薔薇 35mmで
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.4/35



また、薔薇を撮りに行きました。
この日は晴天で気温も高く絶好の。。。では無く薔薇撮りには、相当厳しい日になりました。
照り返しがきつく、色が飛ぶ飛ぶ。助手を連れたプロ?の方が来ていて、助手の方が
日除け用の傘を花に差し出すと、周りの一般カメラマンも相乗りしようと群がる始末。
道具とテクが無いと、☆レンズも役立たず。自分のせいなんだが。
早々に帰ろうかと思ったけど、せっかくなので、一旦、車に戻り、重い☆レンズと
Zeissを入れ替えた。すると、何故だかうまいこと撮れるじゃないですか。
というわけで今度はZeiss編です。



また、薔薇を撮りに行きました。
この日は晴天で気温も高く絶好の。。。では無く薔薇撮りには、相当厳しい日になりました。
照り返しがきつく、色が飛ぶ飛ぶ。助手を連れたプロ?の方が来ていて、助手の方が
日除け用の傘を花に差し出すと、周りの一般カメラマンも相乗りしようと群がる始末。
道具とテクが無いと、☆レンズも役立たず。自分のせいなんだが。
早々に帰ろうかと思ったけど、せっかくなので、一旦、車に戻り、重い☆レンズと
Zeissを入れ替えた。すると、何故だかうまいこと撮れるじゃないですか。
というわけで今度はZeiss編です。
もう、つつじか。
PENTAX *istDS / Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.4/35




つつじが咲き始めた。早いものだ。もう一年経つのか。
来月、私もこのブログも1才年を取る。
自分にプレゼントでもしちゃおうかな などと思ったりするのだが、猛烈に
物欲を刺激するものが無かったりする。良い事だ。でも、少し欲しいものはある。
ちょっと並べてみよう。(カメラ関係限定)
- Sigma 17-70mm F2.8-4.5
このレンズ、発表されたときから良いとこ付いてくるなシグマは、と気になっている。
一本目のレンズで迷っている人には勧めたいし、自分でも使ってみたい。
このレンズは寄れる。私、寄れるレンズは条件反射的に欲しくなるのです。
明るいのも良い。写りもシャープで良いらしい。で、必要かと言われれば、
DA16-45とFA24-90を持っている私には不要。
ひょっとして秋に出るDA16-50/F2.8を買っちゃったりしたらますます不要。
でも、気になるのです。魔が差したら買っちゃうかもしれません。
- Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
私は撮影時、ハクバのインナーソフトボックスを普通のリュックに入れてカメラとレンズを持ち歩いている。
主に使っているのは仕切りが2つあるタイプなので、真ん中にレンズをつけたカメラを入れ、
両サイドに交換レンズを1本づつの計3本のレンズを持って行く。最近はカメラにFA31を付けて、
FA77と、押さえのズームレンズというパターンだ。この押さえのズームレンズは、
実際は使わない事が多い。そこで、どーせ、緊急用なら対応範囲が広い方が良いかも、
と思ったりするわけです。
この前タムロンの18-200を触ったら、AF遅い+MF時のフォーカスリングの感触悪で
選択肢から外れたので買うならシグマ。買えない要因は、値段の格段に安いシグマの
Wズームセットの方が写りが良いということ。便利さを買うためには何かを犠牲にしなくてはならない。
- Verbon EL Carmagne645 + ケンコー自由雲台FP-100ZSN
ちゃんとした3脚を買うというのは1年ぐらい引きずっているテーマ。
何しろあまり使わない事は、今までの撮影パターンから判っている。
でも、デジカメと違って1つ良いのを買っとけば一生物だ。カメラが群がる
撮影現場で携帯用3脚をスルスル伸ばすのは、ちょっと悲しい。要するに私、
良い写真を撮るためではなく、単に見栄を張りたいだけなのである。
う~ん、3脚買おうかな。見栄も大事。趣味なので。
- Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS
発表されたときは、物欲ムクムクだったのだが、中古FA50 F1.7を買ったら結構満足してしまった。
発売が延期されてしまい、Pentaxカメラでの作例が無いのも物欲が沈静化している理由。
某所で47Kと欲しいものの中では一番高い。一年後にまた考えよう。
とりあえずこんなところ。




つつじが咲き始めた。早いものだ。もう一年経つのか。
来月、私もこのブログも1才年を取る。
自分にプレゼントでもしちゃおうかな などと思ったりするのだが、猛烈に
物欲を刺激するものが無かったりする。良い事だ。でも、少し欲しいものはある。
ちょっと並べてみよう。(カメラ関係限定)
- Sigma 17-70mm F2.8-4.5
このレンズ、発表されたときから良いとこ付いてくるなシグマは、と気になっている。
一本目のレンズで迷っている人には勧めたいし、自分でも使ってみたい。
このレンズは寄れる。私、寄れるレンズは条件反射的に欲しくなるのです。
明るいのも良い。写りもシャープで良いらしい。で、必要かと言われれば、
DA16-45とFA24-90を持っている私には不要。
ひょっとして秋に出るDA16-50/F2.8を買っちゃったりしたらますます不要。
でも、気になるのです。魔が差したら買っちゃうかもしれません。
- Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
私は撮影時、ハクバのインナーソフトボックスを普通のリュックに入れてカメラとレンズを持ち歩いている。
主に使っているのは仕切りが2つあるタイプなので、真ん中にレンズをつけたカメラを入れ、
両サイドに交換レンズを1本づつの計3本のレンズを持って行く。最近はカメラにFA31を付けて、
FA77と、押さえのズームレンズというパターンだ。この押さえのズームレンズは、
実際は使わない事が多い。そこで、どーせ、緊急用なら対応範囲が広い方が良いかも、
と思ったりするわけです。
この前タムロンの18-200を触ったら、AF遅い+MF時のフォーカスリングの感触悪で
選択肢から外れたので買うならシグマ。買えない要因は、値段の格段に安いシグマの
Wズームセットの方が写りが良いということ。便利さを買うためには何かを犠牲にしなくてはならない。
- Verbon EL Carmagne645 + ケンコー自由雲台FP-100ZSN
ちゃんとした3脚を買うというのは1年ぐらい引きずっているテーマ。
何しろあまり使わない事は、今までの撮影パターンから判っている。
でも、デジカメと違って1つ良いのを買っとけば一生物だ。カメラが群がる
撮影現場で携帯用3脚をスルスル伸ばすのは、ちょっと悲しい。要するに私、
良い写真を撮るためではなく、単に見栄を張りたいだけなのである。
う~ん、3脚買おうかな。見栄も大事。趣味なので。
- Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS
発表されたときは、物欲ムクムクだったのだが、中古FA50 F1.7を買ったら結構満足してしまった。
発売が延期されてしまい、Pentaxカメラでの作例が無いのも物欲が沈静化している理由。
某所で47Kと欲しいものの中では一番高い。一年後にまた考えよう。
とりあえずこんなところ。