fc2ブログ

新レンズ

PENTAX *istDS / Super-Takumar 2.8/105
IMGP1149-T105.jpg

久しぶりにレンズを衝動買いしてしまった。
Super Takumar 105mm F2.8 5250円也。

我が家のM42レンズは、ドイツとロシア製で日本製は一本も無い。
タクマーは旭光学がカメラメーカーとして最も輝いていた時代のレンズで、
一本は買ってみようと思っていた。なんとなく見つけたこのレンズ、105mmという
中途半端な焦点距離に惹かれて購入。果たして高かったんだろうか、安かったんだろうか?
相場感が無いので家に帰って調べてみると、ムム、タクマーはSMCタクマーを
買うのが正解だったのか。。ただ、SMCタクマーだと倍以上するみたいなので、
これはこれで良しとしよう。

購入したカメラ店が入っているデパートの庭で早速試写してみた。

IMGP1126-T105.jpg

IMGP1136-T105.jpg

IMGP1133-T105.jpg

ドイツやロシアとも違う、ワビサビを感じる写り。日本製だ。
Zeiss Jenaだと輪郭とそれ以外、光と影、フォーカスとアウトフォーカス そういうところで、
メリハリが付いて、Zeiss独特の写りになってるのに比べ、非常に素直で嫌味が無い。
これがタクマーか。良い感じ。

comment

Secre

S琢磨105・・いい感じですね。
最近夕焼けが綺麗なんで、中望遠クラスの単が欲しいんですよ。
このクラスなら小さいから邪魔になんなないから、一本いっとくかなぁ。

S琢磨

そうそう。Sタクマー105は、小柄ですね。
小型、軽量で写り良し。そんなところは今の製品にも引き継がれていますね。

なんかホントにレンズ選びの傾向が似てるというか(^^;
私もこのレンズだいぶ前から気になってたんです。
SMC琢磨は二本持ってるんで、超琢磨のほうを。
…って意外にもTryTryさん琢磨は初めてだったんですね。

ちなみにオート琢磨とSMC琢磨を比べると、発色がまるで違います。
開発者がデジタル対応は昔からやってた(と言える)と語ってますが、
初期の頃のSMCもなかなかのものですね。
というわけで今度はSMC琢磨も何か逝っちゃいましょう(^^;

琢磨を買うなら中望遠からにしようと思っていたところで105mmを発見。
捕獲となりました。SMCコーティングで発色に違いが出るのですか。
SMC琢磨も何か買ってみようかな。さて、何mmがいいか。。あれ、釣られましたか。

安いんではないんでしょうか?
105mm微妙な焦点距離ですね。
でも面白そうな焦点距離です。
M42もいろいろと物色したいんですけど、もうお金が底をつきました。
冬まで我慢我慢。

buebueさん

buebueさんは、ここのところ立て続けに逝ってますものね。
しかも、個性的なレンズばかり。でも、そういう時期ってありますよ。
自重しようと耐えると、自分にご褒美あげたくなったりしてまたまた。。。
私は、秋の新製品が出揃ったところで、と思ってますが、
DA12-24が気になっている今日この頃。
Welcome

TryTry

  • Author:TryTry
  • FC2ブログへようこそ!
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク