fc2ブログ

おみやげ

IMGP2129-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL + PLフィルター(確か。。)
IMGP2151-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

昨日でTDL&Sの話題は終わりのつもりだったんだけど、改めて見ると昨日の写真が情けなかったので、
急遽追加しました。(しつこくて申し訳ない)
結局、風船以外はTDSの写真だけだった。

IMGP4382-DA16-45.jpg

こちら、息子の戦利品。というか、あまり欲しそうでもなかったんだけど、
私が気に入ったもので、無理やり買ってやった。
スポンサーサイト



へなちょこ花火

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP2142-DA16-45.jpg


下手な落書きのような花火でしょ。(手持ちバブル撮影)
この後、モノレールでホテルに戻る途中、舞浜駅の前を見ると、
エライ事になっていました。日曜昼間のディズニーランドより人がいる。
関東地方の人は揺れを経験したと思うけど、丁度1週間前のこの日の夕方に地震があり、
JRは運行停止でバスにも長蛇の列。
ディズニーシーのアトラクションはすべて停止。(でも、徐々に再開したのは立派)
ホテルに戻ると、エレベータも停止。
8階まで階段で上り、へろへろの2乗。

Balloons

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP2173-DA16-45.jpg

私、子供を遊園地に連れて行くと大概、風船の写真を撮ってます。
場末(?)の遊園地に行くと、いびつなディズニーキャラクター(まあ、バッタもんですわな)
が売っていたりしてなかなか楽しいです。
もちろんこれは、本家正規品。

IMGP2162-DA16-45.jpg

ミッキー&ミニーのKissシーンと喜んでいたら、これを見た子供が、
ミニーちゃんどおしでチューしてる~ と。
アレ、気付かなかった。。

TDS Night

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP2149-DA16-45.jpg

IMGP2148-DA16-45.jpg


TDSやTDLの建物はキャラクター色が強くて見れる写真を撮るのはなかなか難しい。
東京ディズニーシーでは実際に人が宿泊しているミラコスタ以外は、私の腕では絵にできない。
ところが、夜はライティングのおかげでキャラクターギトギト建物が
良い感じに妖しいオブジェと変貌する。
今回はそれを撮ろうと思ってわざわざ三脚を持参した。(もちろん夜だけ)

どうでしょう。雰囲気伝わったかな。。


RAGING SPIRITS

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP2120-DA16-45.jpg

東京ディズニーシーで新しくオープンしたアトラクション RAGING SPIRITS です。
夜に水上で行われたショウでも火が沢山使われていたけど、どういう仕組みに、
なってんのか不思議です。近くで見ても良くわからなかった。
IMGP2099-DA16-45.jpg

IMGP2100-DA16-45.jpg

神の怒りがどうのとか言うストーリーがあるらしいが、中身は1回転するローラーコースター付き
ミニジェットコースターです。
1回転する部分は円の直径が短いのでスピードが速く、結構、首に負担がかかりました。
降りてきた人の私を含む何人かは首押さえてた。
IMGP2098-DA16-45.jpg

午前11時頃でこの待ち状態。
確認しなかったけど、この調子だと午後早い時期にファストパスは終ったかも知れません。
行かれる方は、朝一ダッシュでファストパスを取った方が安全でしょう。

風船屋さん

IMGP2172-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP2088-DA16-45.jpg


TDLの風船屋さんて見てると和みますね。
買いに来る子供は、本当に嬉しそうでニコニコ顔。
買ってあげた親もそれを見てニッコリ。

TDL&S

IMGP2169-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

親戚3家族合同で、先週の土日1泊2日で東京ディズニーシー&ランドへ行ってきました。
子供5名(0~7才男女)+大人4名で内男性は私一人。身長によって乗れるもの乗れないもの、
性別による好みの違い、ファストパスを求めて走り回る私。
『20分も待ちたくな~い』などという甥に夏休みのTDLなめんな。こるぅあ!
とやさしく説明し、もう腕パンパンだから寝るな~と自分の子に厳しく諭し、
そこ喧嘩しな~い、列でふざけな~い等々。。。。疲れてへろへろになりました。

母親達は、次どこ行く~ とか始まると世間話も交えて、長~い会議が行われます。

今週は、そんな会議終了までの待ち時間の間に、ちょこちょこ撮った写真を紹介する予定ですが、
写真の整理ができていないので、まずは予告編まで。
なんか、ピンボケ。。

蓮 - Sigma 55-200編 -

蓮シリーズの最後です。一応。
他にも沢山あるのでネタにこまったら蔵出し
しちゃうかも知れませんが。。

PENTAX *istDS / Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
IMGP1779-55-200.jpg

IMGP1997-55-200.jpg

IMGP1996-55-200.jpg

IMGP2023-55-200.jpg


このレンズ、コストパフォーマンス高いなあ。
素っ気無いというか事務的な感じがしないでもないけど。
そういう理由で、あまり持っていく気にならないのも事実。
正確な描写をするレンズが必ずしも愛されるレンズにならないのが、
この趣味の面白いところかな。

今回、200mmの望遠はと~ても重宝したので、Love度上昇中。

more...

IMGP1846-FA24-90.jpg
PENTAX *istDS / FA24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
先週、久しぶりに二子玉川高島屋に行ったら、南館の屋上ガーデンに、
面白いオブジェが展示してありました。
この蟻はその一つです。なかなか良いでしょ。私気に入りました。
IMGP1847-FA24-90.jpg

蟻はこのガラスの上に乗っていました。
なんだかわからんな。こりゃ。
IMGP1865-FA24-90.jpg

庭の手入れも行き届いていてなかなか宜しいです。
ここに来ると、必ず息子にかくれんぼを付き合わされます。
この前、隠れてても全然見つけにこないので、心配になっていたら、
息子は勝手にトイレ行っていやがった。
お父さんかっこ悪いので早く見つけてくれ~。

more...

都庁

//// PCモニター故障中に付き蔵出し企画 ///
- アップロードしたけど出さなかった写真 -

先週まで仕事で西新宿界隈に行っていたのですが、ここで、
最も目立つ建物といえば都庁ビルです。
梅雨の曇り空だったので、普通に撮っても白い空に灰色の外壁は、
絵的に美しくないし、面白くも無い。

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP1695-DA16-45.jpg

少し晴れ間が覗いたところで、これは花だなと思って探したら
白い花しかなかった。う~ん、全然映えない。。

IMGP1693-DA16-45.jpg

魚眼レンズ風に撮ってみた。左の建物が弧を描くように建っていた
ので、湾曲して見えないかあなって。。

........

全然、面白くなかったのでボツにしました。でも、出しちゃった。

モニターが壊れた。

昨日の記事をアップした後PCのモニターが壊れた。
前々から挙動不審だったので新しい物を物色していはいたが、壊れるときは突然です。
我が家のモニターは諸般の事情によりテレビと共用していています。
新しく買うものもテレビ機能がついていないと駄目なので、候補は以下の二つに絞られていました。

Mitsubishi製
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/mdt191s/index.htm
Sony製
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/index.cfm?PD=21251&KM=MFM-HT95

Mitsubishi製は値段も安くなってきたし買い頃ではあったのですが、パネルがテカテカで
映りこみがひどく、私のように写真をいじくるには不向きに思い、
Sony製に気持ちが傾いていました。
大体、自分の顔がモニターに映ってしまうなんて、昔の湾曲した
ブラウン管のモニターじゃあるまいし。

Sony製は、Mitsubishi製に比べ新しいのとソニーブランドが故、値段が高い。。
でも、そんなことは言ってられない事態となってしまいました。

とりあえずぶったたいたりしたら、一瞬、使えるようになったので、
ネットでSony製モニターを注文した。
本当はもっと安くなるまで待ちたかったのですが、しょうがないのですね。
ちなみに、電源を一回切って再度入れた後は、いくらたたいても元には戻ってくれません。

救いは即納だということで今日には届くということです。

記事は、会社から持ち帰ったノートPCで書けますが、PC本体に入っている写真がアップ
できないので、アップロードしたけど使わなかった写真をいくつか紹介していくことにします。


以下は、梅雨の合間に少しだけ出た青空を撮ったものです。
(本文とは何の関係もありません。)
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP1396-DA16-45.jpg

蓮 - Zeiss編 -

今回の蓮は、Zeiss様でございます。

PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80
IMGP1806-Pan80.jpg

IMGP1816-Pan80.jpg

IMGP1802-Pan80.jpg

IMGP1822-Pan80.jpg

最後の寄り添うつぼみの後ろにカーテンのような白い筋に見えるのは、噴水でフレアのようなものではありません。

55-200編に気が向いたらつづく。

花火はじめました。

花火大会に行ってきました。
今まで、花火の写真をちゃんと撮ったことが無かったので、
もう一つ要領がわからず、失敗ショットの山を築く結果となりました。
まあ、デジタルだから気にしてないんですけどね。

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP1916-DA16-45.jpg

IMGP1920-DA16-45.jpg

IMGP1919-DA16-45.jpg


バブル撮影をしているのですが、どれくらい開いていれば良いのかが良くわかっていないので、
中には花火が重なりすぎて、爆弾でも落ちてきたかのような写真も多数。

でも、少しコツがわかってきた気がするので、次の機会には、
もっとまともな写真が増えるはず。。というかそうなると良いなあ。

蓮 - 135mm編 その2 -

蓮というのは、なんとなく周りに高貴な雰囲気が漂いますね。
極楽浄土とかいうフレーズが頭に浮かびます。

PENTAX *istDS / FA135mmF2.8
IMGP1774-FA135.jpg
咲いている蓮は、やや遠くに合るので、マクロ気味にも、撮れないし、
前ボケを作れるような状況も無く必然的に日の丸構図が多くなる。

IMGP1768-FA135.jpg
花も良いけど、大きな葉っぱが日に透けている感じもなかなか美しい。

IMGP1763-FA135.jpg


黒いトンボが止まっていて、黒と緑のコントラストが綺麗でした。

Zeiss編につづく。たぶん。

蓮 - 135mm編 その1 -

蓮を撮りに撮りに行った。
初めていく場所なので、様子がわからない。
でも、まあ、水の上に咲いているので、近くまで寄れないだろうと
言うことで、家にある望遠系をすべて持っていくことにした。
という分けで、しばらく蓮の話題が続きます。

PENTAX *istDS / FA135mmF2.8
IMGP1736-FA135.jpg

IMGP1742-FA135.jpg

IMGP1754-FA135.jpg

IMGP1775-FA135.jpg


到着するとバズーカ砲で狙っている方から、携帯電話のカメラで撮って
いる方まで、朝も早くから皆さんお楽しみです。

向日葵の出番

IMGP1676-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

晴れ雨乞いの成果で少し晴れて、向日葵も喜んでいます。

IMGP1688-DA16-45.jpg


蜂さんも大忙し。

IMGP1683-DA16-45.jpg


ヒラタさんは物色中。

紫陽花は勢い、向日葵は白ける

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP1663-DA16-45.jpg

IMGP1661-DA16-45.jpg


この雨続きで、いつも見かけるしおしおだった紫陽花が、ちょっと元気になってきた気がします。
でも、来週には、梅雨が明けそうなので、これで本当の見納めですね。

IMGP1658-DA16-45.jpg


それに引き換え、どんより雨雲空に向日葵の映えない事といったら無いですな。
そろそろ、青空が恋しいですね。

写真工業発祥の地

IMGP1516-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

最近、仕事で良く新宿に行くのですが、都庁の先にある新宿中央公園に、
こんなものが建っているのを見つけました。
ここに、小西本店(現コニカミノルタ)の研究所と工場があり
明治35年にフィルムの材料の生産を始めたとのことです。
ちなみに、旭光学工業合弁会社(現ペンタックス)は大正8年(1919年)に創立されて、
メガネのレンズ製造を行っていたとの事。
まずは、フィルムありきですな。
.......

しかし、新宿中央公園はキャンプ場と化しているな。

ルドベキア

IMGP1554-Pan80.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80
IMGP1555-Pan80.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80
IMGP1631-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

風邪で体調不良のため、近所(半径20mm以内)の花など撮って見た。
改めて見てみると、花を綺麗に咲かせている家は多いなあ。
我が家は勝手に咲いているオレガノだけですから。
一時、趣味はガーデニングですと、うそぶいていたころが懐かしい。
また、始めますか。。

オレガノの接写

IMGP1549-Pan80.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80 + M42 接写リング No.3

接写リング No.3で、F1.8開放です。
もはや、像は流れ、ボケがはじけています。
やりすぎですね。

IMGP1550-Pan80.jpg
確か、F5.6ぐらいまで絞った画像。
少しまともになったけど、F1.8の方が面白い絵ではある。

IMGP1611-Pan80.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80 + M42 接写リング No.1

接写リング No.1に付け替えた。まあ、普通。
そこそこ遊ぶには、No.2ぐらいが丁度良いという結論。

実は風邪をひいてしまい家の周りでしか写真を撮れない状況で、
何か花を探したらオレガノ(普段、花が咲いても気にもしてません)
しかなかった。風邪が治ったらもっと花を植えよう。


ビヨウヤナギとの相性

IMGP1507-Pan80.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80 + M42 接写リング No.2
IMGP1509-Pan80.jpg


Zeiss Jenaのレンズとビヨウヤナギの妖しげな雰囲気は、相性が良いです。
接写リングを使うと、さらに妖しさ20%アップ。

M42接写リング

IMGP1481-Pan80.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/80 + M42 接写リング No.2

M42の接写リングを買いました。ターゲットは、PANCOLAR 1.8/80です。
当然中古1500円也(3個セット ケース付)
Kマウント用を買えば、M42も両方使えるとは思ったが、
お財布ぐあいの関係上、今回はパスしました。

IMGP1490-Pan80.jpg


IMGP1489-Pan80.jpg


IMGP1487-Pan80.jpg


何やら、水彩画のような雰囲気をかもし出しています。

アガパンサス

IMGP1451-Tam90.jpg

IMGP1439-Tam90.jpg
PENTAX *istDS / Tamron SP AF90mm F/2.8 Di


アガパンサス
家に図鑑があることを思い出して、珍しく、自分で調べました。
ネットで調べてみたけど、なんて、検索すれば良いかわからないし、
手がかりが無かったけど、図鑑では一発。

咲いた花より、このにょきにょき感がたまらん。

デパートの屋上の花

IMGP1400-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

ようするにデパートの屋上で子守をしつつ暇つぶしをしていたわけです。
(昨日の記事参照)
バーゲンでカミさんは日頃のうっぷんを晴らそうとしていますが、
私も負い目がありまして(レンズの)、それには寛容になっております。

デパートの屋上とか中庭には、意外と植栽が多く、中には珍しい花もあったりします。
入念に手入れがされているところもあれば、かなり手抜きで、荒れ放題のところもあって、
デパートのはやり具合と比例しているような気もします。
こちらのデパートは、手抜き状態でまともな花を見つけるのが大変でしたが、
何気なく撮った一枚、これ結構、気に入っています。
そうでもないですか?

デパートの屋上にて

PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL
IMGP1399-DA16-45.jpg

IMGP1412-DA16-45.jpg

『暇だよね~。僕たちにも乗ってくんないかなあ。ねえ、パンダ君』
『そうだね~トラ君.....トラ君だよね。』
『.....』


Red

IMGP1388-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

目にしみるような赤が撮りたかったんです。

IMGP1390-DA16-45.jpg


例えば、バラの赤は、重厚なビロードのような赤か、かわいらしい感じの赤だけど、
もっと脳天気な赤が撮りたいと思っていたところ、
線路脇に咲いている花を見つけました。

Orange

IMGP1385-DA16-45.jpg

IMGP1386-DA16-45.jpg


新しく手に入れたレンズ。まずは、このあたりから試して行こう。
このレンズ、発色傾向がFA24-90と似ている気がする。
FA24-90の方がややこってり方向で、DA16-45の方がシャープで
すっきりな方向に振れている感じ。

Summer対策

IMGP1368-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

梅雨のどんよりした街でSummerも何も無いのですが、
重要なのは使用しているレンズなのです。
我が家の夏対策、DA16-45 気分に任せて購入。
欲望のスイッチは入ってしまったのです。

IMGP1366-DA16-45.jpg
PENTAX *istDS / DA 16mm-45mmF4ED AL

やはり鬼門は避けて通れませんでした。
といってもヨドバシで買ったわけでは無いのですが。。
悩むこと15分、カード払い。
あれもこれも欲しい病にかかったのが確か....ブログを見直すと.....
げ、2週間前の話かよ....ま、タムロン90は事故で、こちらの方が本命だったわけなのです。

今週は、コレたくさん登場します。

ラベンダー

IMGP1345-Pan50.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/50

このレンズは、六本木ヒルズのビル郡より、こっちの方が似合う。

IMGP1344-Pan50.jpg


この日の午前中にちょっと良いことがあり、気分はハイな状態になっている。
これから、故障修理が終わったPentax 750Z (<-- 息子が破壊した。頼むよ息子。)
を受け取りに、新宿に行くことなっていた。

スイッチが入りそうな予感を秘めつつ、滞在時間30分の六本木ヒルズを後にして、
新宿へ向かった。

蜘蛛のオブジェ

IMGP1331-DA40.jpg
PENTAX *istDS / DA40mmF2.8

どの建物も計算された感じの造りで息が詰まる感じがしないでもない。
この写真は、六本木ヒルズの建物の色調が出せないかなあと思って撮ってみた。

IMGP1349-Pan50.jpg
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC PANCOLAR 1.8/50

せっかく持ってきたのでZeissにレンズ交換して、蜘蛛のオブジェを撮った。
インパクトがあるので、待ち合わせ場所として利用されているようだ。
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
06 | 2005/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク