HI-C
寿司
遅い夏休みをとって、私の実家がある北陸地方を旅行してきた。
最初の日の昼食に金沢の郊外の金石港にある寿司屋に行った。
目当ての寿司屋は、地物の魚中心の手ごろなランチセットがあり、とてもおいしいので、
近くに行ったときは必ず寄っているのだが、行ってみたらなんと休み。
がっかりしていると、通りがかったおばあちゃんがせっかく来たのに残念ねと話しかけて来たので、
すかさず他の寿司屋を聞いて行ってみた。行ってみると職人さんが何人も働いている
大きな寿司屋で、社用で使われているらしくハイヤーで乗り付けるグループもちらほら。
前日夜にFA85を入手して一枚もシャッターを切っていない私は何か写したくてしょうがない。
というわけで以下が、☆のファーストショットとなりました。
PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


おいしそうに見えるでしょ。でも、実は期待したほどでは無かったです。
やっぱり最初の店に行きたかった。。
冬場に行った時は、目から鱗ぼろぼろ落ちたからなあ。
最初の日の昼食に金沢の郊外の金石港にある寿司屋に行った。
目当ての寿司屋は、地物の魚中心の手ごろなランチセットがあり、とてもおいしいので、
近くに行ったときは必ず寄っているのだが、行ってみたらなんと休み。
がっかりしていると、通りがかったおばあちゃんがせっかく来たのに残念ねと話しかけて来たので、
すかさず他の寿司屋を聞いて行ってみた。行ってみると職人さんが何人も働いている
大きな寿司屋で、社用で使われているらしくハイヤーで乗り付けるグループもちらほら。
前日夜にFA85を入手して一枚もシャッターを切っていない私は何か写したくてしょうがない。
というわけで以下が、☆のファーストショットとなりました。
PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


おいしそうに見えるでしょ。でも、実は期待したほどでは無かったです。
やっぱり最初の店に行きたかった。。
冬場に行った時は、目から鱗ぼろぼろ落ちたからなあ。
☆☆ゲト
PENTAX *istDS / FA☆85mmF1.4[IF]


旅から一時帰ってきました。
私のブログを見ていただいている方には、想像ついたかもしれません。
ええ、買いましたよ。FA☆85mmF1.4。
ヤフオクでの価格高騰を嘆いていた翌日。昔からある中古カメラやさんは、
ヤスオク如きの相場などどこ吹く風。
普通に仕入れて普通に売ってらっしゃる。変わったのは、オク如きに
あおられた私の気持ち。
ネットで見て即電話。取り置きしてもらって購入となりました。
モウドウニデモナレってなもんです。
すごいですコレ。旅行中、至福の時を過ごさせてもらいました。
もう、言い訳はできない。。なんて、おこがましい。
レンズ任せで、これからも気楽にやっていきますよ。
あ、また、旅に出ます。


旅から一時帰ってきました。
私のブログを見ていただいている方には、想像ついたかもしれません。
ええ、買いましたよ。FA☆85mmF1.4。
ヤフオクでの価格高騰を嘆いていた翌日。昔からある中古カメラやさんは、
ヤスオク如きの相場などどこ吹く風。
普通に仕入れて普通に売ってらっしゃる。変わったのは、オク如きに
あおられた私の気持ち。
ネットで見て即電話。取り置きしてもらって購入となりました。
モウドウニデモナレってなもんです。
すごいですコレ。旅行中、至福の時を過ごさせてもらいました。
もう、言い訳はできない。。なんて、おこがましい。
レンズ任せで、これからも気楽にやっていきますよ。
あ、また、旅に出ます。
ふんわか
睡蓮 (その2)
昨今の☆
PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]


今まで望遠はSigma 55-200しか知らなかったけど、知らない方が良かったかもしれん。
すごい解像感。豊かなボケ。はっきりくっきりだけでなく濃厚な感じが加わっている。
コレを知ってしまうと他のスターも気になってしまう。
最近のFA☆85の価格高騰ぶりはすごいものがある。生産中止と価格コムでの評判記事で人気沸騰。
冬の頃は、中古でも良く見かけたし、値段も40K~55Kぐらいだったと思うけど、ヤフオクでは70K~80Kで
取引されている。
ヨドバシでは77K台+10%還元だったのに、フジヤカメラでは最後の一個を98Kぐらいで売っていた。
同じ光学部品と構成で、軽量化とでかいフードを含めたデザインの変更を行ってDFA☆として復活すれば、
沢山売れると思うけどなあ。レンズは利幅も大きいし。


今まで望遠はSigma 55-200しか知らなかったけど、知らない方が良かったかもしれん。
すごい解像感。豊かなボケ。はっきりくっきりだけでなく濃厚な感じが加わっている。
コレを知ってしまうと他のスターも気になってしまう。
最近のFA☆85の価格高騰ぶりはすごいものがある。生産中止と価格コムでの評判記事で人気沸騰。
冬の頃は、中古でも良く見かけたし、値段も40K~55Kぐらいだったと思うけど、ヤフオクでは70K~80Kで
取引されている。
ヨドバシでは77K台+10%還元だったのに、フジヤカメラでは最後の一個を98Kぐらいで売っていた。
同じ光学部品と構成で、軽量化とでかいフードを含めたデザインの変更を行ってDFA☆として復活すれば、
沢山売れると思うけどなあ。レンズは利幅も大きいし。
睡蓮 (その1)
☆ゲト
ここのところ、望遠欲しい病に侵されていましたが、某所にて中古の
FA☆300mm F4.5を入手しました。パチパチ。
外見は傷が多く並品というところなのですが、レンズは綺麗です。
しかも店の方でピント調整の修理に出されていて修理票が付いていた。
外見のせいか安めの値段が付いていたのですが、交渉の結果、相当お買い得な
値段を提示され、買わずにはいられませんでした。
(修理票の日付を見ると最低3ヶ月前から店にあったらしく、売りたかったみたい。)
早速、睡蓮を撮りに出かけました。
PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]


とうとう☆に手を出してしまった。でも値段は最近買ったレンズの中では一番安かったりする。ラッキー。
明日から、☆シリーズ続きます。
3ヶ月以上続いていたブログ連続更新記録が途絶えてしまった。
酒飲んで寝ちまったもので。。
FA☆300mm F4.5を入手しました。パチパチ。
外見は傷が多く並品というところなのですが、レンズは綺麗です。
しかも店の方でピント調整の修理に出されていて修理票が付いていた。
外見のせいか安めの値段が付いていたのですが、交渉の結果、相当お買い得な
値段を提示され、買わずにはいられませんでした。
(修理票の日付を見ると最低3ヶ月前から店にあったらしく、売りたかったみたい。)
早速、睡蓮を撮りに出かけました。
PENTAX *istDS / FA☆300mmF4.5ED[IF]


とうとう☆に手を出してしまった。でも値段は最近買ったレンズの中では一番安かったりする。ラッキー。
明日から、☆シリーズ続きます。
3ヶ月以上続いていたブログ連続更新記録が途絶えてしまった。
酒飲んで寝ちまったもので。。
リサイズ方法
ブログに画像をアップする場合、ファイルサイズの関係上、適当な画像サイズにリサイズ
や圧縮を行う必要がある。一週間程前の記事から、このリサイズ方法を変更してみた。
いつもは、フリーソフトのViXを使って、リサイズや圧縮を行っていたのですが、
RAWからJPEGに現像するときに使用しているSILYPIXの新バージョン(まだ評価版)で、
現像時のサイズ指定が出来るようになったため、利用してみている。
下がその比較画像です。
RAWで記録し、SILKYPIXで現像後、ViXでリサイズ。

RAWで記録し、SILKYPIXでサイズ指定して現像。

2枚目の写真の方が、花びらの先のギザギザが少ないのが分かると思う。
これまでは、RAWで撮ってきた写真を一括現像して、ブログに使う写真を選択し、
ViXでリサイズしていたのを、再度、RAWから現像し直すことになるので、手間が増えるのだが、
無料で使用できる期間が終るまではとりあえず続けてみる事にした。
撮影: PENTAX *istDS / FA135mmF2.8
や圧縮を行う必要がある。一週間程前の記事から、このリサイズ方法を変更してみた。
いつもは、フリーソフトのViXを使って、リサイズや圧縮を行っていたのですが、
RAWからJPEGに現像するときに使用しているSILYPIXの新バージョン(まだ評価版)で、
現像時のサイズ指定が出来るようになったため、利用してみている。
下がその比較画像です。
RAWで記録し、SILKYPIXで現像後、ViXでリサイズ。

RAWで記録し、SILKYPIXでサイズ指定して現像。

2枚目の写真の方が、花びらの先のギザギザが少ないのが分かると思う。
これまでは、RAWで撮ってきた写真を一括現像して、ブログに使う写真を選択し、
ViXでリサイズしていたのを、再度、RAWから現像し直すことになるので、手間が増えるのだが、
無料で使用できる期間が終るまではとりあえず続けてみる事にした。
撮影: PENTAX *istDS / FA135mmF2.8
夕涼み その2
夕涼み
涼
売店
氷
P55
レンズ虫干し企画 (その2)
このレンズは、リケノンの次に買ったものだ。
当時、勢いでDAやFAレンズも買っていたので、ほんの少し試しただけの記憶しか無い。
焦点距離の数字の前に特定のアルファベットが付かないレンズは、
ペンタックスがM42からKマウントに変更した最初のKシリーズというカメラと
合わせて発売していたものなので、Kレンズとか言ったりする。
中身は、M42のタクマーとレンズ設計が同じものが多いらしい。
PENTAX *istDS / SMC Pentax 55mm F1.8

良く写る。長いこと使わないでもったいなかったかもしれん。
コントラストがやや強めで、カメラの液晶で見たときに、
すごく綺麗に撮れたように見えたりする。

蝉さん こんなところで脱ぎましたか。。
落っこちたりしないんでしょうか。
このレンズは、リケノンの次に買ったものだ。
当時、勢いでDAやFAレンズも買っていたので、ほんの少し試しただけの記憶しか無い。
焦点距離の数字の前に特定のアルファベットが付かないレンズは、
ペンタックスがM42からKマウントに変更した最初のKシリーズというカメラと
合わせて発売していたものなので、Kレンズとか言ったりする。
中身は、M42のタクマーとレンズ設計が同じものが多いらしい。
PENTAX *istDS / SMC Pentax 55mm F1.8

良く写る。長いこと使わないでもったいなかったかもしれん。
コントラストがやや強めで、カメラの液晶で見たときに、
すごく綺麗に撮れたように見えたりする。

蝉さん こんなところで脱ぎましたか。。
落っこちたりしないんでしょうか。
トンボ
すごいぞ私!
一見、何の変哲も無いトンボの写真ですが、撮影方法がやや高度!?
撮影した現場では、コンクリートの部分が斜めになっていて、その先は川になっている。
つまり、下手に足を使ってトンボに近寄ると、川に転げ落ちる状況。
でも、トンボに近寄りたいと思い、最初、ファインダーをのぞき位置を決め、徐々に手を伸ばし、トンボにカメラを近づけ、後はAF任せでシャッターを切った。
偶然にもピントが合って成功となったのです。
でも、写真としては、全然苦労が報われていない感じ。。もう一つ、寄り切れてないし。
PENTAX *istDS / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di


せっかくなので、お顔の部分をトリミングした。
これ誰かに似てないか?
一見、何の変哲も無いトンボの写真ですが、撮影方法がやや高度!?
撮影した現場では、コンクリートの部分が斜めになっていて、その先は川になっている。
つまり、下手に足を使ってトンボに近寄ると、川に転げ落ちる状況。
でも、トンボに近寄りたいと思い、最初、ファインダーをのぞき位置を決め、徐々に手を伸ばし、トンボにカメラを近づけ、後はAF任せでシャッターを切った。
偶然にもピントが合って成功となったのです。
でも、写真としては、全然苦労が報われていない感じ。。もう一つ、寄り切れてないし。
PENTAX *istDS / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di


せっかくなので、お顔の部分をトリミングした。
これ誰かに似てないか?
夕暮れ時の公園散歩
RIKENON
レンズ虫干し企画 (その1)
PENTAX *istDS / XR RIKENON 50mm F2




買ったときは喜んで使っていたのに、今はご無沙汰しているレンズを虫干しを兼ねて使ってみようと思い立った。
このRIKENON 50mm F2 は、私が始めて買ったマニュアルレンズです。
7ヶ月ぐらい前の事なので、いくらだったか定かで無いが、6Kぐらいだったんじゃないかな。
このレンズは、金属鏡胴の初期型とコストダウンされ軽量化された後期型があるらしいが、私のは初期型。
写りは、ペンタックスに無いやや硬い描写で逆光気味に撮ると面白いボケ方をする。
(この日は夕方の曇り空で日が射していなかったため、それを試せなくて残念。)
ボケているところとそうでない所に差があって個性的で楽しい。
でも、特徴を生かせてない。。orz
久しぶりだったけどオールドレンズも楽しいですな。
PENTAX *istDS / XR RIKENON 50mm F2




買ったときは喜んで使っていたのに、今はご無沙汰しているレンズを虫干しを兼ねて使ってみようと思い立った。
このRIKENON 50mm F2 は、私が始めて買ったマニュアルレンズです。
7ヶ月ぐらい前の事なので、いくらだったか定かで無いが、6Kぐらいだったんじゃないかな。
このレンズは、金属鏡胴の初期型とコストダウンされ軽量化された後期型があるらしいが、私のは初期型。
写りは、ペンタックスに無いやや硬い描写で逆光気味に撮ると面白いボケ方をする。
(この日は夕方の曇り空で日が射していなかったため、それを試せなくて残念。)
ボケているところとそうでない所に差があって個性的で楽しい。
でも、特徴を生かせてない。。orz
久しぶりだったけどオールドレンズも楽しいですな。
高みの花
飛行場
PENTAX *istDS / Sigma 55-200mm F4-5.6 DC




東京調布の味の素スタジアムの近くに、セスナ機とヘリコプター専用の飛行場がある。
この飛行場を利用すると、大島まで35分、新島まで40分で行けちゃうのです。
もうちょっと運賃が安ければ利用したいところだけど、なかなかね。




東京調布の味の素スタジアムの近くに、セスナ機とヘリコプター専用の飛行場がある。
この飛行場を利用すると、大島まで35分、新島まで40分で行けちゃうのです。
もうちょっと運賃が安ければ利用したいところだけど、なかなかね。
蝉取り
もも

PENTAX *istDS / FA28mmF2.8AL

PENTAX *istDS / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di

PENTAX *istDS / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di
先月だったか、山梨に出張に行った。そこは桃の産地で事務所に行く途中には、
いくつも桃の畑がありたくさんの桃が実をつけていた。
そこの人と世間話をしていると唐突に、
『桃は硬いのと柔らかいのどっちが好きですか?』と聞かれた。
ん? 正直、気にしたことは無かったけど、大体やわらかい桃を食べて
いるので、やわらかい方が好きと答えると、
『自分は硬いほうが好きです。』と言いつつやや遠い目をする。
周りの同僚も、うんうん頷き、やっぱ硬いのだよね、アレは。
などと言いつつなんか誇らしげ。
私には 硬い桃=甘くない食べごろでない桃 という先入観があるが、
どうも、桃の産地では、甘い硬い桃があるらしい。
花火の帰りに河口湖で2つ桃を買ったが、普通に柔らかい甘い桃だった。
食べてみたいっす、その桃。
河口湖花火大会前夜祭花火
超望遠ズーム入手失敗
カメラのレンズの話題。やや長文です
私は最近、少し離れた位置にある花を、望遠で撮ってマクロとは違ったボケを楽しもうと思い200mm以上
の望遠レンズを探していました。
いろいろと物色していたところ、中古でTokina AT-X840AFという 80mm-400mm の望遠ズームレンズを
見つけました。ネットで調べてみる限り写りもなかなか良さそうなので購入を決意。
いつも購入しているお店なのでおまけしてもらって、程度はランクAで17K。良い買い物をした気分でした。
AT-X840AFは、旧モデルの三脚座が無いタイプで、ちょっと軽くて900g台。
でも、400mmということを考慮するとかなり軽量でコンパクトらしい。
とは言え、私にしてみれば重量級レンズ。
朝になるまで待って試写したところ、なんか露出が変。
カメラ側で絞りの指定ができていたので、正常に動作していると思いきや、物理的に絞りが動作していない事が
発覚。どの絞り値を指定しても、F4.5開放でしか撮影ができていなかった。
カメラ屋に電話すると返品も修理も可だということでどうしようか悩みました。
翌朝(昨日)、返品するにしろもう一度テストしておこうと以下の試写をしました。

400mm F5.6(400mmでの最低F値)と表示されていたが、絞りが開放のまま動かないので、
実際にはF4.5ということになる。これは、メーカーの想定外なので本来の性能とはいえない。
ぼんやりとした画像で葉っぱが2線ボケしている。
でも、絞れば良くなりそう。

300mm F5.6(300mmでの最低F値)と表示されていたが実際にはF4.5でメーカーの想定外。
やや締まった画像になってきたが、葉っぱの2線ボケは残っている。

200mm F4.5で本来の200mm絞り開放の画像。葉っぱの2線ボケは消えているし、結構シャープな
画像になってきた。

135mm F4.5で本来の135mmm絞り開放の画像。後ろのボケはうるさい感じだけど、ズームレンズとしては
優秀だと思う。
AT-X840AFは、絞って使えば結構良い性能を示すと思いますが、修理せずに返品しました。
理由は以下の2点。
1. 最短撮影距離が2.5mは、さすがに長すぎで条件が揃わないと使えないと思った。
2. 重いレンズを持ち歩いても見返りが少なそう。
テスト中にズームレンズであっても私が使いたいのは400mm付近だけだということに気づいた。
だったら単焦点レンズで重量級だけど高画質というレンズの方が苦労が報われる。
しかも、野鳥とかでは無く、花を撮るという目的からすると、もっと寄れれば、400mmで無くとも良い。
今回は、新レンズゲットはなりませんでしたが、なかなか勉強になりました。
教訓:中古レンズを買うときはAFレンズでも絞り動作を確認しよう。
望遠の単焦点レンスを色々見てて、ある意味余計な知識を得てしまった。
FA☆200mmF2.8EDって1.2mまで寄れるんだ。良さそ~。
とか、FA☆300mmF4.5EDって935gなんだ。割と軽くて手持ちでいけるな。。等々。
FAリミにも届いていないに、☆は遠い。。
私は最近、少し離れた位置にある花を、望遠で撮ってマクロとは違ったボケを楽しもうと思い200mm以上
の望遠レンズを探していました。
いろいろと物色していたところ、中古でTokina AT-X840AFという 80mm-400mm の望遠ズームレンズを
見つけました。ネットで調べてみる限り写りもなかなか良さそうなので購入を決意。
いつも購入しているお店なのでおまけしてもらって、程度はランクAで17K。良い買い物をした気分でした。
AT-X840AFは、旧モデルの三脚座が無いタイプで、ちょっと軽くて900g台。
でも、400mmということを考慮するとかなり軽量でコンパクトらしい。
とは言え、私にしてみれば重量級レンズ。
朝になるまで待って試写したところ、なんか露出が変。
カメラ側で絞りの指定ができていたので、正常に動作していると思いきや、物理的に絞りが動作していない事が
発覚。どの絞り値を指定しても、F4.5開放でしか撮影ができていなかった。
カメラ屋に電話すると返品も修理も可だということでどうしようか悩みました。
翌朝(昨日)、返品するにしろもう一度テストしておこうと以下の試写をしました。

400mm F5.6(400mmでの最低F値)と表示されていたが、絞りが開放のまま動かないので、
実際にはF4.5ということになる。これは、メーカーの想定外なので本来の性能とはいえない。
ぼんやりとした画像で葉っぱが2線ボケしている。
でも、絞れば良くなりそう。

300mm F5.6(300mmでの最低F値)と表示されていたが実際にはF4.5でメーカーの想定外。
やや締まった画像になってきたが、葉っぱの2線ボケは残っている。

200mm F4.5で本来の200mm絞り開放の画像。葉っぱの2線ボケは消えているし、結構シャープな
画像になってきた。

135mm F4.5で本来の135mmm絞り開放の画像。後ろのボケはうるさい感じだけど、ズームレンズとしては
優秀だと思う。
AT-X840AFは、絞って使えば結構良い性能を示すと思いますが、修理せずに返品しました。
理由は以下の2点。
1. 最短撮影距離が2.5mは、さすがに長すぎで条件が揃わないと使えないと思った。
2. 重いレンズを持ち歩いても見返りが少なそう。
テスト中にズームレンズであっても私が使いたいのは400mm付近だけだということに気づいた。
だったら単焦点レンズで重量級だけど高画質というレンズの方が苦労が報われる。
しかも、野鳥とかでは無く、花を撮るという目的からすると、もっと寄れれば、400mmで無くとも良い。
今回は、新レンズゲットはなりませんでしたが、なかなか勉強になりました。
教訓:中古レンズを買うときはAFレンズでも絞り動作を確認しよう。
望遠の単焦点レンスを色々見てて、ある意味余計な知識を得てしまった。
FA☆200mmF2.8EDって1.2mまで寄れるんだ。良さそ~。
とか、FA☆300mmF4.5EDって935gなんだ。割と軽くて手持ちでいけるな。。等々。
FAリミにも届いていないに、☆は遠い。。