東京の紅葉 その3
東京の紅葉 その2
朝靄の公園
シジュウカラ
望遠ズームレンズ試写
PENTAX *istDS / Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


新しく購入したSIGMA APO 70-300 の実戦投入(サッカー大会撮影)は既に終了している
のだが、年に数回しか使わない運動会専用レンズなのか、他にも使えるのか、感触を
掴むため近くの公園に出かけた。
望遠ズームレンズで良さそうなところを切り取って写真に残す行為は、なかなか楽しい。
この楽しさは、200mmまでより300mmmまでの方が自由度があがる分、上なのです。
ところが、良さそうな写真にするのは、難しいです。
FA☆85は、構図を決めてシャッターを押せば、後は☆様が勝手に味付けをしてくれて、
良さげな写真に仕上げてくれるのですが、このレンズだと何の味付けもしてくれないので、
撮り手が考えないと駄目なのです。。って当たり前の事、なんですが。
例えば一枚目なんかは、結構考えました。構図、光の周り具合、背景のボケ具合等々。
きりが無いのでこの辺で止めにしたのですが、どんなもんでしょう。
個性が希薄なレンズなだけに頭の体操になります。
あ、運動会のスナップを撮るには、十分良い仕事をしますよ。このレンズ。


新しく購入したSIGMA APO 70-300 の実戦投入(サッカー大会撮影)は既に終了している
のだが、年に数回しか使わない運動会専用レンズなのか、他にも使えるのか、感触を
掴むため近くの公園に出かけた。
望遠ズームレンズで良さそうなところを切り取って写真に残す行為は、なかなか楽しい。
この楽しさは、200mmまでより300mmmまでの方が自由度があがる分、上なのです。
ところが、良さそうな写真にするのは、難しいです。
FA☆85は、構図を決めてシャッターを押せば、後は☆様が勝手に味付けをしてくれて、
良さげな写真に仕上げてくれるのですが、このレンズだと何の味付けもしてくれないので、
撮り手が考えないと駄目なのです。。って当たり前の事、なんですが。
例えば一枚目なんかは、結構考えました。構図、光の周り具合、背景のボケ具合等々。
きりが無いのでこの辺で止めにしたのですが、どんなもんでしょう。
個性が希薄なレンズなだけに頭の体操になります。
あ、運動会のスナップを撮るには、十分良い仕事をしますよ。このレンズ。
望遠ズームを買いました
PENTAX *istDS / Sigma APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

息子(園児)はサッカークラブに通っているのだが、なにやら地域のサッカー大会に出るらしい。
そんな話を聞いて、また、悪い虫が騒ぎ出した。園の運動会では狭い園庭のコーナーで
構えていれば、Sigma 55-200で十分間に合った。来年、息子が通う予定の小学校の運動会を
見学したところ、校庭が広くて200mmでは短いことが分かったので、来年の秋までには
300mmまでの望遠ズームを用意しようとは思っていた。ところが、同様の大会が冬にも
あることを聞いて、なら、買っちまうか。と相成りました。
で、何買うか? 最初はペンタックスの純正FAJ75-300を買おうかと思っていたのだが、
実際に触ってみるとズームリングのスカスカ感と絞りリングが無い事にテンションが下がった。
この手の安価なズームレンズに多くを望んでいるわけではないけど、どーも納得がいかなかった。
タムの70-300も似たり寄ったりで、選択肢は、最近デジタル用にマイナーチェンジしたシグマ。
シグマ70-300には上と並(Apoあり、なし)があったが、どんな違いがあるかなんてこの際関係無く、
気持ちの収め方の問題で上を選択。
そんな分けで、在庫があったフジヤカメラにてサッカー大会前日に購入したのでした。
ここで新品買ったの初めてだよ。
肝心の写りの方は、シャープだけど、色合いは淡白な感じ。この傾向は55-200でも同じだけど、
シャープさはやや落ちた感がある。
(70-300が悪いわけでは無く、55-200が出来すぎだと思う)
サッカー大会の方は、バッチリ撮れて問題なし。
園児のサッカー場は狭くて55-200でも対応化だった事は、この際、忘れよう。

息子(園児)はサッカークラブに通っているのだが、なにやら地域のサッカー大会に出るらしい。
そんな話を聞いて、また、悪い虫が騒ぎ出した。園の運動会では狭い園庭のコーナーで
構えていれば、Sigma 55-200で十分間に合った。来年、息子が通う予定の小学校の運動会を
見学したところ、校庭が広くて200mmでは短いことが分かったので、来年の秋までには
300mmまでの望遠ズームを用意しようとは思っていた。ところが、同様の大会が冬にも
あることを聞いて、なら、買っちまうか。と相成りました。
で、何買うか? 最初はペンタックスの純正FAJ75-300を買おうかと思っていたのだが、
実際に触ってみるとズームリングのスカスカ感と絞りリングが無い事にテンションが下がった。
この手の安価なズームレンズに多くを望んでいるわけではないけど、どーも納得がいかなかった。
タムの70-300も似たり寄ったりで、選択肢は、最近デジタル用にマイナーチェンジしたシグマ。
シグマ70-300には上と並(Apoあり、なし)があったが、どんな違いがあるかなんてこの際関係無く、
気持ちの収め方の問題で上を選択。
そんな分けで、在庫があったフジヤカメラにてサッカー大会前日に購入したのでした。
ここで新品買ったの初めてだよ。
肝心の写りの方は、シャープだけど、色合いは淡白な感じ。この傾向は55-200でも同じだけど、
シャープさはやや落ちた感がある。
(70-300が悪いわけでは無く、55-200が出来すぎだと思う)
サッカー大会の方は、バッチリ撮れて問題なし。
園児のサッカー場は狭くて55-200でも対応化だった事は、この際、忘れよう。
長安寺の紅葉 最終回
長安寺の紅葉 その4
ツリー
PENTAX *istDS / FA Soft 28mmF2.8


紅葉の写真が続いたので気分転換。
箱根には何でこんなにというくらい美術館が多く点在しています。
その中でも魅力的な被写体が多そうなガラスの森に行きたかったのですが、何でも引っつかんで
投げてしまう1才児を連れて行くのは親の神経がもたないので止めにして、
星の王子様ミュージアムというところに行ってきました。
そこには、もう、クリスマスツリーが立っていました。
すかさずガラスの森対策としてバックに忍ばせていたソフトレンズで撮影。(私も微妙に出演)
施設内にある有名シェフがプロデュースしたというレストランで昼食を食べましたが、
なかなか美味しかったです。


紅葉の写真が続いたので気分転換。
箱根には何でこんなにというくらい美術館が多く点在しています。
その中でも魅力的な被写体が多そうなガラスの森に行きたかったのですが、何でも引っつかんで
投げてしまう1才児を連れて行くのは親の神経がもたないので止めにして、
星の王子様ミュージアムというところに行ってきました。
そこには、もう、クリスマスツリーが立っていました。
すかさずガラスの森対策としてバックに忍ばせていたソフトレンズで撮影。(私も微妙に出演)
施設内にある有名シェフがプロデュースしたというレストランで昼食を食べましたが、
なかなか美味しかったです。
長安寺の紅葉 その3
長安寺の紅葉 その2
長安寺の紅葉 その1
銭田と私
PENTAX *istDS / MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE


この影はもちろん私です。写らないように他の影に紛れてみたら、木の影がデブになってしまった
ので出演することにしました。
FISH-EYE、横で撮った方が効果的ですね。縦にするとありがたみが減るように思います。
今でも製造されているこのレンズの描写性能に関してはいろいろとツッコミを入れたくなる部分もありますが、
何しろ新品約\15K(日本で買うと20K~25Kか?)でFish Eyeですから、文句など言えません。
魚眼を体験してしまった私は、ペンタックスのロードマップにあったFish-eye zoom (本当に出るんかいな)の
射程に入ってしまったような気がしています。ヤバイ。


この影はもちろん私です。写らないように他の影に紛れてみたら、木の影がデブになってしまった
ので出演することにしました。
FISH-EYE、横で撮った方が効果的ですね。縦にするとありがたみが減るように思います。
今でも製造されているこのレンズの描写性能に関してはいろいろとツッコミを入れたくなる部分もありますが、
何しろ新品約\15K(日本で買うと20K~25Kか?)でFish Eyeですから、文句など言えません。
魚眼を体験してしまった私は、ペンタックスのロードマップにあったFish-eye zoom (本当に出るんかいな)の
射程に入ってしまったような気がしています。ヤバイ。
ゴン20
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.8/20



ロシア製レンズのいくつかは、Carl Zeiss Jenaのコピーだと言うのを聞いた
ことがあったので、Zenitar 16と伴に、Flektogon 2.8/20を持ち歩いていた。
といっても、魚眼とノーマル、16と20、全然違うんですがなんとなく気分で。
・・・・・
久しぶりに使うゴン20は、なんか新鮮な気がしました。
このレンズ、私にはやや苦手意識があったのですが、しばらく使わないうちに、
広角に慣れてしまったせいか、すごく使いやすく感じてしまった。
食わず嫌い克服か。紅葉にも使ってみようと思います。



ロシア製レンズのいくつかは、Carl Zeiss Jenaのコピーだと言うのを聞いた
ことがあったので、Zenitar 16と伴に、Flektogon 2.8/20を持ち歩いていた。
といっても、魚眼とノーマル、16と20、全然違うんですがなんとなく気分で。
・・・・・
久しぶりに使うゴン20は、なんか新鮮な気がしました。
このレンズ、私にはやや苦手意識があったのですが、しばらく使わないうちに、
広角に慣れてしまったせいか、すごく使いやすく感じてしまった。
食わず嫌い克服か。紅葉にも使ってみようと思います。
ハモニカ横丁
井の頭公園に行った後で吉祥寺で買い物して帰ろうとハモニカ横丁へ。
夜ならもっと気の利いた絵が撮れたかもしれないけど、まだ午前中で店開いてないし。
PENTAX *istDS / MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE

目的は、お昼に食べようとココの餃子を買いに来たのです。
みんみんの餃子旨いっす。ついでに言うと、さとう肉店でチャーシューを買い、
その先の竹田製麺で生ラーメンとラーメンだれを買ってラーメン餃子定食にするのが
定番昼食メニューです。

ここは、数本の路地の間に様々な店が集まっています。
昔からある八百屋、魚屋、居酒屋に加え最近は何やらおしゃれな店が増えて賑わってますね。
この辺りは、再開発計画があって一掃される予定だったのが、ファン?からの強硬な
反対に合って存続しました。良かった。ここが無いと吉祥寺の魅力が薄まります。
ごちゃごちゃで楽しい街、下北沢で同じように再開発で駅前ロータリーとか作る
計画があるようだけど、誰か喜ぶ人いるのかな。
災害に備えるのは大事だけど、もっと知恵を絞って欲しいよ。
壊すことばっかり考えないで。
夜ならもっと気の利いた絵が撮れたかもしれないけど、まだ午前中で店開いてないし。
PENTAX *istDS / MC ZENITAR-K 2.8/16? FISH-EYE

目的は、お昼に食べようとココの餃子を買いに来たのです。
みんみんの餃子旨いっす。ついでに言うと、さとう肉店でチャーシューを買い、
その先の竹田製麺で生ラーメンとラーメンだれを買ってラーメン餃子定食にするのが
定番昼食メニューです。

ここは、数本の路地の間に様々な店が集まっています。
昔からある八百屋、魚屋、居酒屋に加え最近は何やらおしゃれな店が増えて賑わってますね。
この辺りは、再開発計画があって一掃される予定だったのが、ファン?からの強硬な
反対に合って存続しました。良かった。ここが無いと吉祥寺の魅力が薄まります。
ごちゃごちゃで楽しい街、下北沢で同じように再開発で駅前ロータリーとか作る
計画があるようだけど、誰か喜ぶ人いるのかな。
災害に備えるのは大事だけど、もっと知恵を絞って欲しいよ。
壊すことばっかり考えないで。
井の頭公園へ その2
井の頭公園へ その1
露西亜製魚眼試写
from Belarus
黒子猫
河原へ
普通のすすき
オシドリ
主にFA300に付けようと探していたRear Converter A2X-Sをゲットしました。
これを付けると600mmの超望遠の世界に足を踏み入れる事に。
でも、2段暗くなり絞り開放でF9相当になってしまいます。
早速、川沿いへ試写に出かけると綺麗なオシドリを発見したので、モデルさんになってもらいました。
まずは、リアコン無しの写真から。 PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]

次は同じ位置でリアコンを装着した写真。

見たとおりブレてます。ちなみに3脚使ってます。
この日は、曇りで時間は3時ぐらい。リアコン無しの方はISO400, F5.6 SS 1/200です。
リアコン有りの方は、ISO400, F4.5でSS 1/60。600mmで1/60。どうにもなりません。
鴨の置物撮っても私の携帯用3脚だとミラーショックでぶれそうです。
では、他の写真も。同じくリアコン無し有りの順番です。


ちなみに上のリアコン有りの写真のSSは1/15です。トホホ。
感想としては、画質は思ったより悪くなっていない様に思いますが、それよりもブレの影響の方が大きいです。
できれば1/400以上欲しいです。現場に行って十分なSSが確保できない場合は、リアコンの使用を
諦めた方が、賢明のようですね。後、3脚考えないと。。。超望遠は何かと大変ですな。
これを付けると600mmの超望遠の世界に足を踏み入れる事に。
でも、2段暗くなり絞り開放でF9相当になってしまいます。
早速、川沿いへ試写に出かけると綺麗なオシドリを発見したので、モデルさんになってもらいました。
まずは、リアコン無しの写真から。 PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]

次は同じ位置でリアコンを装着した写真。

見たとおりブレてます。ちなみに3脚使ってます。
この日は、曇りで時間は3時ぐらい。リアコン無しの方はISO400, F5.6 SS 1/200です。
リアコン有りの方は、ISO400, F4.5でSS 1/60。600mmで1/60。どうにもなりません。
鴨の置物撮っても私の携帯用3脚だとミラーショックでぶれそうです。
では、他の写真も。同じくリアコン無し有りの順番です。


ちなみに上のリアコン有りの写真のSSは1/15です。トホホ。
感想としては、画質は思ったより悪くなっていない様に思いますが、それよりもブレの影響の方が大きいです。
できれば1/400以上欲しいです。現場に行って十分なSSが確保できない場合は、リアコンの使用を
諦めた方が、賢明のようですね。後、3脚考えないと。。。超望遠は何かと大変ですな。