴリーで
FA35のところを見れば判る通り、私はあまり使わなかったというのが第2の理由。
じゃあなんで使わなくなってしまったか。私は近距離での撮影では大変満足していましたが、
引きの絵にやや不満を感じていました。近距離で絞りを空け気味で撮るとすばらしい描写で
非凡なものを感じますが、絞って引きで撮ると普通です。引きの絵はFA28の方が好みです。
FA☆85を買って近距離の花とかの撮影は、☆レンズに私の中のポジションを奪われたので、
どーも使わなくなってしまいました。それでも良いレンズであることは変わり無くこれからも聞かれたら薦めます。
ありがとう。 FA35。
それから。。
さようなら シグ55-200
PENTAX *istDS / Sigma 55-200mm F4-5.6 DC

私のブログでも何回か取り上げ、そのたびに賞賛していたシグマ55-200を売却しました。
安価なのに、どの距離でもシャープな写りをする良いレンズだったな。
手放した理由は、シグマ70-300を買って使用頻度が極端に減りそうなため、
まだ保障期間が残っていて値段が付きそうなうちに売っておこうということ。
そもそも、55-200は子供の行事対策用だったので、子供の成長に合わせて焦点距離も
伸ばしたという感じかな。それと、趣味用にはペンタックスの開発ロードマップにあった
DFA高性能ズームレンズを待ちたいというのも売却理由の一つ。
☆80-200の性能で軽量化されたら即買いする所存であります。
シグマは個体差があってピントが...という話を聞いたりますが、私が使っていた固体は
ジャスピンでまったく問題無かったです。買ってくれた方のカメラとの組み合わせでも
問題無いと良いな。
ありがとう、シグマ55-200。
そして。。。

私のブログでも何回か取り上げ、そのたびに賞賛していたシグマ55-200を売却しました。
安価なのに、どの距離でもシャープな写りをする良いレンズだったな。
手放した理由は、シグマ70-300を買って使用頻度が極端に減りそうなため、
まだ保障期間が残っていて値段が付きそうなうちに売っておこうということ。
そもそも、55-200は子供の行事対策用だったので、子供の成長に合わせて焦点距離も
伸ばしたという感じかな。それと、趣味用にはペンタックスの開発ロードマップにあった
DFA高性能ズームレンズを待ちたいというのも売却理由の一つ。
☆80-200の性能で軽量化されたら即買いする所存であります。
シグマは個体差があってピントが...という話を聞いたりますが、私が使っていた固体は
ジャスピンでまったく問題無かったです。買ってくれた方のカメラとの組み合わせでも
問題無いと良いな。
ありがとう、シグマ55-200。
そして。。。
湯気
新宿中央公園
東京の紅葉 その4
ファームアップ!
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80

昨夜、飲み会を終えて千鳥足で家に帰って、PCをつけると*ist DSの
新ファームウエアーが発表になっているというニュースが!
これは大変、バージョンアップしなければと、酔っ払ってふらふらしながら、
なんとか完了。これで、*istDS2と液晶の大きさ以外は同等になった。うれしい。
更に、smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED (IF)が発表に!
このレンズ、ズーム全域で最短撮影距離が14cm。
レンズの先端から2.5cmまで寄れるというとのこと。どうしましょ。
私が飽きもせずデジタル一眼レフで写真を撮っていられるのは、個性ある
レンズ達のおかげです。今日の写真に使ったZeissも、もちろんその中の一つです。
さて、DA FISH-EYE どうする?

昨夜、飲み会を終えて千鳥足で家に帰って、PCをつけると*ist DSの
新ファームウエアーが発表になっているというニュースが!
これは大変、バージョンアップしなければと、酔っ払ってふらふらしながら、
なんとか完了。これで、*istDS2と液晶の大きさ以外は同等になった。うれしい。
更に、smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED (IF)が発表に!
このレンズ、ズーム全域で最短撮影距離が14cm。
レンズの先端から2.5cmまで寄れるというとのこと。どうしましょ。
私が飽きもせずデジタル一眼レフで写真を撮っていられるのは、個性ある
レンズ達のおかげです。今日の写真に使ったZeissも、もちろんその中の一つです。
さて、DA FISH-EYE どうする?
鴨
名物、井の頭公園の鴨です。見てる人がエサをあげるもんだから、
うじゃうじゃ寄ってきます。
PENTAX *istDS / MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE

岸に上がってくる鴨。

池に帰る鴨。

さて、廉価フィッシュアイ、光源の位置によって点の様に輝く変なゴーストが出ます。
最初、昼間に星が出ているのかと思った。原因になっているところを探そうと、
手でひさしを作ってみると指が写っとる。。素直に角度を変えて対応するするしかないな。
なんて事を思って久しぶりに価格コムを覗くと、フィッシュアイズームDA10-17/3.5-4.5ED(IF)
の情報がリークしたという話題。ムム、これは欲しい。。
でも、DA12-24あたりと同じような値段になっちゃうんだろうな。
うじゃうじゃ寄ってきます。
PENTAX *istDS / MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE

岸に上がってくる鴨。

池に帰る鴨。

さて、廉価フィッシュアイ、光源の位置によって点の様に輝く変なゴーストが出ます。
最初、昼間に星が出ているのかと思った。原因になっているところを探そうと、
手でひさしを作ってみると指が写っとる。。素直に角度を変えて対応するするしかないな。
なんて事を思って久しぶりに価格コムを覗くと、フィッシュアイズームDA10-17/3.5-4.5ED(IF)
の情報がリークしたという話題。ムム、これは欲しい。。
でも、DA12-24あたりと同じような値段になっちゃうんだろうな。