E-420 & 25mm F2.8
Olympus E-420 / ZD 25mm F2.8

今年もフォトイメージングエキスポに行ってきましたよ。
ペンタックスブースには、目新しい物が無いのでオリンパスの新作2品から。
カウンターに並べてあるE-420他のカメラで中に座っているモデルさんを撮れるという趣向なのだが、
係りの人が「自分のメモリー入れて撮っても良いですよ」というので、良いの? って言うと、
「どんどん撮って持って帰ってください~」 と太っ腹な事を言うので、これも未発売の25mm F2.8で撮ってきました。
アップした写真は、全部ライブビュー&ハイスピードイメージャAF(パタパタしないAF)で撮ってます。
新製品なので興味がある人も多いと思うけど、今日載せた写真は、あまり参考にならないかも。
というのも、露出とWBを結構いじってしまったので。言い訳すると、展示で使っている照明に問題があり、
白熱球色が強く、全体的に黄色くなってしまったのに、カウンターは暗めでカメラのE-420液晶では、
色味が変なのと露出がアンダー目だった事に気が付かなかった。
しかも、私、RAWで撮ってしまった(というかそういう設定になっていたのに気が付かなかった。)
発売前の製品なので、SYLKYPIXは未対応。オリンパス純正ソフトで試してみたところ現像できてしまいましたが、
これからソフトウエアーのバージョンアップでチューニングがされる可能性もあります。
一枚目は、F2.8ですが、手を伸ばした状態で撮ってるので、AFでどこにピンが行ってるのか
さっぱり判らない状態の上、手ブレもあって絵としては全体的にソフトに写ってます。
でも、実際には、開放でもかなりしっかり写るレンズのようですよ。

今年もフォトイメージングエキスポに行ってきましたよ。
ペンタックスブースには、目新しい物が無いのでオリンパスの新作2品から。
カウンターに並べてあるE-420他のカメラで中に座っているモデルさんを撮れるという趣向なのだが、
係りの人が「自分のメモリー入れて撮っても良いですよ」というので、良いの? って言うと、
「どんどん撮って持って帰ってください~」 と太っ腹な事を言うので、これも未発売の25mm F2.8で撮ってきました。
アップした写真は、全部ライブビュー&ハイスピードイメージャAF(パタパタしないAF)で撮ってます。
新製品なので興味がある人も多いと思うけど、今日載せた写真は、あまり参考にならないかも。
というのも、露出とWBを結構いじってしまったので。言い訳すると、展示で使っている照明に問題があり、
白熱球色が強く、全体的に黄色くなってしまったのに、カウンターは暗めでカメラのE-420液晶では、
色味が変なのと露出がアンダー目だった事に気が付かなかった。
しかも、私、RAWで撮ってしまった(というかそういう設定になっていたのに気が付かなかった。)
発売前の製品なので、SYLKYPIXは未対応。オリンパス純正ソフトで試してみたところ現像できてしまいましたが、
これからソフトウエアーのバージョンアップでチューニングがされる可能性もあります。
一枚目は、F2.8ですが、手を伸ばした状態で撮ってるので、AFでどこにピンが行ってるのか
さっぱり判らない状態の上、手ブレもあって絵としては全体的にソフトに写ってます。
でも、実際には、開放でもかなりしっかり写るレンズのようですよ。
スポンサーサイト
E-3の事
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

フォーサーズに関心を持ったのは、やはり手振れ補正付のE-510が発売されたのが大きい。
テレコン内蔵とも言えるCMOS+強力手振れ補正は、(わたしゃ冬だけだが)鳥を撮ったりするのに極めて魅力的。
ペンタックスには望遠レンズが乏しく、キャノンの400mm F5.6Lに走ったのだが、やっぱ暗いと手振れしちゃうし、
1.4Xのテレコン付けると手持ちは(私には)不可能で頑丈な3脚必須。当然装備もでかくなる。
近所の小鳥がターゲットのエセ鳥屋としては、大げさな装備はちょっとね。。
そんで、何度かE-510を見に行ったのだが、ファインダー覗くと。。萎えた。この小ささは私の許容範囲を超えてる。
それでも割り切ろうとしたのだが、やっぱり無理だあ。そこにE-3登場。
ファインダーを覗くと、おおっ、ちゃんとしてるというか結構良い。しかし、APS-C並みのファインダーにするには、
こんなデカ頭にしないとだめだとするとE-510クラスにはこのファインダーは付かないということね。
まあ、E-3を買ったのは、これだけの理由じゃないが、ファインダーの改善が私をグラつかせたのは確かだな。

フォーサーズに関心を持ったのは、やはり手振れ補正付のE-510が発売されたのが大きい。
テレコン内蔵とも言えるCMOS+強力手振れ補正は、(わたしゃ冬だけだが)鳥を撮ったりするのに極めて魅力的。
ペンタックスには望遠レンズが乏しく、キャノンの400mm F5.6Lに走ったのだが、やっぱ暗いと手振れしちゃうし、
1.4Xのテレコン付けると手持ちは(私には)不可能で頑丈な3脚必須。当然装備もでかくなる。
近所の小鳥がターゲットのエセ鳥屋としては、大げさな装備はちょっとね。。
そんで、何度かE-510を見に行ったのだが、ファインダー覗くと。。萎えた。この小ささは私の許容範囲を超えてる。
それでも割り切ろうとしたのだが、やっぱり無理だあ。そこにE-3登場。
ファインダーを覗くと、おおっ、ちゃんとしてるというか結構良い。しかし、APS-C並みのファインダーにするには、
こんなデカ頭にしないとだめだとするとE-510クラスにはこのファインダーは付かないということね。
まあ、E-3を買ったのは、これだけの理由じゃないが、ファインダーの改善が私をグラつかせたのは確かだな。
これってオリンパスブルーってやつ?
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


E-3を買って最初に出かけたのはディズニーシー。前日夜に、設定を確認するために
数回シャッターを切っただけのぶっつけ本番兼試写となった。
E-3は、良く使う機能が独立してボタンに割り当てられているので、押してから、または、
押しながらダイヤルを回せば大概OK。
ただ、モードダイヤルが無くAv、Tv、Pの設定方法はマニュアルで確認した。
アップした2枚は、日曜日は気温が低く青空が綺麗だったのでオリンパスブルーとやらを
期待して撮ってみた写真。どっちかの仕上げをVividにしたと思うけど、スゲー青。
DAブルーよりも青いぞ。これがオリンパスブルーって奴?
ディズニーシーでは、家族サービス&家族スナップが忙しく、機能の確認やら作例を考えて
撮る時間が無かったので、まだ、あまり良く判っていないのだが、写りの印象としては、
初期設定では自分の好みより硬調で、この辺はこれから調整していく必要があると感じた。
最初のレンズとして買った12-60は5倍ズームとしては考えられないぐらいどの焦点距離
でもシャープで解像感が高い絵が出て来る。
広角端の湾曲収差が少し気になる程度で、オリンパスのレンズは性能が高いと聞いていた
けど、なるほどねと感心した。
慣れ親しんだペンタと違い、いろいろと研究する必要がありそうですよ。
特に絞りとボケ量に関しては、今まで体に沁み込んだ感覚を切り替えて使う必要がありそうだ。


E-3を買って最初に出かけたのはディズニーシー。前日夜に、設定を確認するために
数回シャッターを切っただけのぶっつけ本番兼試写となった。
E-3は、良く使う機能が独立してボタンに割り当てられているので、押してから、または、
押しながらダイヤルを回せば大概OK。
ただ、モードダイヤルが無くAv、Tv、Pの設定方法はマニュアルで確認した。
アップした2枚は、日曜日は気温が低く青空が綺麗だったのでオリンパスブルーとやらを
期待して撮ってみた写真。どっちかの仕上げをVividにしたと思うけど、スゲー青。
DAブルーよりも青いぞ。これがオリンパスブルーって奴?
ディズニーシーでは、家族サービス&家族スナップが忙しく、機能の確認やら作例を考えて
撮る時間が無かったので、まだ、あまり良く判っていないのだが、写りの印象としては、
初期設定では自分の好みより硬調で、この辺はこれから調整していく必要があると感じた。
最初のレンズとして買った12-60は5倍ズームとしては考えられないぐらいどの焦点距離
でもシャープで解像感が高い絵が出て来る。
広角端の湾曲収差が少し気になる程度で、オリンパスのレンズは性能が高いと聞いていた
けど、なるほどねと感心した。
慣れ親しんだペンタと違い、いろいろと研究する必要がありそうですよ。
特に絞りとボケ量に関しては、今まで体に沁み込んだ感覚を切り替えて使う必要がありそうだ。